ピンチをチャンスに変えるアイディアを模索する

投稿日

マーケティング

1. 自粛ムード漂う経済環境

 2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスされ、企業においては業務の一部についてテレワークへの切り替えがなされたり、外出や出張を禁止する例が増えてきました。その他にも行楽施設の閉園、イベント・講演の中止も目立っています。

 このように公私とも不自由な状況を迫られ、またウィルスがいつ終息するのか分からないという不安を抱えていると、経済はもちろん、人そのものの元気がなくなってきてはいませんか?

2. ピンチの状況で何をするか

 2011年の東日本大震災の後、様々な企業が自然災害発生時の予知や発生後の早期復帰を目的とした新技術・新商品をリリースしました。

 そのころの展示会はパンデミックに陥った際の安否確認情報システムや現場復旧ロボットで溢れかえっていたことを今でも記憶しています。

 今回のケースにおいても、更に進化したテレワークシステムや感染予防商品、感染経路の早期確定システムなどがリリースされるでしょう。

 もし、あなたの会社がテレワークを推奨したり、時短出勤などの措置が取られることになったとしたら、この機会を新しい商品アイディアの時間として使ってみてはいかがでしょうか?

 

3. アイディア発想のチャンスは今

 ご存知の通り、人は忘れる生き物です。

 自身や家族など近しい人が被害に遭わないケースでは、徐々に今回の不安や不便な生活を忘れてしまうでしょう。

 昨今の新商品の開発では、ペルソナ設定を活用するケースが多いようですが、今回の新型コロナウィルス状況下におかれる自分自身、もしくは近しい家族をペルソナとして設定し、現在の不満・不便を題材に課題解決するアイディアを創造してみてください。可能であればその先の自社商品のラインナップとして膨らませることで、新たなビジネスが発掘される可能性がいつも以上に高まるでしょう。(ペルソナとは「ユーザー情報の表現」...

マーケティング

1. 自粛ムード漂う経済環境

 2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスされ、企業においては業務の一部についてテレワークへの切り替えがなされたり、外出や出張を禁止する例が増えてきました。その他にも行楽施設の閉園、イベント・講演の中止も目立っています。

 このように公私とも不自由な状況を迫られ、またウィルスがいつ終息するのか分からないという不安を抱えていると、経済はもちろん、人そのものの元気がなくなってきてはいませんか?

2. ピンチの状況で何をするか

 2011年の東日本大震災の後、様々な企業が自然災害発生時の予知や発生後の早期復帰を目的とした新技術・新商品をリリースしました。

 そのころの展示会はパンデミックに陥った際の安否確認情報システムや現場復旧ロボットで溢れかえっていたことを今でも記憶しています。

 今回のケースにおいても、更に進化したテレワークシステムや感染予防商品、感染経路の早期確定システムなどがリリースされるでしょう。

 もし、あなたの会社がテレワークを推奨したり、時短出勤などの措置が取られることになったとしたら、この機会を新しい商品アイディアの時間として使ってみてはいかがでしょうか?

 

3. アイディア発想のチャンスは今

 ご存知の通り、人は忘れる生き物です。

 自身や家族など近しい人が被害に遭わないケースでは、徐々に今回の不安や不便な生活を忘れてしまうでしょう。

 昨今の新商品の開発では、ペルソナ設定を活用するケースが多いようですが、今回の新型コロナウィルス状況下におかれる自分自身、もしくは近しい家族をペルソナとして設定し、現在の不満・不便を題材に課題解決するアイディアを創造してみてください。可能であればその先の自社商品のラインナップとして膨らませることで、新たなビジネスが発掘される可能性がいつも以上に高まるでしょう。(ペルソナとは「ユーザー情報の表現」の一つ)

 なぜなら、リアルな体験をしている真っ只中のペルソナを元にするからです。

 当然、誰しも起こってほしくない状況について想像を働かせることは、正直やりたくないものです。今回のような不安が煽られるケースについて当事者意識を持つこと自体、精神的に参ってしまうこともあります。

 過去は変えられないので、状況を悲観するだけではなく、何かに役立てないかと考えるきっかけと捉えることも、また新たな気づきを促してくれます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新しい挑戦はハードルを下げる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その181)妄想とイノベーション創出

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづく...

  ・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづく...


新規事業部を作れば済むと思っていないか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その18)

   【目次】 今回は、経営者的なリソース配分の解説です。面白い商品・事業を生み出すのに、優秀な経営者はどのように...

   【目次】 今回は、経営者的なリソース配分の解説です。面白い商品・事業を生み出すのに、優秀な経営者はどのように...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プリウスの開発事例から学ぶ画期的挑戦

トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...

トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...


プロジェクトの問題を見極める2 プロジェクト管理の仕組み (その24)

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...


ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...