
マトリクス体制での品質保証2 プロジェクト管理の仕組み (その31)


続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る技術企業の高収益化:差異化の源泉は徹底的な顧客視点にある
収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...
収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...
オープンイノベーションの戦略性 研究テーマの多様な情報源(その16)
1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 前回のその15に続いて、解説し...
1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 前回のその15に続いて、解説し...
ベンチャーのように考える 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その69)
◆ 社内ベンチャーを目指す 1、Withコロナ時代に求められるR&D 2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受...
◆ 社内ベンチャーを目指す 1、Withコロナ時代に求められるR&D 2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)
【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...
【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...
スペック追及は技術開発の目標ではない
技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...
技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...
プラント建設業者の効率的・効果的な探し方とは
今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...
今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...
関連する「技術マネジメント」セミナー
もっと見る-
2026/03/04(水)
~ 2026/03/05(木)