課題意識を持つ環境に自らを置く 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その77)

更新日

投稿日

課題意識

 現在KETICの最初の2つ、知識(Knowledge)と経験(Experience)に基づき、思考力(Thought)を強化する方策を解説しています。

 また思考の関係性の中の「原因から結果」の関係の類型の4つの種類の内、3つめの逆ピラミッドの「逆ピラミッドが起こる3つの要件」の中の「要件3:多様な思考パターン」を実現するための「多様な思考パターンを生み出す3つの方向性」を連載してきています。

 今回は3つの方向性の中で、2つ目の方向性の「個人単位で日頃から数多くの思考パターンを生み出す努力を重ねる」について解説をしています。

1、個人単位で日頃から数多くの思考パターンを生み出す努力を重ねる

 「個人単位で日頃から数多くの思考パターンを生み出す」には、個人として日頃から考える機会を多く持つことではないかと思います。幸いなことに、人間の脳は厳しい環境を生き延び、また脳を省エネ運転するために、そもそも思考の経験をパターン化するようにできています。

 個人として日頃から考える機会を多く持つには「課題意識を持つ環境に自らを置く」と「思考するクセを付ける」があると思います。次に「課題意識を持つ環境に自らを置く」を解説します。

2、課題意識を持つ環境に自らを置く

 考える機会を持つには、なんらかの強い課題意識がないと人間は考えない生き物です。なぜなら思考にはエネルギーが必要で、そのエネルギーに相応しい対価がないと脳は動き出さないからです。したがって自分自身に強い課題意識を生み出すような環境に、敢えて身を置くことが重要となります。

 課題にはGain(利得の機会)とPain(苦痛の解消)の両面があります。Gainに関する課題は、自分自身に『追加的』になんらかの益をもたらす上での阻害要因の解決です。そしてPainに関する課題は、現状の苦痛への対処を困難にしている要因の解決となります。

 それではGainに関わる課題から解説をします。

(1) Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く

 自分自身の望む物を得る環境は、その明確性から2つに分けられるように思えます。1つは自分自身が望む明確な高い目標を持つことです。もう1つは目標程明確ではないのですが、何か分からないが、知りたい、経験したいという好奇心があります。

(2) 自分自身の高い目標を持つ

 様々な書物や成功した人達によって、モチベーション向上のために人生の長期計画を立てることが勧められています。ありたい自分を設定することで、現状とのギャップが明確になり、そのギャップを越えることが個人にとって大きな課題となります。企業においても、経営ビジョンやミッションを明確する理由はそこにあります。

 目標を設定しないと課題は生まれせん。目標を設定する意味は、目標それ自体よりも日々そこに向かっての課題を認識させることにあるのではないかと思います。それにより、その課題解決の方策を常に探るようになるのです。そうすると様々な関連することを学習し、...

課題意識

 現在KETICの最初の2つ、知識(Knowledge)と経験(Experience)に基づき、思考力(Thought)を強化する方策を解説しています。

 また思考の関係性の中の「原因から結果」の関係の類型の4つの種類の内、3つめの逆ピラミッドの「逆ピラミッドが起こる3つの要件」の中の「要件3:多様な思考パターン」を実現するための「多様な思考パターンを生み出す3つの方向性」を連載してきています。

 今回は3つの方向性の中で、2つ目の方向性の「個人単位で日頃から数多くの思考パターンを生み出す努力を重ねる」について解説をしています。

1、個人単位で日頃から数多くの思考パターンを生み出す努力を重ねる

 「個人単位で日頃から数多くの思考パターンを生み出す」には、個人として日頃から考える機会を多く持つことではないかと思います。幸いなことに、人間の脳は厳しい環境を生き延び、また脳を省エネ運転するために、そもそも思考の経験をパターン化するようにできています。

 個人として日頃から考える機会を多く持つには「課題意識を持つ環境に自らを置く」と「思考するクセを付ける」があると思います。次に「課題意識を持つ環境に自らを置く」を解説します。

2、課題意識を持つ環境に自らを置く

 考える機会を持つには、なんらかの強い課題意識がないと人間は考えない生き物です。なぜなら思考にはエネルギーが必要で、そのエネルギーに相応しい対価がないと脳は動き出さないからです。したがって自分自身に強い課題意識を生み出すような環境に、敢えて身を置くことが重要となります。

 課題にはGain(利得の機会)とPain(苦痛の解消)の両面があります。Gainに関する課題は、自分自身に『追加的』になんらかの益をもたらす上での阻害要因の解決です。そしてPainに関する課題は、現状の苦痛への対処を困難にしている要因の解決となります。

 それではGainに関わる課題から解説をします。

(1) Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く

 自分自身の望む物を得る環境は、その明確性から2つに分けられるように思えます。1つは自分自身が望む明確な高い目標を持つことです。もう1つは目標程明確ではないのですが、何か分からないが、知りたい、経験したいという好奇心があります。

(2) 自分自身の高い目標を持つ

 様々な書物や成功した人達によって、モチベーション向上のために人生の長期計画を立てることが勧められています。ありたい自分を設定することで、現状とのギャップが明確になり、そのギャップを越えることが個人にとって大きな課題となります。企業においても、経営ビジョンやミッションを明確する理由はそこにあります。

 目標を設定しないと課題は生まれせん。目標を設定する意味は、目標それ自体よりも日々そこに向かっての課題を認識させることにあるのではないかと思います。それにより、その課題解決の方策を常に探るようになるのです。そうすると様々な関連することを学習し、またそこから何らかの意味、すなわち様々な思考パターンを生み出すことができるになると思います。

 ここで重要なことが、日々考え続けるためには、誰か他人から強制されるのではなく、目標は自分自身が主体的に設定しなければならないことです。

 「そろそろ勉強しなければならないな」と思っている時に親から「勉強しろ」と言われると、一挙に勉強する意欲が削がれるという経験を誰しもしていると思います。まさに「Not Invented Here Syndrome(自分が発明したのではないので関心が持てない)」という状況です。

 モチベーションを高く維持して、常に課題解決に取り組む姿勢を持つには目標設定の主体性が極めて重要です。

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計における納入仕様書の役割(その2)

  【目次】   ものづくりにおいては、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必...

  【目次】   ものづくりにおいては、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必...


企業においてオープン・イノベーションを実現するには  研究テーマの多様な情報源(その26)

1.『価値づくり』経営と表裏一体の関係にある「オープン・イノベーション」    前回のその25に続いて解説します。オープン・イノベーションは...

1.『価値づくり』経営と表裏一体の関係にある「オープン・イノベーション」    前回のその25に続いて解説します。オープン・イノベーションは...


自動車業界のパラダイムシフト 見えてきた、2030年の技術社会 (その1)

【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコノミーとの融合 ...

【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコノミーとの融合 ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
チーム力を活かす設計ルームのレイアウトとは

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その45)

 前回のその44に続いて解説します。    ハードウェア設計の場合も、要件と回路ブロックの仕様(スペック)、回路ブロックのスペックと部品のス...

 前回のその44に続いて解説します。    ハードウェア設計の場合も、要件と回路ブロックの仕様(スペック)、回路ブロックのスペックと部品のス...