普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その4)

更新日

投稿日

 
イノベーション
 
  今回は、イノベーションに基づく経営で有名な3Mのイノベーションの定義について、解説します。
 

1. 3Mのイノベーションの仕組みの普遍性

 
 私はコンサルティングやセミナーで3Mのマネジメントの事例を示すことが多いのですが、時々クライエントやセミナーの参加者の方々から「また3Mの話か」や「うちの会社は3Mとは違う」という反応があります。前者に関して言うと、確かにメディアが3Mのイノベーションの事例を紹介することは多いものです。しかし、私のこれまで得た3Mの知識から言うと、3Mはイノベーティブになるにはどうしたら良いかを、創業以来長い時間をかけて徹底して考えてきており、またそれを実際に実行に移し、大きな成果を挙げてきた企業です。また世界で最もイノベーティブな仕組みを持つ企業が3Mであると言えます。
 
 その仕組みを見ると、全てが多くの企業においてもあてはまる普遍的な論理を持ち、またそれゆえ他社にも大きな示唆を与えてくれるもので、私はイノベーティブになろうとしている企業の全てが、そのための全体像およびその部分を設計する過程において、是非参考にすべき事例と考えています。
 

2. イノベーションを企業の存続・成長の基盤としている企業:3M

 
 なぜ3Mは、経営陣や社員の大きな時間とエネルギーを注いてこのような活動を長年に渡って続けてきたのでしょうか。それは、3Mはもちろん製品を作り、販売しているメーカーではありますが、製品はその仕組みとその仕組みに則った活動の結果に過ぎず、3Mという企業の本質は、「継続的にイノベーションを創出する仕組みと文化」にあるからです。
 
 紙やすり会社の方には失礼な言い方になってしまいますが、なぜ単なる紙やすりの会社だった企業が、あれだけ世界中から賞賛されるのか。それはまさに3Mの製品の背景には、「継続的にイノベーションを創出する仕組みと文化」という賞賛されるべき要素があるからです。
 

3. 3Mのイノベーションの定義:「顧客価値を創出して初めてイノベーション」

 
 それでは3Mはどうイノベーションを定義しているのでしょうか。3Mが社員向けに発行した書籍に「A CENTURY OF INNOVATION」というものがあります。この本は3Mのイノベーションの歴史を著わしたものですが、その中に、3Mのイノベーションの定義として、
 
「3M is innovative when it gives its customers solutions to their problems.」
(3Mは顧客の問題を解決して初めてイノベーティブであると言える)や
「Innovation occurs when invention meets commercialization.」
(イノベーションは発明が商品化と出会った時生まれる)というものがあります。
 
 2つの文章のいずれもが、イノベーションは顧客のとっての価値を創出して初めてイノベーションであることを言っています。日本ではイノベーションは「技術革新」として説明され、『技術』がイノベーションの真ん中に位置していますが、3Mでは『顧客価値創出』がイノベーションのキーワードとして定義されているのです。
 

4. イノベー...

 
イノベーション
 
  今回は、イノベーションに基づく経営で有名な3Mのイノベーションの定義について、解説します。
 

1. 3Mのイノベーションの仕組みの普遍性

 
 私はコンサルティングやセミナーで3Mのマネジメントの事例を示すことが多いのですが、時々クライエントやセミナーの参加者の方々から「また3Mの話か」や「うちの会社は3Mとは違う」という反応があります。前者に関して言うと、確かにメディアが3Mのイノベーションの事例を紹介することは多いものです。しかし、私のこれまで得た3Mの知識から言うと、3Mはイノベーティブになるにはどうしたら良いかを、創業以来長い時間をかけて徹底して考えてきており、またそれを実際に実行に移し、大きな成果を挙げてきた企業です。また世界で最もイノベーティブな仕組みを持つ企業が3Mであると言えます。
 
 その仕組みを見ると、全てが多くの企業においてもあてはまる普遍的な論理を持ち、またそれゆえ他社にも大きな示唆を与えてくれるもので、私はイノベーティブになろうとしている企業の全てが、そのための全体像およびその部分を設計する過程において、是非参考にすべき事例と考えています。
 

2. イノベーションを企業の存続・成長の基盤としている企業:3M

 
 なぜ3Mは、経営陣や社員の大きな時間とエネルギーを注いてこのような活動を長年に渡って続けてきたのでしょうか。それは、3Mはもちろん製品を作り、販売しているメーカーではありますが、製品はその仕組みとその仕組みに則った活動の結果に過ぎず、3Mという企業の本質は、「継続的にイノベーションを創出する仕組みと文化」にあるからです。
 
 紙やすり会社の方には失礼な言い方になってしまいますが、なぜ単なる紙やすりの会社だった企業が、あれだけ世界中から賞賛されるのか。それはまさに3Mの製品の背景には、「継続的にイノベーションを創出する仕組みと文化」という賞賛されるべき要素があるからです。
 

3. 3Mのイノベーションの定義:「顧客価値を創出して初めてイノベーション」

 
 それでは3Mはどうイノベーションを定義しているのでしょうか。3Mが社員向けに発行した書籍に「A CENTURY OF INNOVATION」というものがあります。この本は3Mのイノベーションの歴史を著わしたものですが、その中に、3Mのイノベーションの定義として、
 
「3M is innovative when it gives its customers solutions to their problems.」
(3Mは顧客の問題を解決して初めてイノベーティブであると言える)や
「Innovation occurs when invention meets commercialization.」
(イノベーションは発明が商品化と出会った時生まれる)というものがあります。
 
 2つの文章のいずれもが、イノベーションは顧客のとっての価値を創出して初めてイノベーションであることを言っています。日本ではイノベーションは「技術革新」として説明され、『技術』がイノベーションの真ん中に位置していますが、3Mでは『顧客価値創出』がイノベーションのキーワードとして定義されているのです。
 

4. イノベーションのWhatとHow

 
 私は、イノベーションには、どのような新しい価値を創出すべき(What)と、既に自明な価値をどう実現すべきか(How)の2つがあると考えています。日本で良く定義されるイノベーションの定義である「技術革新」はHowに重きを置いています。しかし、3MのイノベーションはWhatに重きを置いているのです。
 
 この重きの置き方の違いは、マネジメントにおいて根本的な部分で大きな違いを生み出し、結果として収益にも大変大きな違いを生み出します。この点については、大変重要なテーマですので、改めて解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
理念経営基本体系の設計(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その20)

6 顧客満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「顧客満足」の展開、即ち、「顧客満足」をどのようにして充足するかの部分「 顧...

6 顧客満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「顧客満足」の展開、即ち、「顧客満足」をどのようにして充足するかの部分「 顧...


利益増に直結する収益改善策を考える(その1)

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...


方針展開の不連続性による損失と対策 中小メーカ向け経営改革の考察(その16)

◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善...

◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
感性工学を構成する要素 :新環境経営 (その38)

   今回は感性工学を構成する要素として「感性教育」と「感性社会学」について解説します。    1. 感性工学を構成する要素の「感性教育」  ...

   今回は感性工学を構成する要素として「感性教育」と「感性社会学」について解説します。    1. 感性工学を構成する要素の「感性教育」  ...


ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その3)

  はじめに <未来>からのアプローチ<科学の目><経営の目>に続いて、いま多くの企業が多大な関心を寄せているDXについて、Ⅰ.DXを理...

  はじめに <未来>からのアプローチ<科学の目><経営の目>に続いて、いま多くの企業が多大な関心を寄せているDXについて、Ⅰ.DXを理...


感性工学を構成する要素 :新環境経営 (その37)

 今回は感性工学を構成する要素の「脳が作りだす感性工学の世界」と「感性工学が拓く情報技術」についてです。    「感性工学」で人々の物の考え方を変...

 今回は感性工学を構成する要素の「脳が作りだす感性工学の世界」と「感性工学が拓く情報技術」についてです。    「感性工学」で人々の物の考え方を変...