仕事のプロセスを改善ストーリー(SRストーリー)で可視化

更新日

投稿日

 仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内での共通言語化や可視化が有効な方策になります。そこで、F社で長年活用されてきたシンプルな可視化手法として、改善ストーリー(SRストーリー)を紹介します。Sはシステム(System)のことで、仕組みや仕事のプロセス(やり方)のことです。Rは結果(Result)のことです。図1のように、仕事のプロセス(やり方)を、過去、現在、将来と時系列に分けて、各々のプロセス(やり方)で、結果と問題点を整理します。これは、TRIZでいう仕事の進化トレンドと言ってもいいでしょう。

 S・Rストーリーの記述ポイントを次のように整理します。

①何をどうしたいのか出来る限り数値で表現する(R2→R3目標)

②R2をもたらしている今のやり方をS2として整理する

③R2がR3目標になれない原因をS2の中に見出し、その原因をつぶす対策を考えS3とする

④実施後の予測結果をR3とする

⑤自分の仕事の説明を兼ねて、過去のやり方と結果(S1/R1)も合わせて説明する

 QCストーリーと呼ばれる仕事のプロセス(やり方)の改善ステップは、次のようになっていました。①テーマの選定⇒②現状把握⇒③目標設定⇒④要因分析⇒⑤対策立案⇒⑥対策実施⇒⑦効果確認⇒⑧歯止め。これを、時系列にシンプルに...

 仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内での共通言語化や可視化が有効な方策になります。そこで、F社で長年活用されてきたシンプルな可視化手法として、改善ストーリー(SRストーリー)を紹介します。Sはシステム(System)のことで、仕組みや仕事のプロセス(やり方)のことです。Rは結果(Result)のことです。図1のように、仕事のプロセス(やり方)を、過去、現在、将来と時系列に分けて、各々のプロセス(やり方)で、結果と問題点を整理します。これは、TRIZでいう仕事の進化トレンドと言ってもいいでしょう。

 S・Rストーリーの記述ポイントを次のように整理します。

①何をどうしたいのか出来る限り数値で表現する(R2→R3目標)

②R2をもたらしている今のやり方をS2として整理する

③R2がR3目標になれない原因をS2の中に見出し、その原因をつぶす対策を考えS3とする

④実施後の予測結果をR3とする

⑤自分の仕事の説明を兼ねて、過去のやり方と結果(S1/R1)も合わせて説明する

 QCストーリーと呼ばれる仕事のプロセス(やり方)の改善ステップは、次のようになっていました。①テーマの選定⇒②現状把握⇒③目標設定⇒④要因分析⇒⑤対策立案⇒⑥対策実施⇒⑦効果確認⇒⑧歯止め。これを、時系列にシンプルに整理しなおしたものがSRストーリーです。TRIZの9画面法は、この中のシステム部分の3画面を抜粋したものと言っても良いでしょう。9画面法のように、下位システムと上位システムも整理すれば、より高度な課題解決ツールとしても使えることになります。 

SRストーリー 図1 SRストーリー体系図

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術開発戦略の6つの判断基準

1. 技術開発戦略立案の背景  いくつかの中小企業の経営者から、技術開発戦略を立案する場合に、判断基準は何ですかとの質問を受けました。それに対して筆者は...

1. 技術開発戦略立案の背景  いくつかの中小企業の経営者から、技術開発戦略を立案する場合に、判断基準は何ですかとの質問を受けました。それに対して筆者は...


GainとPainのリスト化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その85)

 これまで、エドワード・デシの外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4段階理論について解説を続けています。過去2回では、その中で第3段階を実現する...

 これまで、エドワード・デシの外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4段階理論について解説を続けています。過去2回では、その中で第3段階を実現する...


ブレスト、まだやってるの?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その30)

   【目次】   ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「新規事業...

   【目次】   ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「新規事業...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...


設計者の流出防止策は 中国企業の壁(その21)

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...


進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...