目的達成と自分の成長 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その82)

更新日

投稿日

技術マネジメント


 現在エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。

◆ 第3段階:同一化段階を実現するための活動

 前回は、デシの提示する第3段階:同一化段階を実現するための活動として「(その1)「有能感」への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」を解説しました。しかし、会社から提示された目的の達成が自分の成長にはつながるとは思えないと感じた場合は、どうしたら良いのでしょうか。今回は、その81の続きです。

1、自分の成長に必要な要素を、より高い視点からとらえる

 現実には、会社から提示された目的の達成が、直接的に自分自身の成長にはつながらないと思えることは多いと思います。

 しかし、自分の成長に必要な要素をより高い視点から広くとらえる、例えば「人やプロジェクトをマネジメントする能力を強化する」、「顧客の潜在ニーズを引き出す技を習得する」などのように、仕事の中で学べることは多いものです。

 そのような視点から考え直すことは大きな意味のあることです。また、常にそのような広く高所から自身の成長機会を考えることができるということ自体も「有能感」を持つための重要な要素と考えることもできます。

2、まずは自分が働くための糧を得る基本的な活動であると割り切る

 会社から提示された目的の達成は、自分が働くための糧を得る基本的な活動であり、またその糧があれば、自分の好きな分野のことができる余裕が出ると考えることで、自分を納得させることができると思います。

 会社側の工夫として、このような思考を促進する仕組みを設けるということがあると思います。そのような例が、3Mやグーグルの15%ルールや20%ルールです。

 また会社では管理上は嫌われることかもしれませんが、少額であれば本業の予算を15%なり20%ルールで行っている活動に回せるというような不文律があると良いです。さらには15%ルールで行っている自分がやりたい仕事が、最終的に会社に貢献できる可能性が出てくれば、それは正式の活動として認められるわけですので、「今は雌伏(しふく)の期間として頑張る」と考えることができます。

3、転身を考える

 上の1や2を徹底して考えた上で、どう考えても自分の有能感向上に貢献しないということになれば、むしろ積極的に転身する決断をするということも十分あります。

 私も仕事人生において、このような決断をした経験が1度ならずありますが、今思い返してみる...

技術マネジメント


 現在エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。

◆ 第3段階:同一化段階を実現するための活動

 前回は、デシの提示する第3段階:同一化段階を実現するための活動として「(その1)「有能感」への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」を解説しました。しかし、会社から提示された目的の達成が自分の成長にはつながるとは思えないと感じた場合は、どうしたら良いのでしょうか。今回は、その81の続きです。

1、自分の成長に必要な要素を、より高い視点からとらえる

 現実には、会社から提示された目的の達成が、直接的に自分自身の成長にはつながらないと思えることは多いと思います。

 しかし、自分の成長に必要な要素をより高い視点から広くとらえる、例えば「人やプロジェクトをマネジメントする能力を強化する」、「顧客の潜在ニーズを引き出す技を習得する」などのように、仕事の中で学べることは多いものです。

 そのような視点から考え直すことは大きな意味のあることです。また、常にそのような広く高所から自身の成長機会を考えることができるということ自体も「有能感」を持つための重要な要素と考えることもできます。

2、まずは自分が働くための糧を得る基本的な活動であると割り切る

 会社から提示された目的の達成は、自分が働くための糧を得る基本的な活動であり、またその糧があれば、自分の好きな分野のことができる余裕が出ると考えることで、自分を納得させることができると思います。

 会社側の工夫として、このような思考を促進する仕組みを設けるということがあると思います。そのような例が、3Mやグーグルの15%ルールや20%ルールです。

 また会社では管理上は嫌われることかもしれませんが、少額であれば本業の予算を15%なり20%ルールで行っている活動に回せるというような不文律があると良いです。さらには15%ルールで行っている自分がやりたい仕事が、最終的に会社に貢献できる可能性が出てくれば、それは正式の活動として認められるわけですので、「今は雌伏(しふく)の期間として頑張る」と考えることができます。

3、転身を考える

 上の1や2を徹底して考えた上で、どう考えても自分の有能感向上に貢献しないということになれば、むしろ積極的に転身する決断をするということも十分あります。

 私も仕事人生において、このような決断をした経験が1度ならずありますが、今思い返してみると、いずれもその決断をしたことは大変良かったと感じています。中にはその転身が、その転身に限定していうと「凶」と出た経験もあります。転身には不確実性がかならずついて回るからです。しかし「凶」とでた転身先でも、1や2を徹底して考えた結果、それは次の最終的に「吉」と出た転身の決断につながっています。

 なにしろ自分が「有能感」を感じられるような場に身を置くことができれば、成功する可能性が極めて高く、転身で一度は失敗するというリスクがあっても、そのリスクをとる価値が十分あるからです。これは私が強く実感することです。

 次回も引き続きこの解説を続けます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術開発戦略の6つの判断基準

1. 技術開発戦略立案の背景  いくつかの中小企業の経営者から、技術開発戦略を立案する場合に、判断基準は何ですかとの質問を受けました。それに対して筆者は...

1. 技術開発戦略立案の背景  いくつかの中小企業の経営者から、技術開発戦略を立案する場合に、判断基準は何ですかとの質問を受けました。それに対して筆者は...


位置関係-3 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その106)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回からは、KETICモデルの中の空間的な「位置(関係...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回からは、KETICモデルの中の空間的な「位置(関係...


プロフェッショナルな技術者とは【連載記事紹介】セミナーのご紹介 

    プロフェッショナルな技術者の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆スーパーマンではなくプロフェッシ...

    プロフェッショナルな技術者の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆スーパーマンではなくプロフェッシ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
開発部門の管理職が学ぶべきこととは

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...

  今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...


イノベーション戦略のキーツールとは

  1. 現代のワークショップ    ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...

  1. 現代のワークショップ    ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...


進捗管理の精度を上げる:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その15)

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...