イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。今回からは、失敗のコストのマネジメントについて、議論をしていきたいと思います。

 

●「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「金銭的コスト」

何か新しいことにチャレンジしようとすると、そこには金銭的コストが掛かります。その金銭的コストの問題を解決しないと、そもそもチャレンジは始まりません。そこへの対処の方法を解説します。

 

●チャレンジに少額の資金を提供する:アドビのキックボックスの例

文書のPDF化のマネジメントソフトを提供する米国のアドビでは、誰でも新規開発をしようとする者は、キックボックスという、ペンやノート、スターバックスのギフトカード、チョコレート、そして1000ドル分のプリペイド式クレジットカードが入っている箱をもらうことができます。

 

この1000ドルを使って、その開発に関わるなんでも使えるというものです。また、その結果の報告もする必要もありません。

 

小さなことでも、何かをしようとすれば、お金が掛かります。その最初の小さな一歩が始まらないと、後に大きなイノベーションを起こすような製品やサービスは「絶対」に生まれません。このような最初の小さな一歩を踏み出すことを促す仕組みが、このキックボックスです。

 

またこのキックボックスは、会社側のイノベーションに向けての最初の一歩から支援するという重要なメッセージでもあります。

 

アドビのように報告不要とすると、不正利用への懸念も発生します。しかし、その点に関しては、一件ごとの管理ではなく、年間を通してこのような活動からどのような成果が生まれたかを、個人レベルで振り返るということで対処する、ということで良いように思えます。

 

●チャレンジの資金を予算化する

このような少額の支援により、イノベーションプロジェクトへの第一歩の取り組みを奨励する仕組みは、大変有効に思えます。そのためにも、年間のこのような活動への資金を予算化し、計画予算の使用の達成を促すことも重要と思われます。

 

官公庁の予算のように、予算の消化が目的になるというのは、仕組みが形骸化してしまうと思われるかもしれませんが、初期のイノベーション活動促進の手段として、そのための一つの目標指標としてマネジメントの対象とするのは、意義あることに思われます。

 

●チャレンジに少額の...

技術マネジメント

 

【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)へのリンク】

現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説しています。今回からは、失敗のコストのマネジメントについて、議論をしていきたいと思います。

 

●「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「金銭的コスト」

何か新しいことにチャレンジしようとすると、そこには金銭的コストが掛かります。その金銭的コストの問題を解決しないと、そもそもチャレンジは始まりません。そこへの対処の方法を解説します。

 

●チャレンジに少額の資金を提供する:アドビのキックボックスの例

文書のPDF化のマネジメントソフトを提供する米国のアドビでは、誰でも新規開発をしようとする者は、キックボックスという、ペンやノート、スターバックスのギフトカード、チョコレート、そして1000ドル分のプリペイド式クレジットカードが入っている箱をもらうことができます。

 

この1000ドルを使って、その開発に関わるなんでも使えるというものです。また、その結果の報告もする必要もありません。

 

小さなことでも、何かをしようとすれば、お金が掛かります。その最初の小さな一歩が始まらないと、後に大きなイノベーションを起こすような製品やサービスは「絶対」に生まれません。このような最初の小さな一歩を踏み出すことを促す仕組みが、このキックボックスです。

 

またこのキックボックスは、会社側のイノベーションに向けての最初の一歩から支援するという重要なメッセージでもあります。

 

アドビのように報告不要とすると、不正利用への懸念も発生します。しかし、その点に関しては、一件ごとの管理ではなく、年間を通してこのような活動からどのような成果が生まれたかを、個人レベルで振り返るということで対処する、ということで良いように思えます。

 

●チャレンジの資金を予算化する

このような少額の支援により、イノベーションプロジェクトへの第一歩の取り組みを奨励する仕組みは、大変有効に思えます。そのためにも、年間のこのような活動への資金を予算化し、計画予算の使用の達成を促すことも重要と思われます。

 

官公庁の予算のように、予算の消化が目的になるというのは、仕組みが形骸化してしまうと思われるかもしれませんが、初期のイノベーション活動促進の手段として、そのための一つの目標指標としてマネジメントの対象とするのは、意義あることに思われます。

 

●チャレンジに少額の資金を提供するは「ナッジ」

近年、行動経済学が注目を浴びていますが、その中に「ナッジ理論」があります。

 

ナッジ(nudge)とは、「注意を引くために・合図するために肘で人を軽く突く」(出所:英辞郎)という意味です。ナッジ理論とは、強引な強い力ではなく、軽い力、仕組みで、ある行動を促すことができるという理論です。まさに、チャレンジへの少額の資金提供は、イノベーションの第一歩を促す「ナッジ」と言えます。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その164) 体感での思考とアナロジーとの関係

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その173) 擬人化体験とは

【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その172)へのリンク】 前回は無生物の物に自分がなった...

【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その172)へのリンク】 前回は無生物の物に自分がなった...


開発にベンチマーキングを 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その77)

  ◆ 開発にベンチマーキングを活用する  研究開発テーマの選定を行うにあたり、どのように選定したらよいのか、数あるテーマの中からどのよ...

  ◆ 開発にベンチマーキングを活用する  研究開発テーマの選定を行うにあたり、どのように選定したらよいのか、数あるテーマの中からどのよ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...


進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...