自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その112)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活動の本質は「自社の存在価値」と密接に関係する事項であると考え、「自社の存在価値」について考えています。

前回は「自社の存在価値」は「大きな顧客価値の創出」と「競争の回避」の2つから生まれ、また「大きな顧客価値」は3つの要件、すなわち「提供する顧客価値自体が大きいこと」「顧客価値の適用範囲が広いこと、そして「長期にわたって通用すること」を満たすものであることを解説しました。

今回は「競争の回避」について、なぜ「自社の存在価値」には「競争の回避」が必要なのか、またその「競争の回避」はどのように実現できるかについて解説をします。

 

1.「競争の回避」:自社の独自の能力が発揮できること

自社が「大きな顧客価値の創出」ができても、それが多くの他の企業が同様の顧客価値を創出することができるのでは「自社の存在価値」にはなり難いということがあります。そのため、世界中で自社しかそのような「大きな顧客価値の創出」ができないというのが、極めて強力な「自社の存在価値」です。つまり、自社の独自性が発揮できるということです。

 

2. 独自性(独自の能力)は未来志向で考える

独自性を考える上で重要なことに、未来志向で考えるということがあります。「自社の存在価値」の前提となる自社の独自性を考えてみると、そのような独自性を発揮できる能力はないという現実に直面する会社は多いと思います。その場合どうするか、それは自社の独自性を未来志向で考えることです。すなわち、今はそのような能力はなくても、将来、例えば5年後にはそのような能力を持ち、強みとすることを強く思い、そのための策を着実に実行するということです。

 

3. 独自の能力を広く考える

つまり、仮に現在そのような能力を持っていなくても、どのような能力でも自社の独自能力として設定しても良いということです。そこには2つの意味があります。

一つは、「自社」の既存の能力とは関係なくても良いこと。もう一つは「世の中で認識されている持つべき能力」でなくても良いことです。「世の中で認識されている持つべき能力」は、他社がすでにそのような能力や強みを持っている可能性があるということで、そのような強みを将来持てたとしても、独自性は発揮できません。むしろ世の中では知られていないような能力・強みを持つことが、本来の「独自の能力」を持つことになるのです。

 

4. 他の業界、できればかけ離れた業界の企業に目を向ける

しかし「まったく」世の中で考えられていないような能力を見つけることは、現実には相当難しいものです。そのため、他...

技術マネジメント

 

知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活動の本質は「自社の存在価値」と密接に関係する事項であると考え、「自社の存在価値」について考えています。

前回は「自社の存在価値」は「大きな顧客価値の創出」と「競争の回避」の2つから生まれ、また「大きな顧客価値」は3つの要件、すなわち「提供する顧客価値自体が大きいこと」「顧客価値の適用範囲が広いこと、そして「長期にわたって通用すること」を満たすものであることを解説しました。

今回は「競争の回避」について、なぜ「自社の存在価値」には「競争の回避」が必要なのか、またその「競争の回避」はどのように実現できるかについて解説をします。

 

1.「競争の回避」:自社の独自の能力が発揮できること

自社が「大きな顧客価値の創出」ができても、それが多くの他の企業が同様の顧客価値を創出することができるのでは「自社の存在価値」にはなり難いということがあります。そのため、世界中で自社しかそのような「大きな顧客価値の創出」ができないというのが、極めて強力な「自社の存在価値」です。つまり、自社の独自性が発揮できるということです。

 

2. 独自性(独自の能力)は未来志向で考える

独自性を考える上で重要なことに、未来志向で考えるということがあります。「自社の存在価値」の前提となる自社の独自性を考えてみると、そのような独自性を発揮できる能力はないという現実に直面する会社は多いと思います。その場合どうするか、それは自社の独自性を未来志向で考えることです。すなわち、今はそのような能力はなくても、将来、例えば5年後にはそのような能力を持ち、強みとすることを強く思い、そのための策を着実に実行するということです。

 

3. 独自の能力を広く考える

つまり、仮に現在そのような能力を持っていなくても、どのような能力でも自社の独自能力として設定しても良いということです。そこには2つの意味があります。

一つは、「自社」の既存の能力とは関係なくても良いこと。もう一つは「世の中で認識されている持つべき能力」でなくても良いことです。「世の中で認識されている持つべき能力」は、他社がすでにそのような能力や強みを持っている可能性があるということで、そのような強みを将来持てたとしても、独自性は発揮できません。むしろ世の中では知られていないような能力・強みを持つことが、本来の「独自の能力」を持つことになるのです。

 

4. 他の業界、できればかけ離れた業界の企業に目を向ける

しかし「まったく」世の中で考えられていないような能力を見つけることは、現実には相当難しいものです。そのため、他の業界、できればかけ離れた業界の企業に目を向け、それら企業が持っている能力に目を向け、自社の業界に適用することで大きな顧客価値を創出できる能力は何かを考えてみることは有効です。

普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その100)類似-1 の中で、ニット編み機メーカーの島精機の島正博会長が、他業界である印刷機の三原色のマネジメント法に着想を得て、ニット革命をもたらす編み機を開発したという話を紹介しました。まさに業界(編み機業界)の外に目を向けて、自社の将来の独自能力を実現した例と言えます。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
未来を経験・体験する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その56)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その139)

  今回は、現在の「イノベーションを起こすためには」の解説から、ちょっと逸脱して、「イノベーションとは」の再考をしてみたいと思います。 ...

  今回は、現在の「イノベーションを起こすためには」の解説から、ちょっと逸脱して、「イノベーションとは」の再考をしてみたいと思います。 ...


ターゲット設定とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その87)

  ◆ 新規事業のターゲット設定、かたよりは禁物  新規事業を目的としたターゲットを設定する時、どのような方法を採用していますか。ここで...

  ◆ 新規事業のターゲット設定、かたよりは禁物  新規事業を目的としたターゲットを設定する時、どのような方法を採用していますか。ここで...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...


プラント建設業者の効率的・効果的な探し方とは

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...