普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その175) 妄想とイノベーション創出

更新日

投稿日

普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その175) 妄想とイノベーション創出

 

前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世界です。妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。今回も、この「妄想」というキーワードに着目して、解説します。

【目次】

    1. 妄想は、実行に移す前にきちんと評価をすればよいだけ

    妄想などにもとづき行動をして、失敗したり、他人に迷惑をかけたりしたらどうするんだ、という妄想に対する否定的意見があるかもしれません。もちろん妄想にもとづく活動には、リスクやコストが伴います。しかし、その場合には、きちんとそれらリスクやコストを評価すれば良いだけです。リスクやコストを掛けてもやる価値があると判断すれ...

    普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その175) 妄想とイノベーション創出

     

    前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世界です。妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。今回も、この「妄想」というキーワードに着目して、解説します。

    【目次】

      1. 妄想は、実行に移す前にきちんと評価をすればよいだけ

      妄想などにもとづき行動をして、失敗したり、他人に迷惑をかけたりしたらどうするんだ、という妄想に対する否定的意見があるかもしれません。もちろん妄想にもとづく活動には、リスクやコストが伴います。しかし、その場合には、きちんとそれらリスクやコストを評価すれば良いだけです。リスクやコストを掛けてもやる価値があると判断すれば、それを行動に移せば良いのです。

       

      また、道徳観が強い人の中には、妄想で邪悪な発想、不道徳な発想をすること自体が悪いことと思う人もいます。しかし、人間はそもそも頭の中では、常にそのような「邪悪」や「不道徳」なことを考える生き物です。きちんと評価・判断をして、そのような発想にもとづいた行動を起こさなければ良いのです。

       

      2. 妄想は良いことだらけ

      この点さえきちんと押さえておけば、妄想には何も悪い点はありません。良いことだけです。それではどのような良い点があるのでしょうか。

       

      (1)妄想が妄想を生む:隣接可能性の効果

      これまでもこの連載の中で、隣接可能性という言葉を紹介し、議論してきました。隣接可能性とは、なんらかのある程度の形になったものや知識があれば、そこから、その隣接する周辺に(そのため「隣接」可能性という言葉となっています)それをさらに良いものや概念に発展させたり、その他のものや概念を連想によって創出したりできるということです。

       

      まさに妄想もそのような対象となります。この隣接可能性には、その妄想をより良い妄想に発展させたり、その妄想から他の妄想を生み出したりという効果があります。「そういう考えがあれば、こういう考えもあるな」といったことです。それにより、スパークの原料となる妄想が、どんどん増えていきます。

       

      (2)新たな深い経験や知識が得られる

      その妄想に基づき、実際に活動をしてみれば、仮に期待した本来の結果が得られなくても、様々な経験や知識を生みだすことができます。また、その経験や知識は単なる妄想ではなく、実体験としてのより深い経験、知識です。まさに失敗の効果です。

       

      したがって、上で「実行に移す前にきちんと評価をすればよいだけ」を議論しましたが、評価においては失敗から得られる経験や知識の価値も重要な要素として、評価の対象とする必要があります。それにより、妄想の実行の頻度が高まります。

       

      (3)妄想力が高まる

      日々妄想をすることを心掛けることで、妄想力が多いに高まります。つまり、隣接可能性に基づく思考する力が高まるのです。妄想力が高まる理由には、2つあります。

       

      ① スパークの原料が増える

      妄想した結果の妄想は、頭の中に記憶され、蓄積されていきます。その結果、妄想の頻度が高まります。

       

      ② スパーク力が高まる

      実は新な妄想それ自体が、既存の妄想や知識のスパークで生まれます。すなわち、日々妄想を心掛けることで、スパーク力がおおいに鍛えられます。

       

      (4)イノベーションが起こる可能性がおおいに高まる

      以上の結果、まさにイノベーションが起きる可能性が多いに高まります。

       

      (5)妄想は楽しい

      そして、妄想は楽しいのです。現実には起こらないこと、起こらないと考えられてきた新しいことを自由に考えることは、それだけで楽しいということがあります。

       

      次回に続きます。

       

      【 この記事をお読みの方へ、セミナーの紹介 】

      セミナーテーマは「創造性とイノベーション」です。イノベーションを促進し、新しいアイデアを生み出すための考え方やアプローチについて学びたい方に各社のセミナーから、お選びいただけます。

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      浪江 一公

      プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

      プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      課題意識を持つ環境に自らを置く 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その77)

       現在KETICの最初の2つ、知識(Knowledge)と経験(Experience)に基づき、思考力(Thought)を強化する方策を解説しています...

       現在KETICの最初の2つ、知識(Knowledge)と経験(Experience)に基づき、思考力(Thought)を強化する方策を解説しています...


      イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)

        【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレー...

        【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレー...


      普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つ

      ・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えられがちですが...

      ・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えられがちですが...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      ‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

       前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

       前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...


      技術力向上の鍵を握る価値創造力とは

       技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...

       技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...


      CMMIの要件管理 プロジェクト管理の仕組み (その2)

       前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...

       前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...