「技術マネジメント」とは、キーワードから、わかりやすく解説
1. 技術マネジメントとは
技術マネジメントは多くの項目を含みますので、ここでは個別項目(知的財産・経済性工学・ベンチマーキング・ステージゲート法・PLM)に含まれない内容を扱います。 開発しただけでは売り上げ、利益を生み出さず、社会にも役立っていません。そのあと市場が要求し、受け入れられる製品にすることの方が困難であり、死の谷が待ち受けています。
2. 技術マネジメント、未活用の自社の重要資産
多くの企業が、既存の市場は早晩行き詰る、新事業を生み出さなければならない、と考えています。しかし、自社の知見や経験が及ばない市場への展開は、結果的に厳しい競合にさらされるというパターンになります。
既に自社が対象としている「市場」については、その「市場」の知見は、これまでの企業活動の中から経験を積み上げて獲得してきたもので、自社の強みや仕組みが、過去の経緯や歴史的な偶然などで規定されるものです。すなわち、全ての企業にとって、自社の知見や経験は自社特有の経路によって獲得された自社独自のもので、競合他社とは異なります。これが、他社に対する差別化能力となる重要な自社の資産です。
3. 技術マネジメント、何を自社独自の強みとすべきかを未来志向で考え設定する
新しい自社の強みを創出するためには、自社がその能力において「強くない時期」から、何を強くすべきかを考えていかなければなりません。もちろん偶然が新しい強みを身に着ける機会を提供してくれるということは現実にはあります。しかし、経営において偶然に期待するほど愚かなことはありません。それが起こらない可能性の方がはるかに大きいからです。従って、自らが主体的に自社独自の強みを未来志向で設定することが、技術マネジメントにおいて極めて重要です。
4. まとめ
企業は、その経営の本質において、より大きな顧客価値をより効率的に生み出すための、新たな強み・能力の開発を世界的規模で競争しているとも言えます。ここで重要なのが「新たな強み・能力」という点です。自社の強みのアナログ技術は、より大きな顧客価値を効率的に実現できるデジタル技術が出現すれば、とって代わられてしまします。つまり、技術マネジメントに関しては、時の経過とともに、その顧客価値を生み出すのに、自社の独自の強みが最適な能力ではなくなってしまうこととの戦いです。
「技術マネジメント総合」のキーワード解説記事
もっと見る新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &...
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &...
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見るCS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例
▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...
▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...
技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは
◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...
◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...
羽のない扇風機が創られた時の目標設定、横並び競争と何が違うのか?
【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...
【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...
「技術マネジメント総合」に関するセミナー
もっと見る設計業務のムダ取りによる人手不足解決方法
~「人手が足りない!!」「職場が回らない!!」を自部署内で解決~ ☆設計業務の実態と「あるべき姿」を対照→ムダ業務発見・廃止→人手不足解決!!
開催日: 2025-10-31
医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント
~TPP/TPCの変更とタイミング、Go/No-go decisionのタイミングや事業化の収益とシナリオ構築の考え方とは?~ プロジェクトマネージメントの豊富...
開催日: 2025-10-29
AI を活用した発明創出のポイント
★発明アイデア創出段階でのAI活用方法、生成AIによる新規アイデアの創出事例について具体的に説明します! 【アーカイブ配信:10/29~11/5】での受講もお選びいただけ...
開催日: 2025-10-27
技術を核にした新事業・新製品創出の進め方
~市場起点と技術起点の企画手法をフレームワークで学ぶ~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】 日時 【Live配信】 2025年10月24...
開催日: 2025-10-24
研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践
自社の強みを活かして商品開発を進めるための考え方やアイディア発想、市場リサーチ、コンセプト創造、事業性評価法! ※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。...
開催日: 2025-10-09
新しい時代を切り開く技術の発想と実現<実習・生成AI解説付>
問題を発見し、アイデアを絞り出し、まとめ、評価して、実務に落とし込み、課題を解決する ベテラン技術者の経験に基づく 問題発見力・課題解決力・アイデア発想力向上講座! 受講...
開催日: 2025-10-03
「技術マネジメント総合」の教材
もっと見る「技術マネジメント総合」の専門家
もっと見るプロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。
「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...
根本 隆吉
専門家A KPIマネジメント株式会社
中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...
中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...
革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。