筋のよい技術の見極め

更新日

投稿日

 1.筋のよい技術とは

 
 技術R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。例えば、「筋のよい技術を見極めろ」とか「その技術は筋がいいよ」といった会話です。私も技術者として仕事をしていたころは、この「筋のよい」という言葉をよく使っていました。
 
  一般に「筋のよい技術」とは、技術的なポテンシャルの高い技術を意味している場合が多いと思います。高い性能が実現できる可能性を持っている、構造や機構がシンプルでつくりやすい・ロバスト性が高い、入手しやすい安価な材料を用いることができる、などといった技術が生み出す機能・性能、さらには、製造性や扱いやすさといった視点が、「筋のよい」の言葉の背後にある意味だと思います。
 

2.筋のよい技術と、デファクトスタンダード

 
  技術的に見た「筋のよい技術」が、市場におけるスタンダードになるかというと必ずしもそうではないことも事実です。私が携わっていたLCD(液晶ディスプレイ)は、まさにそような技術の典型的な例だと思います。LCDは、ディスプレイ技術としてみると決して「筋のよい技術」といは言えませんでした。何層もの膜を積層させた複雑なデバイス構造、半導体・有機・光・電気など必要な技術の幅広さ、視野角や応答性などの問題、使用する高価な材料など、「筋の悪さ」を挙げるとキリがありません。事実、液晶よりも「筋のよい技術」として、PDP(プラズマ・ディスプレイ)、FED(フィールド・エミッション・ディプレイ)、SED(表面伝導型電子放出ディスプレイ)など様々な技術方式が提案されてきました。しかし、現在のところ、これらの技術で花開いたものはありません。
 
  LCDは、技術的には筋の悪いものでしたが、LCD以前の主流であったCRT(カソード・レイ・チューブ:陰極線管)に比較し、新しい価値軸を創出できる技術でした。それは、薄さ・軽さと低消費電力という特徴的な機能・性能がもたらす「どこでも持ち運びできる」「いつでも観られる」「電源がなくてもバッテリーで動く」といった顧客価値でした。この新たな価値軸が、モバイル・ユビキタシスといった大きな変化のトレンドと重なり、LCDをスタンダードな技術に押し上げていきました。LCDよりも後から出てきたPDPやFED、SEDなどの技術は、技術的なポテンシャルの高さという意味では「筋のよい」ものでしたが、LCDとの対比において新たな価値軸あるいは、価値水準の革新を提案するものとはいえませんでした。
 

3.筋のよい技術の見極め方

 
  「筋がよい技術」を見極めることは非常にむつかしい作業...

 1.筋のよい技術とは

 
 技術R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。例えば、「筋のよい技術を見極めろ」とか「その技術は筋がいいよ」といった会話です。私も技術者として仕事をしていたころは、この「筋のよい」という言葉をよく使っていました。
 
  一般に「筋のよい技術」とは、技術的なポテンシャルの高い技術を意味している場合が多いと思います。高い性能が実現できる可能性を持っている、構造や機構がシンプルでつくりやすい・ロバスト性が高い、入手しやすい安価な材料を用いることができる、などといった技術が生み出す機能・性能、さらには、製造性や扱いやすさといった視点が、「筋のよい」の言葉の背後にある意味だと思います。
 

2.筋のよい技術と、デファクトスタンダード

 
  技術的に見た「筋のよい技術」が、市場におけるスタンダードになるかというと必ずしもそうではないことも事実です。私が携わっていたLCD(液晶ディスプレイ)は、まさにそような技術の典型的な例だと思います。LCDは、ディスプレイ技術としてみると決して「筋のよい技術」といは言えませんでした。何層もの膜を積層させた複雑なデバイス構造、半導体・有機・光・電気など必要な技術の幅広さ、視野角や応答性などの問題、使用する高価な材料など、「筋の悪さ」を挙げるとキリがありません。事実、液晶よりも「筋のよい技術」として、PDP(プラズマ・ディスプレイ)、FED(フィールド・エミッション・ディプレイ)、SED(表面伝導型電子放出ディスプレイ)など様々な技術方式が提案されてきました。しかし、現在のところ、これらの技術で花開いたものはありません。
 
  LCDは、技術的には筋の悪いものでしたが、LCD以前の主流であったCRT(カソード・レイ・チューブ:陰極線管)に比較し、新しい価値軸を創出できる技術でした。それは、薄さ・軽さと低消費電力という特徴的な機能・性能がもたらす「どこでも持ち運びできる」「いつでも観られる」「電源がなくてもバッテリーで動く」といった顧客価値でした。この新たな価値軸が、モバイル・ユビキタシスといった大きな変化のトレンドと重なり、LCDをスタンダードな技術に押し上げていきました。LCDよりも後から出てきたPDPやFED、SEDなどの技術は、技術的なポテンシャルの高さという意味では「筋のよい」ものでしたが、LCDとの対比において新たな価値軸あるいは、価値水準の革新を提案するものとはいえませんでした。
 

3.筋のよい技術の見極め方

 
  「筋がよい技術」を見極めることは非常にむつかしい作業です。その際、単に技術的な視点だけで見ても、本当の筋の良さは見えてきません。技術が生み出す価値のインパクト、さらには事業・産業としての可能性と魅力を、未来へ向けた変化のトレンドと重ねながら見極める、そのような複眼的な見方が必要になります。そして、そのような技術を見極める力、すなわち「目利き」をどのように磨くのかは、R&Dの技術力を高めるための最も重要な課題です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
何はなくとも戦略を作る 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その1)

   「あなたの会社、あなたの組織には戦略がありますか?」と質問をすると十中八九「当然、あります。」と答えが返ってきます。   ...

   「あなたの会社、あなたの組織には戦略がありますか?」と質問をすると十中八九「当然、あります。」と答えが返ってきます。   ...


行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その148)

  現在イノベーションにおける行動の重要性を解説していますが、前回は行動を起こすことで得られる価値は、情報や経験だけでなく「そのコンテキス...

  現在イノベーションにおける行動の重要性を解説していますが、前回は行動を起こすことで得られる価値は、情報や経験だけでなく「そのコンテキス...


新規事業に本気にならないのは誰のせいか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その35)

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...


スケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) の導入開始

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...


プロジェクトの問題を見極める1 プロジェクト管理の仕組み (その23)

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...