自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その31)

更新日

投稿日

 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説をしたいと思います。
 
  技術マネジメント
 

1. 自社のコア技術に通じていない多様なパートナー候補にどう情報を発信するか

 
 自社のコア技術を外部に発信する場合、最も効率的なのは、自社のウェブサイトに自社のコア技術に関する情報を掲載することです。しかし、ここでの注意点が、前回解説したように、今後オープンイノベーションに結び付きそうな外部のパートナー候補は多様であり、自社の技術に通じていない可能性が大きいのです。
 
 そこで、自社の技術に通じていない多様な人達に、いかに効果的に自社のコア技術を紹介するかが重要となります。
 

2. 自社のコア技術の『機能』への展開

 
 私が30年前に入社した外資系のコンサルティング会社でよく言われたことに、「技術は『機能』で表現する」があります。その当時クライエント企業の技術の棚卸プロジェクトの中でクライエント企業の保有技術を整理する場合には、その技術の『機能』、すなわちその技術で何ができるのか?の表現で技術を記述しなければならないと、先輩のコンサルタントに指示されていました。
 

3. コア技術で実現できる機能は多数ある

 
 しかし、その後認識したことは、一つの技術で実現できるのは一つの『機能』だけではないということです。
 
 例えば、活性炭技術は、フィルタリング機能もあれば、ものをくっつけるという機能もあります。またフィルタリング機能は、更に分解すれば、何かから有用物質を濾しとるという機能もあれば、液体などを浄化するという機能もあります。このように、一つの技術で実現できる『機能』は数多くあります。
 
 多数の多様なオープンイノベーションのパートナーを見つけようとする場合、自社のコア技術で実現できる機能を、できるだけ数多く、そして情報の受け手にとって具体的な内容として発信することで、多くのオープンイノベーションの機会を生むことにつながります。
 
 つまり、技術ではなく、『機能』、すなわち顧客にとっての価値により結び付きやすいような形で発信することが重要なのです。
 

4. 技術を数多くの機能に展開する方法:技術機能展開法

 
 そこで考えたのが「技術機能展開法」です。思考の整理法にMECE(Mutually Exclusive、Collectively Exhaustive-もれなく、だぶりなく)というものがありますが、その構造を利用して一つの技術で実現できる『機能』をできるだけ『網羅的』に沢山発想して整理しようというものです。
 
 MECEは経営コンサルタントになると必ず学ばされる必須の知識であることが示すように、極めて重要かつ有効な思考法です。このMECEの構造で思考できると、一つのアイデアから、他のアイデアを芋蔓式に発想できるようになるのです。
 
 例えば、鉄道会社が電車の乗降客向けの新たなニーズを考える場合、最初に「車内での英会話スクール」というアイデアが思いつけば、「車内」サービスを提供するという切り口で、例えば車内での居酒屋やマッサージなど様々なサービスを発想できます。
 
 また「車内」があれば「車外」もあるわけで、更に「車外」といっても、駅構内、駅へのアクセス時、駅から降...
 今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について、解説をしたいと思います。
 
  技術マネジメント
 

1. 自社のコア技術に通じていない多様なパートナー候補にどう情報を発信するか

 
 自社のコア技術を外部に発信する場合、最も効率的なのは、自社のウェブサイトに自社のコア技術に関する情報を掲載することです。しかし、ここでの注意点が、前回解説したように、今後オープンイノベーションに結び付きそうな外部のパートナー候補は多様であり、自社の技術に通じていない可能性が大きいのです。
 
 そこで、自社の技術に通じていない多様な人達に、いかに効果的に自社のコア技術を紹介するかが重要となります。
 

2. 自社のコア技術の『機能』への展開

 
 私が30年前に入社した外資系のコンサルティング会社でよく言われたことに、「技術は『機能』で表現する」があります。その当時クライエント企業の技術の棚卸プロジェクトの中でクライエント企業の保有技術を整理する場合には、その技術の『機能』、すなわちその技術で何ができるのか?の表現で技術を記述しなければならないと、先輩のコンサルタントに指示されていました。
 

3. コア技術で実現できる機能は多数ある

 
 しかし、その後認識したことは、一つの技術で実現できるのは一つの『機能』だけではないということです。
 
 例えば、活性炭技術は、フィルタリング機能もあれば、ものをくっつけるという機能もあります。またフィルタリング機能は、更に分解すれば、何かから有用物質を濾しとるという機能もあれば、液体などを浄化するという機能もあります。このように、一つの技術で実現できる『機能』は数多くあります。
 
 多数の多様なオープンイノベーションのパートナーを見つけようとする場合、自社のコア技術で実現できる機能を、できるだけ数多く、そして情報の受け手にとって具体的な内容として発信することで、多くのオープンイノベーションの機会を生むことにつながります。
 
 つまり、技術ではなく、『機能』、すなわち顧客にとっての価値により結び付きやすいような形で発信することが重要なのです。
 

4. 技術を数多くの機能に展開する方法:技術機能展開法

 
 そこで考えたのが「技術機能展開法」です。思考の整理法にMECE(Mutually Exclusive、Collectively Exhaustive-もれなく、だぶりなく)というものがありますが、その構造を利用して一つの技術で実現できる『機能』をできるだけ『網羅的』に沢山発想して整理しようというものです。
 
 MECEは経営コンサルタントになると必ず学ばされる必須の知識であることが示すように、極めて重要かつ有効な思考法です。このMECEの構造で思考できると、一つのアイデアから、他のアイデアを芋蔓式に発想できるようになるのです。
 
 例えば、鉄道会社が電車の乗降客向けの新たなニーズを考える場合、最初に「車内での英会話スクール」というアイデアが思いつけば、「車内」サービスを提供するという切り口で、例えば車内での居酒屋やマッサージなど様々なサービスを発想できます。
 
 また「車内」があれば「車外」もあるわけで、更に「車外」といっても、駅構内、駅へのアクセス時、駅から降車した後の目的地までアクセス、など次々と関連する場が発想できます。
 
 最初の一つの思い付きを得ることは、多くの場合難しくはありません。またMECEで発想する場合の重要な注意点として、この時点では発散系で考えるフェーズですので、実現性は全く考慮する必要はありません。
 
 上の発想は、誰しも常に頭の中で大なり小なり行っていることですが、ここでのポイントがMECEすなわち「もれなく、だぶりなく」を徹底し、思考することです。
 
 次回も自社のコア技術の補完技術」を探す方法の解説を続けます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新テーマ発見のためのオープン・イノベーション  研究テーマの多様な情報源(その25)

     前回のその24に続いて解説します。製品アイデア創出・実現を目的に、必ずしも技術に限定せず、製品アイデアそのものを外部から...

     前回のその24に続いて解説します。製品アイデア創出・実現を目的に、必ずしも技術に限定せず、製品アイデアそのものを外部から...


イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その126)

  【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回も前回、前々回と同様、「切り取った知識の重要部分を発想するフレーム...

  【この連載の前回へのリンク】 【この連載の次回へのリンク】 今回も前回、前々回と同様、「切り取った知識の重要部分を発想するフレーム...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その5)

  前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...

  前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その2)

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


スケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) の導入開始

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...