環境 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その42)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Political:政治、Economical:経済、Societal:社会、Technological:技術、Environmental:環境、Legal:法律)のうち、5つ目の環境についての解説します。
 

1. How:自社の取組の変化の要因で脅威を生み出す環境

 
 これまで、マクロ環境変化には、その影響の対象としてWhat(「市場」ニーズ変化の要因)とHow(「自社」の取組の変化の要因)があるという議論をしてきました。
 
 その中で「環境」は、これまでHow、すなわち企業活動の多くの面で、明らかに政府の規制やステークホルダ(自社が健全な経営を行う上で対処しなければならない様々な関係者)からの
プレッシャーなどにより制約を生み出すもので、その結果、全ての業界において、環境問題はその対処のために追加的な費用を発生させてきました。
 
 たとえば、製造業においては、環境対策への追加設備が必要ですし、小売業では割高な環境対応の包装材料の採用が求められるということが起こっています。
 
 この面から「環境」は、長年企業においてはHowにおける負担を増やすだけであると認識され、企業の間ではもっぱら脅威として扱われてきました。
 

2. What:市場ニーズ変化の要因で機会を生み出す環境

 
 一方で、目を市場、すなわちWhatに向ければ、市場においては政府の規制やステークホルダからのプレッシャーは環境問題への対処の必要性という形で、新たな市場ニーズ、すなわち機会を生みだしています。
 
 例えば地球温暖化対策として再生可能エネルギーの分野は急成長し、従来の化石燃料や核燃料を燃料とするエネルギーを代替するようになってきています。
 
 またEV(電気自動車)は従来のICV(内燃機関利用自動車)を長期的には代替します。
 
 更には、中国やインドの都市部でのPM2.0のような大気汚染への対処は、マスクのような商材の大きな需要を生み出しています。
 
 もちろん従来の製品、例えば内燃機関エンジンメーカーにとっては、「環境」は市場縮小という脅威を生みだしていますが、Whatの面では、「環境」は総じて今後巨大市場を長期にわたって創出するものの認識されるようになってきています。
 

3.Howで脅威を生み出す環境を大きく変えるESG投資

 
 以上のように、全体としては「環境」は、Howでは脅威を、Whatでは機会を生み出すと認識されています。そして、社会・経済全体の総体として「Howにおける脅威」<「Whatにおける機会」という関係が存在する分野で、環境関連の市場が拡大してきました。しかし、この関係を更に市場を拡大する方向に大きく変えるマクロ環境変化が、今起こりつつあります。
 
 その1つがESG投資です。
 
 ESGとはEnvironment、Society、Governanceの頭文字を取った言葉であり、ESG投資は近年話題を呼ぶようになってきています。
 
 ESG投資とは、きちんと環境問題・社会問題への対処を行い、そしてきちんとしたガバナンスを持って経営を行っている企業を対象に、機関投資家などが積極的に投資を行う活動のことを言います。
 
 すなわち、Howの面で従来コストとして扱われてきた「環境」を前向きに捉え、積極的にその解消に向けての活動を行えば、機関投資家からの投資の増大により、「環境」のHowにおける脅威を機会に転化することができるという状況が生まれてきているのです。
 

4. CSV:Creating Shared Value

 
 CSVとは、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ポーター教授が唱えている概念です。それは、企業が環境面を含め社会的価値のある活動を行うことで、企業も同時に収益を挙げ、
両者がWin-Winを実現できるという概念です。
 
 Whatの分野で、環境対応製品を生産・販売して企業が収益を挙げるというのは、誰でもわかる概念です。しかし、このCSVの理解において重要なのは、従来と同じ製品を生産・販売をしていても、Howの分野で環境問題に積極的に対処することで、企業の収益...
 
  技術マネジメント
 
 現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Political:政治、Economical:経済、Societal:社会、Technological:技術、Environmental:環境、Legal:法律)のうち、5つ目の環境についての解説します。
 

1. How:自社の取組の変化の要因で脅威を生み出す環境

 
 これまで、マクロ環境変化には、その影響の対象としてWhat(「市場」ニーズ変化の要因)とHow(「自社」の取組の変化の要因)があるという議論をしてきました。
 
 その中で「環境」は、これまでHow、すなわち企業活動の多くの面で、明らかに政府の規制やステークホルダ(自社が健全な経営を行う上で対処しなければならない様々な関係者)からの
プレッシャーなどにより制約を生み出すもので、その結果、全ての業界において、環境問題はその対処のために追加的な費用を発生させてきました。
 
 たとえば、製造業においては、環境対策への追加設備が必要ですし、小売業では割高な環境対応の包装材料の採用が求められるということが起こっています。
 
 この面から「環境」は、長年企業においてはHowにおける負担を増やすだけであると認識され、企業の間ではもっぱら脅威として扱われてきました。
 

2. What:市場ニーズ変化の要因で機会を生み出す環境

 
 一方で、目を市場、すなわちWhatに向ければ、市場においては政府の規制やステークホルダからのプレッシャーは環境問題への対処の必要性という形で、新たな市場ニーズ、すなわち機会を生みだしています。
 
 例えば地球温暖化対策として再生可能エネルギーの分野は急成長し、従来の化石燃料や核燃料を燃料とするエネルギーを代替するようになってきています。
 
 またEV(電気自動車)は従来のICV(内燃機関利用自動車)を長期的には代替します。
 
 更には、中国やインドの都市部でのPM2.0のような大気汚染への対処は、マスクのような商材の大きな需要を生み出しています。
 
 もちろん従来の製品、例えば内燃機関エンジンメーカーにとっては、「環境」は市場縮小という脅威を生みだしていますが、Whatの面では、「環境」は総じて今後巨大市場を長期にわたって創出するものの認識されるようになってきています。
 

3.Howで脅威を生み出す環境を大きく変えるESG投資

 
 以上のように、全体としては「環境」は、Howでは脅威を、Whatでは機会を生み出すと認識されています。そして、社会・経済全体の総体として「Howにおける脅威」<「Whatにおける機会」という関係が存在する分野で、環境関連の市場が拡大してきました。しかし、この関係を更に市場を拡大する方向に大きく変えるマクロ環境変化が、今起こりつつあります。
 
 その1つがESG投資です。
 
 ESGとはEnvironment、Society、Governanceの頭文字を取った言葉であり、ESG投資は近年話題を呼ぶようになってきています。
 
 ESG投資とは、きちんと環境問題・社会問題への対処を行い、そしてきちんとしたガバナンスを持って経営を行っている企業を対象に、機関投資家などが積極的に投資を行う活動のことを言います。
 
 すなわち、Howの面で従来コストとして扱われてきた「環境」を前向きに捉え、積極的にその解消に向けての活動を行えば、機関投資家からの投資の増大により、「環境」のHowにおける脅威を機会に転化することができるという状況が生まれてきているのです。
 

4. CSV:Creating Shared Value

 
 CSVとは、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ポーター教授が唱えている概念です。それは、企業が環境面を含め社会的価値のある活動を行うことで、企業も同時に収益を挙げ、
両者がWin-Winを実現できるという概念です。
 
 Whatの分野で、環境対応製品を生産・販売して企業が収益を挙げるというのは、誰でもわかる概念です。しかし、このCSVの理解において重要なのは、従来と同じ製品を生産・販売をしていても、Howの分野で環境問題に積極的に対処することで、企業の収益が向上するという点です。
 
 それは、購買者(ESG投資においては機関投資家だけの議論であったものが)がその企業の環境対応の姿勢や活動を見て、同社の製品の追加的な価値を認識して、製品を購買してくれ売上が拡大することや、それ以外にも、企業がその課題に積極的に取り組み、イノベーションを起こすことで、実質的に社会的価値のより大きな製品を低コストで実現することができるようになることです。
 
 以上から、環境におけるマクロ環境分析を行う場合、Whatでの機会創出機会に目を向けるのはもちろんのこと、従来Howは脅威を生み出すものであったものが、その対応いかんによっては新たな価値を生み出し、大きな機会にもつながる点を十分理解して行う必要があります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
キーテクノロジー 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その5)

     キーテクノロジーと聞くと、それってなに?どういうメリットがあるの?と思われるのではないでしょうか。キーテクノロジーとは、...

     キーテクノロジーと聞くと、それってなに?どういうメリットがあるの?と思われるのではないでしょうか。キーテクノロジーとは、...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その182)妄想とイノベーション創出

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコ...

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコ...


イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その141)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理の精度を上げる:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その14)

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...


品質の仕組みとは1 プロジェクト管理の仕組み (その27)

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...


トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その44)

 前回のその43に続いて解説します。    ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設...

 前回のその43に続いて解説します。    ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設...