技術営業とは 【連載記事紹介】

投稿日

技術営業

 

技術営業とはの連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆技術営業とは

メーカーにおいて製品・事業を構想する際に、技術者自身が外部プレーヤーと対話することの重要性が高まっている。

 

実際に対話を行うことを想定すると、技術理念を伝えるだけでは漠然としすぎており、対話の相手にとってはイメージがわきにくい。抽象的な理念を具体的に相手への提供価値に落とし込んだうえで対話に臨むのがいいだろう。

 

全体としては、次のようなサイクルをまわしていく。「自身の技術の理念を深化させる」「自身の技術が、顧客にどの様な価値を提供できるか検討する」「想定される潜在的な顧客と意見交換を行う」「収集した情報を整理し、社内で検討する」という流れである(図2.:技術営業とは(その1)から)

 

もちろん理念というのは日ごとや週ごとに変わるものではない。日々の業務としては、「自身の技術が、顧客にどの様な価値を提供できるか検討する」「想定される潜在的な顧客と意見交換を行う」「収集した情報を整理し、社内で検討する」の3つを特に意識するのがいいだろう。ただし前提に理念があることを忘れてはいけない。

 

技術営業について、専門家の福島 彰一郎氏が次の連載記事で詳しく解説しています。

 

【技術営業 連載記事】

 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サードプレイスがもらたす効果 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その40)

        今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、解説します。    サードプレ...

        今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、解説します。    サードプレ...


1枚の基本設計構想図法 【快年童子の豆鉄砲】(その48)

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...


行動の価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その149)

  ◆イノベーションにおける5つめの行動の価値 現在イノベーションにおける行動の重要性を解説していますが、前回までは、イノベーションにお...

  ◆イノベーションにおける5つめの行動の価値 現在イノベーションにおける行動の重要性を解説していますが、前回までは、イノベーションにお...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


戦略的RPA導入のための業務分析手法

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...

1. RPA~パソコン作業を自動化  RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的...


材料研究、最適化のワナと温故知新の事例

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...

  1.  材料研究と最適化  材料研究の場合、「最適化」という言葉でモノを考えない方がいいでしょう。  若い人、時にはおじ...