位置関係-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その104)

更新日

投稿日

 

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決策』先にありきのイノベーションの発想」を解説しましたが、今回からは「位置(関係)」の解説します。<

1. 位置の分類例

 位置は、それまで得た知識や経験を空間上の位置の違いを使って分類し、そこからなんらかのイノベーションのヒントにつなげようとするものです。過去に解説した「知識・経験を物理量で整理する」では、物理量を広く定義していましたので、その分類は「知識・経験を物理量で整理する」と一部重複するかもしれません。

 この点に関しては、この分類は発想の切り口を提示するものですので、これら重複は特に問題はないと思います。またさらには以下でも議論をしますが、位置の分類から出発して、物理量の分類との関係をも利用して、ノベーションにつなげることができると考えています。

 位置の分類の例には、静的な分類と動的な分類を分けて考えると、以下のようなものがあります。

・静的な分類

 上下、左右、東西、南北、表裏、表中、高低、遠近、内外、深浅、天地

・動的な分類

 上昇・下降、南下・北上、東進・西進、発散・集中、時計回り・反時計周り、平行移動、入る・出る

2. 位置の分類からイノベーションのヒントを得る

 静的な分類と動的分類では、イノベーションにつなげるための思考が異なるように思えます。まずは静的な位置の分類からイノベーションを起こす思考法を考えてみたいと思います。

・位置からイノベーションのヒントを得るための2つの視点

 これら位置を単に分類するだけでは、何も起こりません。静的な位置からイノベーションのヒントを引き出すためには、2つの視点「両者の相違を徹底して考えてみる」と「両者の相対的な関係性」を考えてみることが重要です。

3. 両者の相違を徹底して考えてみる

 両者の相違を考える場合、ここまで議論した物理量(広義)での分類が役に立ちます。例えば、地球の上の方は空気が薄いですし下の方は濃いので「濃淡」があります。同じく地球を考えると深部は密度が高く、表面に近い部分では密度が低いので「粗密」など表現で考えることができ...

 

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決策』先にありきのイノベーションの発想」を解説しましたが、今回からは「位置(関係)」の解説します。<

1. 位置の分類例

 位置は、それまで得た知識や経験を空間上の位置の違いを使って分類し、そこからなんらかのイノベーションのヒントにつなげようとするものです。過去に解説した「知識・経験を物理量で整理する」では、物理量を広く定義していましたので、その分類は「知識・経験を物理量で整理する」と一部重複するかもしれません。

 この点に関しては、この分類は発想の切り口を提示するものですので、これら重複は特に問題はないと思います。またさらには以下でも議論をしますが、位置の分類から出発して、物理量の分類との関係をも利用して、ノベーションにつなげることができると考えています。

 位置の分類の例には、静的な分類と動的な分類を分けて考えると、以下のようなものがあります。

・静的な分類

 上下、左右、東西、南北、表裏、表中、高低、遠近、内外、深浅、天地

・動的な分類

 上昇・下降、南下・北上、東進・西進、発散・集中、時計回り・反時計周り、平行移動、入る・出る

2. 位置の分類からイノベーションのヒントを得る

 静的な分類と動的分類では、イノベーションにつなげるための思考が異なるように思えます。まずは静的な位置の分類からイノベーションを起こす思考法を考えてみたいと思います。

・位置からイノベーションのヒントを得るための2つの視点

 これら位置を単に分類するだけでは、何も起こりません。静的な位置からイノベーションのヒントを引き出すためには、2つの視点「両者の相違を徹底して考えてみる」と「両者の相対的な関係性」を考えてみることが重要です。

3. 両者の相違を徹底して考えてみる

 両者の相違を考える場合、ここまで議論した物理量(広義)での分類が役に立ちます。例えば、地球の上の方は空気が薄いですし下の方は濃いので「濃淡」があります。同じく地球を考えると深部は密度が高く、表面に近い部分では密度が低いので「粗密」など表現で考えることができます。内外では、安全(内)と危険(外)などのキーワードが出てきます。また南北では、豊か(北)と貧しい(南)などの相違が出てきます。

 また両者の相違は、一つではなく、複数ありますし、イノベーションにつなげる目的から考えると両者の分類から出される相違はできる限り数多く、まさにMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive:だぶりなくもれなく)で出されることが期待されます。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
未来を経験・体験する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その56)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


QNP法1 【快年童子の豆鉄砲】(その53)

  ◆QNP(Quality table-Neck engineering-PDPC)法 1.QNP法 「夢商品開発七つ道具(Y7)」...

  ◆QNP(Quality table-Neck engineering-PDPC)法 1.QNP法 「夢商品開発七つ道具(Y7)」...


クレーム率シングルppmをゼロに(9) 【快年童子の豆鉄砲】(その64)

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その63)へのリンク】 【連載記事】・新Q...

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その63)へのリンク】 【連載記事】・新Q...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...


レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...


設計部門の課題と原因分析(その3)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...