商品開発におけるタイムマネジメント 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その80)

更新日

投稿日

技術マネジメント 

 

 今回は「商品開発におけるタイムマネジメント」について解説します。

 私のもとには技術戦略や研究開発ロードマップの作成について相談がきますが、同時に必ずといっていいほど「メンバーが不足している」、「工数が取れない」といった「時間」に関する悩みを耳にします。

 「時間がない」。これはビジネスパーソンに限らず、現代の人類にとって最も切実な悩みの一つとなっているかもしれません。特に販売商品が市場で不具合を起こした場合や客先で故障が頻発した際、当然ながら新規事業開発の手を止めて、緊急対応を行うことになるでしょう。

 このような突発的な業務と限らずとも、既存事業の商品開発・設計と新規事業開発という2つのミッションを持つ組織が増えてきました。しかし頭も体も1つしかありません。2つの大きなミッションをどのように進めればよいのか、これからタイムマネジメント=時間管理に注目して3つのコツを紹介します。

 

 1、一日の計画を既存・新規事業に分けて書き込む

 例えば、午前中は新規事業開発。午後は既存事業開発と決め、スケジュール帳に記載します。スケジュールは組織メンバー間でシェアすることで、周りのメンバーからも協力が得られやすいというメリットがあります。

 

 2、新規・既存の業務の間に小休憩を組み込む

 これは私自身の経験からもいえますが、頭の切り替えは決めた時間でスパッと行うことは至難の業です。必ずといっていいほど前の業務が頭の片隅に残り「あれ?、こうすれば、よかったのかな?」と思いめぐり、気づけば前の業務に戻ってしまうということもあります。頭(心)を切り替えるために、新規と既存の業務の間には、意図的に小休止を5~10分程度、組み込むことをお勧めします。

 

 3、タイムマネジメント+タスク管理をする

 時間で区切る管理は、ある程度、工数を見積もることができる業務やルーチンワークにおいて活用しやすい方法です。

 反対に新規事業開発のように、通常業務とは異なる、始めて挑戦する業務が複数ある場合では、時間管理を徹底するだけではいけません。進捗があったのか、なかったのか不明なまま、時間だけが過ぎ去ってしまうことに陥り兼ねないからです。

 新規事業の開発が失敗する原因として多いのが、こ...

技術マネジメント 

 

 今回は「商品開発におけるタイムマネジメント」について解説します。

 私のもとには技術戦略や研究開発ロードマップの作成について相談がきますが、同時に必ずといっていいほど「メンバーが不足している」、「工数が取れない」といった「時間」に関する悩みを耳にします。

 「時間がない」。これはビジネスパーソンに限らず、現代の人類にとって最も切実な悩みの一つとなっているかもしれません。特に販売商品が市場で不具合を起こした場合や客先で故障が頻発した際、当然ながら新規事業開発の手を止めて、緊急対応を行うことになるでしょう。

 このような突発的な業務と限らずとも、既存事業の商品開発・設計と新規事業開発という2つのミッションを持つ組織が増えてきました。しかし頭も体も1つしかありません。2つの大きなミッションをどのように進めればよいのか、これからタイムマネジメント=時間管理に注目して3つのコツを紹介します。

 

 1、一日の計画を既存・新規事業に分けて書き込む

 例えば、午前中は新規事業開発。午後は既存事業開発と決め、スケジュール帳に記載します。スケジュールは組織メンバー間でシェアすることで、周りのメンバーからも協力が得られやすいというメリットがあります。

 

 2、新規・既存の業務の間に小休憩を組み込む

 これは私自身の経験からもいえますが、頭の切り替えは決めた時間でスパッと行うことは至難の業です。必ずといっていいほど前の業務が頭の片隅に残り「あれ?、こうすれば、よかったのかな?」と思いめぐり、気づけば前の業務に戻ってしまうということもあります。頭(心)を切り替えるために、新規と既存の業務の間には、意図的に小休止を5~10分程度、組み込むことをお勧めします。

 

 3、タイムマネジメント+タスク管理をする

 時間で区切る管理は、ある程度、工数を見積もることができる業務やルーチンワークにおいて活用しやすい方法です。

 反対に新規事業開発のように、通常業務とは異なる、始めて挑戦する業務が複数ある場合では、時間管理を徹底するだけではいけません。進捗があったのか、なかったのか不明なまま、時間だけが過ぎ去ってしまうことに陥り兼ねないからです。

 新規事業の開発が失敗する原因として多いのが、この「進んでいるのかよくわからない状況が続く状態」です。進捗が分かるようにするためには、小さなタスクに分けて管理するとよいでしょう。業務を細分化し、30分から1時間程度に分割しておくことで、例え突発的にスケジュールが大きく変わっても、タスク1つは進められるはずです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 既存事業と新規事業を並行して開発するためには、タイムマネジメントから取り掛かることが重要です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
メカトロ設計の3要素 【連載記事紹介】

  ◆メカトロ設計 高度化するとは、メカトロ化することに等しいのです。メカトロニクスは物質(メカ)、エネルギー(エレキ)、情報(ソフト)...

  ◆メカトロ設計 高度化するとは、メカトロ化することに等しいのです。メカトロニクスは物質(メカ)、エネルギー(エレキ)、情報(ソフト)...


体感で思考する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その162)

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説して...

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説して...


有能感獲得の活動 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その84)

 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」...

 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の課題と原因分析(その3)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


作業要素の進捗分析2 プロジェクト管理の仕組み (その19)

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...


ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...