聴覚その有用性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その158)

投稿日

 

技術マネジメント 

 

前回から、五感の最後の感覚である聴覚について解説しています。今回も引き続きこの聴覚について考えてみたいと思います。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その157)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.音の活用の例

人間は聴覚を、様々な生活、仕事そして余暇の場などで活用しています。以下のような例があります。

 

(1)環境の危険を察知する

野生の動物や人間は、音により危険を察知するということをずっとしてきました。まさに人間はそのような音による危険の察知により、サバイバルをし、進化をしてきたと言っても過言でありません。現代人にとっては、サバイバルのために音を利用するという局面はほとんどありませんが、現代でも周りの状況を音から把握して危険を察知するということを、本能的にしています。

 

(2)音でコミュニケーションをとる

特に人間の場合は、声という音を他人とのコミュニケーションの主要な媒体としています。音は瞬時に簡単に効率よくメッセージを生成し、受け手にもそのメッセージを効率的に伝えることができます。また、太鼓やラッパ、さらには現代においては拡声器やスピーカーといった道具を使えば、かなり広範囲に複数の対象者にもそれらメッセージを伝えることができます。

 

(3)対象物が発する音で対象物を詳細に調べる

聴診器は随分昔から活用されているようです。医者は、聴診器により心臓の音や肺の音を聴き、その音から異常を見つけます。聴診器は19世紀に発明されたものですが、直接からだに耳を当て、心臓や肺の音を聴くという診断法は古代ギリシャから使用されていたようです。

 

(4)ものを叩いて状況を調べる

鉄道の分野では鉄道車両や線路をハンマーでたたき、その音で異常を検知するということを昔からやっています。また、日常生活の中でも、スイカの食べごろを知るのに、スイカを指で弾いて音を聞いて、その熟れ状態を調べるということをします。その他、体の診断の場でも、背中などを叩いて音を聞くという打診法が使われています。

 

(5)音楽で気持ちをコントロールする

軍隊には軍楽隊がありますが、もともとは、音楽により兵士を対象に戦闘意欲を高めることを主要な活動としてきました。その後、軍隊の威厳を高める、行進などの一体の活動を促す(これは上の「音でコミュニケーションをとる」に該当)などに使われるようにもなりました。

 

一般の人たちも、音楽を聴くことによって気持ちを高めたり、悲しみを癒したり、気持ちをリラックスさせる、快感を得るということをしています。このように音楽という音のつながりにより、人間の気持ちに働きかけ、コントロールすることができます。

 

(6)音で過去を再体験する

音楽を含め音を聞くことで、過去にその音を聞いた時に同時に体験した様々な状況をありありと思い起こすことができます。フラッシュバックのように、意図せずにネガティブなものも思い起こしてしまうということもありますが。他の感覚(例えば匂い)においてもこのような効果はありますが、活用の頻度やありありと思い起こさせる度合いから、この点では聴覚の効果は極めて高いように思えます。

 

(7)音に基づき連想する

人間は、必ずしも自分自身が過去に音とセットで体験したものではなく、別々の体験から得られた情報を、自身の頭の中で関連づけ(たとえば音と映像や気持ち)、後...

 

技術マネジメント 

 

前回から、五感の最後の感覚である聴覚について解説しています。今回も引き続きこの聴覚について考えてみたいと思います。

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その157)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.音の活用の例

人間は聴覚を、様々な生活、仕事そして余暇の場などで活用しています。以下のような例があります。

 

(1)環境の危険を察知する

野生の動物や人間は、音により危険を察知するということをずっとしてきました。まさに人間はそのような音による危険の察知により、サバイバルをし、進化をしてきたと言っても過言でありません。現代人にとっては、サバイバルのために音を利用するという局面はほとんどありませんが、現代でも周りの状況を音から把握して危険を察知するということを、本能的にしています。

 

(2)音でコミュニケーションをとる

特に人間の場合は、声という音を他人とのコミュニケーションの主要な媒体としています。音は瞬時に簡単に効率よくメッセージを生成し、受け手にもそのメッセージを効率的に伝えることができます。また、太鼓やラッパ、さらには現代においては拡声器やスピーカーといった道具を使えば、かなり広範囲に複数の対象者にもそれらメッセージを伝えることができます。

 

(3)対象物が発する音で対象物を詳細に調べる

聴診器は随分昔から活用されているようです。医者は、聴診器により心臓の音や肺の音を聴き、その音から異常を見つけます。聴診器は19世紀に発明されたものですが、直接からだに耳を当て、心臓や肺の音を聴くという診断法は古代ギリシャから使用されていたようです。

 

(4)ものを叩いて状況を調べる

鉄道の分野では鉄道車両や線路をハンマーでたたき、その音で異常を検知するということを昔からやっています。また、日常生活の中でも、スイカの食べごろを知るのに、スイカを指で弾いて音を聞いて、その熟れ状態を調べるということをします。その他、体の診断の場でも、背中などを叩いて音を聞くという打診法が使われています。

 

(5)音楽で気持ちをコントロールする

軍隊には軍楽隊がありますが、もともとは、音楽により兵士を対象に戦闘意欲を高めることを主要な活動としてきました。その後、軍隊の威厳を高める、行進などの一体の活動を促す(これは上の「音でコミュニケーションをとる」に該当)などに使われるようにもなりました。

 

一般の人たちも、音楽を聴くことによって気持ちを高めたり、悲しみを癒したり、気持ちをリラックスさせる、快感を得るということをしています。このように音楽という音のつながりにより、人間の気持ちに働きかけ、コントロールすることができます。

 

(6)音で過去を再体験する

音楽を含め音を聞くことで、過去にその音を聞いた時に同時に体験した様々な状況をありありと思い起こすことができます。フラッシュバックのように、意図せずにネガティブなものも思い起こしてしまうということもありますが。他の感覚(例えば匂い)においてもこのような効果はありますが、活用の頻度やありありと思い起こさせる度合いから、この点では聴覚の効果は極めて高いように思えます。

 

(7)音に基づき連想する

人間は、必ずしも自分自身が過去に音とセットで体験したものではなく、別々の体験から得られた情報を、自身の頭の中で関連づけ(たとえば音と映像や気持ち)、後にある音や旋律や音楽を聞いた時に、それ(映像や気持ちなど)を連想するということをしています。作曲家はまさにその効果を期待して、音楽を作曲していますし、そのような効果を期待して人間は音楽を聴くのです。

◆関連解説記事:家族のひと言や行動が刺激になってひらめいた事例2.-電話機 、飛行機 -

・・・・・・・・・・・・・・・

 

このように聴覚は人間の様々な場面で活用されていて、イノベーションに大きく貢献するように思えます。引き続き次回もこの解説をしていきたいと思います。

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...


製品設計におけるトレードオフのコントロール(その1)

 製品設計におけるトレードオフのコントロールを、今回と次回の2回に分けて解説します。   1.トレードオフを意識しながら製品設計するとは  製品...

 製品設計におけるトレードオフのコントロールを、今回と次回の2回に分けて解説します。   1.トレードオフを意識しながら製品設計するとは  製品...


内発的動機付け 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その81)

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
擦り合わせ能力を活かすマネジメントとは(その1)

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...


進捗管理の精度を上げる:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その14)

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...


生産性向上の鍵、イノベーションへの挑戦

 今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU...

 今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU...