普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その178) 妄想とイノベーション創出

投稿日

普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その178) 妄想とイノベーション創出

・見出しの番号は、前回からの連番です。

【目次】

    妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について、考えてみたいと思います。

     

    8. 妄想を積極的に促す方法(その8):頭の中でショートストーリーを考える 

    通常妄想と言うと、現実にはありえないストーリーを頭の中で勝手に考えることと捉えられることが多いのですが、ストーリーと言っても、長いストーリーを作ることは大変です。そこで、長くなくても場面ごとのごく短いその場だけについての、面白いストーリーを考えてみることは、妄想に有効な方法と思います。

     

    私の例で恐縮ですが、昨年友人と福岡に旅行をしました。福岡はもつ鍋で有名だそうで、街のあちこちにもつ鍋屋があり、街を歩いていると多くのもつ鍋屋を見かけます。そこで夕方に友人と街を歩いて、夕食にもつ鍋を食べることにしました。しかし、その日の昼間には沢山のもつ鍋屋を見かけたにも関わらず、夕方には全く見つかりません。そこで友人と「もつ鍋屋に足が生えて、我々が歩いていくそばから、サーっと逃げていってるんじゃない」という話をして、お互い笑い、会話がおおいに弾んだという経験をしました。

     

    9. 妄想を積極的に促す方法(その9):妄想の原料、特にアニメのシーンに数多く触れる 

    この妄想は、振り返って考えてみると、ディズニーのアニメの中の燭台に足が生えて踊る場面の連想から生まれたように思えます。また、前回の「5.妄想を積極的に促す方法(その5):頭の中で映像として再構成してみる」の中で私の空を飛ぶ妄想の話をしましたが、これもディズニーのアニメの空飛ぶ絨毯を見た経験からだと思います。その面からアニメは、有力な妄想の創出源になるのではないでしょうか(私などこの歳になると、若い人のようにあまりアニメを見る機会はないのですが)。

     

    もちろん小説、テレビドラマ、ニュースも同様の効果があります。しかし、アニメの効果はそれらに比べても極めて大きいように思えます。なぜかと言うと、ニュースは現実そのものですし、また小説やテレビドラマも読者や視聴者との共通体験や意識を出発点にしているため(そのため読者や視聴者が興味を持ってもらえる)、それが妄想の制約にもなっている。一方で、たとえばアニメは作者が自身の想像力を多いに発揮して、むしろ既存の常識や制約を大きく超えたものを作るという意図を持って作品を制作しているからではないかと思います。

     

    10. 妄想を積極的に促す方法(その10):他の人と妄想を言い合う関係を築く 

    上の私のもつ鍋屋の妄想の例のように、身近に妄想を言い合う相手がいると、妄想がはずみます。家族、友人、職場の同僚の中に妄想を言い合い(たとえば、さまざまな妄想を冗談のネタにするなど)、お互い楽しめる関係を築くと、妄想の頻度が各段に高まります。

     

    さらに一歩進めて、妄想ブレーンストーミングなどを開くことも有効かもしれません。未来予測の方法に、シナリオプラニングというものがあります。シナリオプラニングでは、現在存在するもしくは将来生まれると想定されるマクロ環境を前提として、そこから複数のメンバーで、将来シナリオを考えてみるというものです。一方、妄想ブレーンストーミングは、シナリオプラニングでは前提となるマクロ環境を一切排して、まさに妄想で将来のシナリオを自由に考えて見るというものです。

     

    また、お互い妄想を創出し言い合う関係をより楽しむために、たとえば普通大人が見ないような子供向けのアニメを一緒に見にいくなどという関係ができれば最高です。

     

    11. 妄想を積極的に促す方法(その11):自分自身を積極的に妄想者と位置付けてみる

    その他の自分自身の妄想を促す方法に、ある意味自虐的に(妄想者というと変人と考えられるので)自分自身を妄想者と位置付けて、そのような自分を楽...

    普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その178) 妄想とイノベーション創出

    ・見出しの番号は、前回からの連番です。

    【目次】

      妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について、考えてみたいと思います。

       

      8. 妄想を積極的に促す方法(その8):頭の中でショートストーリーを考える 

      通常妄想と言うと、現実にはありえないストーリーを頭の中で勝手に考えることと捉えられることが多いのですが、ストーリーと言っても、長いストーリーを作ることは大変です。そこで、長くなくても場面ごとのごく短いその場だけについての、面白いストーリーを考えてみることは、妄想に有効な方法と思います。

       

      私の例で恐縮ですが、昨年友人と福岡に旅行をしました。福岡はもつ鍋で有名だそうで、街のあちこちにもつ鍋屋があり、街を歩いていると多くのもつ鍋屋を見かけます。そこで夕方に友人と街を歩いて、夕食にもつ鍋を食べることにしました。しかし、その日の昼間には沢山のもつ鍋屋を見かけたにも関わらず、夕方には全く見つかりません。そこで友人と「もつ鍋屋に足が生えて、我々が歩いていくそばから、サーっと逃げていってるんじゃない」という話をして、お互い笑い、会話がおおいに弾んだという経験をしました。

       

      9. 妄想を積極的に促す方法(その9):妄想の原料、特にアニメのシーンに数多く触れる 

      この妄想は、振り返って考えてみると、ディズニーのアニメの中の燭台に足が生えて踊る場面の連想から生まれたように思えます。また、前回の「5.妄想を積極的に促す方法(その5):頭の中で映像として再構成してみる」の中で私の空を飛ぶ妄想の話をしましたが、これもディズニーのアニメの空飛ぶ絨毯を見た経験からだと思います。その面からアニメは、有力な妄想の創出源になるのではないでしょうか(私などこの歳になると、若い人のようにあまりアニメを見る機会はないのですが)。

       

      もちろん小説、テレビドラマ、ニュースも同様の効果があります。しかし、アニメの効果はそれらに比べても極めて大きいように思えます。なぜかと言うと、ニュースは現実そのものですし、また小説やテレビドラマも読者や視聴者との共通体験や意識を出発点にしているため(そのため読者や視聴者が興味を持ってもらえる)、それが妄想の制約にもなっている。一方で、たとえばアニメは作者が自身の想像力を多いに発揮して、むしろ既存の常識や制約を大きく超えたものを作るという意図を持って作品を制作しているからではないかと思います。

       

      10. 妄想を積極的に促す方法(その10):他の人と妄想を言い合う関係を築く 

      上の私のもつ鍋屋の妄想の例のように、身近に妄想を言い合う相手がいると、妄想がはずみます。家族、友人、職場の同僚の中に妄想を言い合い(たとえば、さまざまな妄想を冗談のネタにするなど)、お互い楽しめる関係を築くと、妄想の頻度が各段に高まります。

       

      さらに一歩進めて、妄想ブレーンストーミングなどを開くことも有効かもしれません。未来予測の方法に、シナリオプラニングというものがあります。シナリオプラニングでは、現在存在するもしくは将来生まれると想定されるマクロ環境を前提として、そこから複数のメンバーで、将来シナリオを考えてみるというものです。一方、妄想ブレーンストーミングは、シナリオプラニングでは前提となるマクロ環境を一切排して、まさに妄想で将来のシナリオを自由に考えて見るというものです。

       

      また、お互い妄想を創出し言い合う関係をより楽しむために、たとえば普通大人が見ないような子供向けのアニメを一緒に見にいくなどという関係ができれば最高です。

       

      11. 妄想を積極的に促す方法(その11):自分自身を積極的に妄想者と位置付けてみる

      その他の自分自身の妄想を促す方法に、ある意味自虐的に(妄想者というと変人と考えられるので)自分自身を妄想者と位置付けて、そのような自分を楽しんでみるということがあると思います。

       

      ホンダの創業者の本田宗一郎の人生哲学をあらわした言葉として「得手に帆をあげる」というのがあります。ネットでその意味を調べてみると「得意なわざを発揮できる好機が到来し、調子に乗って事を行う。」(デジタル大辞泉)とあります。まさに、得意なこと、すなわち妄想を「調子に乗って」やる気持ちを持ち続けるということです。

       

      次回に続きます。

       

      【 この記事をお読みの方へ、セミナーの紹介 】

      セミナーテーマは「創造性とイノベーション」です。イノベーションを促進し、新しいアイデアを生み出すための考え方やアプローチについて学びたい方に各社のセミナーから、お選びいただけます。

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      浪江 一公

      プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

      プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その146)

        前回まで「失敗のコストのマネジメント」を考えてきました。失敗のコストを低減して、多くの失敗をし、そこから多くを学ぼうという内容でした。...

        前回まで「失敗のコストのマネジメント」を考えてきました。失敗のコストを低減して、多くの失敗をし、そこから多くを学ぼうという内容でした。...


      用途の探索 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その3)

           今回は、次世代の成長のタネを作る上で必要な研究開発テーマの創出方法の一つである用途探索についてお話いたします。  用途...

           今回は、次世代の成長のタネを作る上で必要な研究開発テーマの創出方法の一つである用途探索についてお話いたします。  用途...


      新テーマ発見のためのオープン・イノベーション  研究テーマの多様な情報源(その25)

           前回のその24に続いて解説します。製品アイデア創出・実現を目的に、必ずしも技術に限定せず、製品アイデアそのものを外部から...

           前回のその24に続いて解説します。製品アイデア創出・実現を目的に、必ずしも技術に限定せず、製品アイデアそのものを外部から...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

      ◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

      ◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...


      進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その1)

        1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...

        1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...


      システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

       前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

       前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...