新規事業の目標設定 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その89)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ 新規事業リーダーが行う目標設定

 昨今、研究開発の現場においても、自らが新規事業を立ち上げるというミッションが課せられるようになりました。この流れの中で、研究開発リーダーから次のような悩みを相談されることが多くあります。

 

  • 「どんな目標を設定すればよいのか?」
  • 「経営陣からは、成功を前提としたリスクがなく、利益を創出するテーマを設定してほしいとオーダーを受けるが、目標への落とし込みが難しい」
  • 「開発現場からは、斬新なアイディアが上がってくるが、リスクを考えると手が出せない」

 

 このようにリスクなく既存事業並みの売り上げを目指すテーマを創出する、従来の研究開発のミッションを超えることで発生した悩みです。

 特に新規性が高い商品とリスクゼロ商品の両立は、矛盾しているといっても過言ではないでしょう。このような場合、研究開発リーダーは組織目標をどのように設定すればよいのでしょうか。答えは「2つの視点で目標を設定する」ことです。次のように、難易度が高い目標と平均的な目標を設定することで、開発の全敗を抑止します。

 

1. 達成が難しい挑戦的な目標

 事業性が高く技術開発の新規性も高い、達成する可能性が比較的、低い(1%~50%)挑戦的な目標を設定します。うまくいけば成功事例として社内外にPRできますが、失敗するリスクを考えると躊躇するテーマが該当します。

 

2. 達成見込みが高い平均的な目標

 既存事業で既に活用しているコア技術など、達成する可能性が比較的高い目標を設定します。経営層、開発現場ともに安心してコミットできるテーマが該当します。また新規性が高いテーマであっても、ルールやフローといったプロセス構築を目標とするケースも該当します。

 

 このように新規事業開発リーダーは、挑戦的な目標のみを掲げるのではなく、ステークホルダー全員が安心して開発を進めるために平均的な目標を設定することを実践してください。ステークホルダーの中には、挑戦・改革...

技術マネジメント

 

◆ 新規事業リーダーが行う目標設定

 昨今、研究開発の現場においても、自らが新規事業を立ち上げるというミッションが課せられるようになりました。この流れの中で、研究開発リーダーから次のような悩みを相談されることが多くあります。

 

  • 「どんな目標を設定すればよいのか?」
  • 「経営陣からは、成功を前提としたリスクがなく、利益を創出するテーマを設定してほしいとオーダーを受けるが、目標への落とし込みが難しい」
  • 「開発現場からは、斬新なアイディアが上がってくるが、リスクを考えると手が出せない」

 

 このようにリスクなく既存事業並みの売り上げを目指すテーマを創出する、従来の研究開発のミッションを超えることで発生した悩みです。

 特に新規性が高い商品とリスクゼロ商品の両立は、矛盾しているといっても過言ではないでしょう。このような場合、研究開発リーダーは組織目標をどのように設定すればよいのでしょうか。答えは「2つの視点で目標を設定する」ことです。次のように、難易度が高い目標と平均的な目標を設定することで、開発の全敗を抑止します。

 

1. 達成が難しい挑戦的な目標

 事業性が高く技術開発の新規性も高い、達成する可能性が比較的、低い(1%~50%)挑戦的な目標を設定します。うまくいけば成功事例として社内外にPRできますが、失敗するリスクを考えると躊躇するテーマが該当します。

 

2. 達成見込みが高い平均的な目標

 既存事業で既に活用しているコア技術など、達成する可能性が比較的高い目標を設定します。経営層、開発現場ともに安心してコミットできるテーマが該当します。また新規性が高いテーマであっても、ルールやフローといったプロセス構築を目標とするケースも該当します。

 

 このように新規事業開発リーダーは、挑戦的な目標のみを掲げるのではなく、ステークホルダー全員が安心して開発を進めるために平均的な目標を設定することを実践してください。ステークホルダーの中には、挑戦・改革を好む人物も、安心・安全を最優先にする人物も混在しています。多彩な環境の中で、新規事業を成功させるためには両者が納得できる目標を設定することが、リーダーのミッションです。

 

 今回は「新規事業リーダーは決裁者の納得性を高め、メンバーの士気を上げるために2つの視点で目標を設定する」について解説しました。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その115)

  現在、知識や経験を整理するフレームワークについて複数創出する目的で、その中の一つの整理の視点として本質とそれ以外という区別があるという...

  現在、知識や経験を整理するフレームワークについて複数創出する目的で、その中の一つの整理の視点として本質とそれ以外という区別があるという...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その186) 他人の妄想・思考プロセスをたどる

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネ...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネ...


視覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その155)

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


羽のない扇風機が創られた時の目標設定、横並び競争と何が違うのか?

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...