法律 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その43)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Political:政治、Economical:経済、Societal:社会、Technological:技術、Environmental:環境、Legal:法律・政策)のうち、6つ目の法律についての解説をします。
 

1. L(Legal)とはデイヴィッド・イーストンの言う『出力』

 
 その38のP:政治の説明の中で、米国の政治学者のデイヴィッド・イーストンは、政治システムを「『外部環境』から『入力』 (要求や支持) を受け,それを権威的な『出力』 (決定や政策) に変換するフィードバックの過程」と考えたという話をしました。PESTELのLは、イーストンの言う『出力』、すなわち政府の決定や政策に位置するものです。したがって、政治システムの結果として、具体的にマクロ環境に影響を与えるのがL(Legal)ということになります。
 

2. L(Legal)はマクロ環境を想定する有効なツール

 
 PESTELの中で、極めて明確な形の影響力を持つのが法律です。法律や政策は多くの場合(時限的なものを除き)、長期にわたり存在しつづけることを前提に施行されるもので、また官公庁で十分な将来の予測(まさにマクロ環境分析)の下に作られるので、不確実性がかならずついて回るPESTELの中でも、かなり明確な形でマクロ環境に影響を与えるものであるという特徴があります。したがって、現状存在する法律や政策、また現状で議論されている法律や政策は、将来を想定する上で、極めて有効なツールということができます。
 

3. L(Legal)の分析の3つの視点

 
 法律や政策は、現状ですでに存在するもの、現在議論されているもの、そして現状では議論されていないものの3つに分けて分析するのが良いと思います。関連する全ての法律や政策を議論すると膨大な作業になりますので、今後現在行っているマクロ環境分析の対象に大きな影響を与える、もしくは与えそうな法律や政策のみを分析の対象とするのが効率的です。
 

(1) 現状の法律・政策の今後の動向

 
 すでに施行されている法律や政策は、それが今後どのぐらい存続し続けるのか、今後どう内容が変わるのか、施行対象分野がどう変わるのかを考える必要があるでしょう。
 

(2) 現状で議論されている法律・政策の動向

 
 まだ法律や政策には反映されていないが、現在議論されているものにはどのようなものがあるのか、今後それは実際に法律や政策に反映されるのか、どのような形の法律や政策になりそうなのか、を考えます。
 
 したがって、現在のマクロ環境分析の対象に関連のある政府や政党での議論を、すべてピックアップし分析する必要があります。
 

(3) 現状では議論されていないが今後出てくる可能性のある法律・政策

 
 以上の2点はすでに、世の中に議論のきっかけがありますので、比較的容易です。もちろん、これら2つだけでも、有効なマクロ環境分析にはなります。しかし、長期のマ...
 
  技術マネジメント
 
 現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Political:政治、Economical:経済、Societal:社会、Technological:技術、Environmental:環境、Legal:法律・政策)のうち、6つ目の法律についての解説をします。
 

1. L(Legal)とはデイヴィッド・イーストンの言う『出力』

 
 その38のP:政治の説明の中で、米国の政治学者のデイヴィッド・イーストンは、政治システムを「『外部環境』から『入力』 (要求や支持) を受け,それを権威的な『出力』 (決定や政策) に変換するフィードバックの過程」と考えたという話をしました。PESTELのLは、イーストンの言う『出力』、すなわち政府の決定や政策に位置するものです。したがって、政治システムの結果として、具体的にマクロ環境に影響を与えるのがL(Legal)ということになります。
 

2. L(Legal)はマクロ環境を想定する有効なツール

 
 PESTELの中で、極めて明確な形の影響力を持つのが法律です。法律や政策は多くの場合(時限的なものを除き)、長期にわたり存在しつづけることを前提に施行されるもので、また官公庁で十分な将来の予測(まさにマクロ環境分析)の下に作られるので、不確実性がかならずついて回るPESTELの中でも、かなり明確な形でマクロ環境に影響を与えるものであるという特徴があります。したがって、現状存在する法律や政策、また現状で議論されている法律や政策は、将来を想定する上で、極めて有効なツールということができます。
 

3. L(Legal)の分析の3つの視点

 
 法律や政策は、現状ですでに存在するもの、現在議論されているもの、そして現状では議論されていないものの3つに分けて分析するのが良いと思います。関連する全ての法律や政策を議論すると膨大な作業になりますので、今後現在行っているマクロ環境分析の対象に大きな影響を与える、もしくは与えそうな法律や政策のみを分析の対象とするのが効率的です。
 

(1) 現状の法律・政策の今後の動向

 
 すでに施行されている法律や政策は、それが今後どのぐらい存続し続けるのか、今後どう内容が変わるのか、施行対象分野がどう変わるのかを考える必要があるでしょう。
 

(2) 現状で議論されている法律・政策の動向

 
 まだ法律や政策には反映されていないが、現在議論されているものにはどのようなものがあるのか、今後それは実際に法律や政策に反映されるのか、どのような形の法律や政策になりそうなのか、を考えます。
 
 したがって、現在のマクロ環境分析の対象に関連のある政府や政党での議論を、すべてピックアップし分析する必要があります。
 

(3) 現状では議論されていないが今後出てくる可能性のある法律・政策

 
 以上の2点はすでに、世の中に議論のきっかけがありますので、比較的容易です。もちろん、これら2つだけでも、有効なマクロ環境分析にはなります。しかし、長期のマクロ環境を分析するためには、以上の2つだけでは必ずしも十分ではありません。
 
 まだ政策や法律の議論にもなっていないような課題を見つけ、それがどのような政策や法律になりそうかを考えることは有効です。もちろんこの時点で、明確なレベルで政策や法律の内容を議論することは困難ですが、この点は分析をしておくことは重要でしょう。
 
 したがって、ここでは、政策や法律そのものを議論する場というより、L以外のPESTEにおける長期的なトレンドや課題を考えることになります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その63)

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...


設計開発部門の悩み 「設計工数の見える化」から始める業務改善(その1)

  1. 設計開発部門の悩み    設計・開発部門(以下設計部門)は他部門から様々な要求を受けることが普通です。競争力のある商品...

  1. 設計開発部門の悩み    設計・開発部門(以下設計部門)は他部門から様々な要求を受けることが普通です。競争力のある商品...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その2)

    前回は、「研究開発の生産性を上げるには、非生産的な活動を行う」という、刺激的なテーマで議論をしましたが、それではどのような「非生...

    前回は、「研究開発の生産性を上げるには、非生産的な活動を行う」という、刺激的なテーマで議論をしましたが、それではどのような「非生...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...


進捗の見える化:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その10)

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...


仕組み見直しとグローバル化(その3)

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...