イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その130)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。今回から「失敗から何を学ぶか?」について解説をしていきたいと思います。

 

●失敗から学ぶべきは「同じ失敗を繰り返さない」ではない

良く失敗から学ぶべきこととして良く言われることに、「同じ失敗を繰り返さない」があります。しかし、失敗から学ぶことの意義は、そのような効果が限定された小さなことだけでは決してありません。もっともっと大きな意義があると思います。

 

●失敗から学べる4つのこと

私は現状で思い付く範囲だけでも、失敗から学べることは以下の4つがあると思います。

  1. 未知の知識を主体的に得ることができる
  2. 失敗の本質的な原因を突き詰めることができる
  3. 将来のことを予測することができる
  4. アイデアを進化させることができる

 

これらは意義のある失敗ですので、失敗を許容した活動を積極的に行うことは、理にかなったことと言えます。それでは、これから、順番にこれら項目について議論をしていきたいと思います。

 

●未知の知識を主体的に得ることができる

我々がこれまで様々なことをどう学んできたかを考えると、もちろん主体的に学校で学ぶ、会社で学ぶといことはしてきてはいますが、一方で偶発的に受動的に遭遇したことから学ぶということを沢山やってきているのではないでしょうか。

 

そして、我々の知識は、後者によって獲得したものが圧倒的に多いと思います。またそれらを活用して、曲りなりにも、日々それなりの仕事・生活ができているということがあると思います。

 

今ここで議論をしている、自ら失敗を許容して様々なことを積極的に行うことは、すなわちこれまで偶発的、受動的に学んできたことだけでなく、主体的に学びの機会を増やすことと言えると思います。それにより、仕事でも、私生活でも、学んだことを活用して、よりよい仕事・生活を実現することができるということがあります。

 

●失敗を許容する活動とは実験のこと

ここまでの議論を聞いて、失敗と言っているが、それって実験のことでしょ、と思われた方がいると思います。まさにその通りで、失敗を許容して活動をするということは、すなわち実験をするということです。

 

逆に言うと、実験とは失敗のコスト・リスクを予想の範囲内に抑えて、様々な失敗をすることで...

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。今回から「失敗から何を学ぶか?」について解説をしていきたいと思います。

 

●失敗から学ぶべきは「同じ失敗を繰り返さない」ではない

良く失敗から学ぶべきこととして良く言われることに、「同じ失敗を繰り返さない」があります。しかし、失敗から学ぶことの意義は、そのような効果が限定された小さなことだけでは決してありません。もっともっと大きな意義があると思います。

 

●失敗から学べる4つのこと

私は現状で思い付く範囲だけでも、失敗から学べることは以下の4つがあると思います。

  1. 未知の知識を主体的に得ることができる
  2. 失敗の本質的な原因を突き詰めることができる
  3. 将来のことを予測することができる
  4. アイデアを進化させることができる

 

これらは意義のある失敗ですので、失敗を許容した活動を積極的に行うことは、理にかなったことと言えます。それでは、これから、順番にこれら項目について議論をしていきたいと思います。

 

●未知の知識を主体的に得ることができる

我々がこれまで様々なことをどう学んできたかを考えると、もちろん主体的に学校で学ぶ、会社で学ぶといことはしてきてはいますが、一方で偶発的に受動的に遭遇したことから学ぶということを沢山やってきているのではないでしょうか。

 

そして、我々の知識は、後者によって獲得したものが圧倒的に多いと思います。またそれらを活用して、曲りなりにも、日々それなりの仕事・生活ができているということがあると思います。

 

今ここで議論をしている、自ら失敗を許容して様々なことを積極的に行うことは、すなわちこれまで偶発的、受動的に学んできたことだけでなく、主体的に学びの機会を増やすことと言えると思います。それにより、仕事でも、私生活でも、学んだことを活用して、よりよい仕事・生活を実現することができるということがあります。

 

●失敗を許容する活動とは実験のこと

ここまでの議論を聞いて、失敗と言っているが、それって実験のことでしょ、と思われた方がいると思います。まさにその通りで、失敗を許容して活動をするということは、すなわち実験をするということです。

 

逆に言うと、実験とは失敗のコスト・リスクを予想の範囲内に抑えて、様々な失敗をすることで、新しい情報を得ることと定義することができます。つまり、失敗を許容した積極的な活動をすることは、研究の場だけでなく、会社での活動、それから私生活においても、どんどん実験をするということです。

 

しかし、他の会社での活動や私生活での実験においては、研究の場で行われている実験ではすでに考慮されている、失敗のコスト・リスクをマネジメントするということも考えていかなければなりません。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その182)妄想とイノベーション創出

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコ...

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコ...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その19)

      研究開発担当者のオープンイノベーションへの抵抗の要因として、前回のその18で解説した「組織のホメオスタシス」の他に...

      研究開発担当者のオープンイノベーションへの抵抗の要因として、前回のその18で解説した「組織のホメオスタシス」の他に...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その192) 遊びごころを持つ

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えら...

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えら...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...


手段としてのオープンイノベーション

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...