知識・経験を関係性で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その71)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を、さらにそれら要素間の関係性も考えることは、得られた知識や経験をより構造的に整理するものとして重要です。なぜなら、それら要素の間には単なる分割ではない関係性が存在することが多いからです。

1. 関係性の種類

 それでは、要素の間にはどのような関係性の種類があるのでしょうか?

(1) 原因と結果

 関係性で誰でもすぐ気が付くものに、原因と結果があります。ある要素が他の要素を生み出すという関係です。

(2) 影響を与える

 原因と結果のようにある要素が他の要素を生み出すというまでの強い関係ではなく、前者が後者になんらかの影響を当える関係も存在します。

(3) 包含

 ある要素が他のより大きな要素の一部になっている、すなわち包含されているという関係です。

(4) 一部を共有

 ある要素とある要素が完全に独立しておらず、一部を共有しているような関係です。

(5) 並列

 なんらかの関係性の全体の構造の中で同じ位置付けであり、かつ両者間には重複はなく独立している関係です。

2. 原因と結果

 それでは、これらの関係性の種類の中にある1つ目の原因と結果について解説します。原因と結果の数の組み合わせなどにより、次の類型があるように思えます。

(1) リニア(1つの原因→1つの結果)

 「風が吹けば桶屋がもうかる」構造。

(2) ピラミッド(1つの原因→複数の結果)

 1つの原因が様...

技術マネジメント

 今回からKETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」について解説をします。前回までに解説した時系列や物理量などで整理した要素を、さらにそれら要素間の関係性も考えることは、得られた知識や経験をより構造的に整理するものとして重要です。なぜなら、それら要素の間には単なる分割ではない関係性が存在することが多いからです。

1. 関係性の種類

 それでは、要素の間にはどのような関係性の種類があるのでしょうか?

(1) 原因と結果

 関係性で誰でもすぐ気が付くものに、原因と結果があります。ある要素が他の要素を生み出すという関係です。

(2) 影響を与える

 原因と結果のようにある要素が他の要素を生み出すというまでの強い関係ではなく、前者が後者になんらかの影響を当える関係も存在します。

(3) 包含

 ある要素が他のより大きな要素の一部になっている、すなわち包含されているという関係です。

(4) 一部を共有

 ある要素とある要素が完全に独立しておらず、一部を共有しているような関係です。

(5) 並列

 なんらかの関係性の全体の構造の中で同じ位置付けであり、かつ両者間には重複はなく独立している関係です。

2. 原因と結果

 それでは、これらの関係性の種類の中にある1つ目の原因と結果について解説します。原因と結果の数の組み合わせなどにより、次の類型があるように思えます。

(1) リニア(1つの原因→1つの結果)

 「風が吹けば桶屋がもうかる」構造。

(2) ピラミッド(1つの原因→複数の結果)

 1つの原因が様々な結果を生む構造。

(3) 逆ピラミッド(複数の原因→1つの結果)

 ある結果は複数の原因からもたらされる。

(4) 環状構造

 原因と結果の連鎖が環状に循環している構造で、結果がその結果を生み出している原因の原因になっている構造。

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
関係性の種類、包含とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その94)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回も前回に引き続き、下記の「関係性の種類」の中の「(...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回も前回に引き続き、下記の「関係性の種類」の中の「(...


新しい挑戦はハードルを下げる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)

 前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...

 前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


技術経営を考える

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


進捗管理の精度を上げる:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その13)

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...