新紙幣発行とその課題とは?製造業関係者に及ぼす影響

投稿日

新紙幣発行とその課題とは?製造業関係者に及ぼす影響

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

    1. はじめに

    2024年7月3日、約20年ぶりの新紙幣(F券)発行が実施されました。1万円札に渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札に北里柴三郎を採用したこの改刷は、偽造防止技術の高度化とユニバーサルデザインの強化を柱としています。現金流通量が依然として多い日本社会において、この変更が製造業関係者に及ぼす影響について考察します。

     

    2. 新紙幣(F券)の特徴

    新紙幣の最大の特徴は「触覚と視覚の両面での識別性向上」にあります。

     

    まず紙面中央には世界初の3Dホログラムが採用され、傾けると肖像画が立体的に動く仕組みです。従来の肖像すかしに加え、従来の肖像すかしに加え、高精細な連続模様を背景に配置した『高精細すき入れ』技術を採用。国立印刷局の実験では、カラー...

    新紙幣発行とその課題とは?製造業関係者に及ぼす影響

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

      1. はじめに

      2024年7月3日、約20年ぶりの新紙幣(F券)発行が実施されました。1万円札に渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札に北里柴三郎を採用したこの改刷は、偽造防止技術の高度化とユニバーサルデザインの強化を柱としています。現金流通量が依然として多い日本社会において、この変更が製造業関係者に及ぼす影響について考察します。

       

      2. 新紙幣(F券)の特徴

      新紙幣の最大の特徴は「触覚と視覚の両面での識別性向上」にあります。

       

      まず紙面中央には世界初の3Dホログラムが採用され、傾けると肖像画が立体的に動く仕組みです。従来の肖像すかしに加え、従来の肖像すかしに加え、高精細な連続模様を背景に配置した『高精細すき入れ』技術を採用。国立印刷局の実験では、カラーコピー機での複製が不可能と確認されています。

       

      視覚障害者向けの触覚識別マークは11本の斜線で統一され、券種ごとに配置位置を変更しています。例えば1万円札は左側、5千円札は中央に配置され、指先での券種判別が可能になりました。配色面では色覚特性を考慮し、1万円札は茶系、5千円札は紫系、千円札は青系に統一されています。特に注目すべきは額面数字の拡大(従来比150%)で、高齢者や外国人の利便性向上が図られています。

       

      3. 券売機等での対応状況と課題

      新紙幣の発行に伴い、券売機やATMなどの現金処理機器の更新が必要となりますが、多くの事業者が対応に苦慮しています。

       

      (1)高コストの問題

      券売機の更新には高額な費用がかかることが大きな課題となっています。

      • 1000円札のみに対応した券売機の更新費用:約70万円
      • 5000円札や1万円札にも対応させる場合:約120万円

      ATMの新紙幣対応にかかる総コストは、全体で約3,709億円と推定されています。

       

      (2)対応の遅れの理由

      • 高額な更新費用・・・・・特に中小事業者にとって大きな負担となっています。
      • 補助金の不足・・・・・・国からの特別な支援策がほとんどないため、事業者が自己負担で対応せざるを得ない状況です。
      • 技術的な制約・・・・・・新紙幣のサンプルが限られており、新紙幣発行までに十分な検証が難しい場合があります。

       

      4. まとめ

      2023年時点のキャッシュレス決済比率は39.3%(経済産業省公表値)であり、現金流通総額は127.5兆円(2023年度末・日本銀行統計)を維持しています。新紙幣(F券)の発行は、現金インフラとデジタル決済の並存管理という新たな課題を浮き彫りにしました。日本銀行の予測では、現金需要は2030年まで緩やかな減少が見込まれます。新紙幣導入を契機に、現金管理の効率化とデジタル決済の最適配分を図ることが、持続可能な経営実現の鍵となります。

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      鈴木 敬一

      現役研修講師が贈る、エンジニアの総合力強化プログラム。紙幣識別装置の開発経験を基盤に、メカトロニクス技術から技術経営、技術者倫理まで幅広く指導。実務知識と最新理論を融合し、次世代イノベーターを育成。

      現役研修講師が贈る、エンジニアの総合力強化プログラム。紙幣識別装置の開発経験を基盤に、メカトロニクス技術から技術経営、技術者倫理まで幅広く指導。実務知識と...


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術企業の高収益化:差異化の源泉は徹底的な顧客視点にある

         収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...

         収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...


      自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その112)

        知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活...

        知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活...


      トレンド技術は課題ありきで取り入れる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その15)

              今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に注意したいことを解説します...

              今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に注意したいことを解説します...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

      【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

      【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


      顧客価値の理解を深めるには

       私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...

       私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...


      マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

       前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

       前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...