作業要素の進捗分析2 プロジェクト管理の仕組み (その19)

更新日

投稿日

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。
 
 図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどのようなモジュールから成り立っているかを示しているのでモジュール構造ということができます。製品構造の観点からのブレークダウンは、適切なモジュール構造となるような管理単位に分けるということになります。適切なモジュール構造は、個々のモジュールが実現している機能がそのモジュール内では強い関連を持っていて、他のモジュールとのつながりはシンプルなインタフェースやプロトコルで表現できるという特徴を持っています。図50 は簡略化した内容ですが、「Start」や「Stop」などのシンプルなコマンドだけでモジュールがつながっており、そのコマンドで実行されるモジュール機能は、図では書いていませんが、モジュール名に関係した機能を集めたものになっています。
 
R&D
図50.製品構造から見た分類
 
 そして、適切なモジュール構造がそのままプロジェクトにおける管理単位(進捗管理の単位)となっているのが理想的なプロジェクト体制なのです。この例の場合、プロジェクトが図51に示すようなチームに分かれているのが理想となります。もちろん、実際のプロジェクトでは、評価チームや部品管理チームなど、図51に示す以外にも様々なチームを必要とすることはありますが、基本的なチーム編成が製品のモジュール構造に合っているということです。
 
R&D
図51.製品構造に合わせた開発体制
 
 そもそも適切なモジュールというのは、実現する機能が固まっていて他のモジュールとの関係がシンプルになっているという性質を持っているのですから、開発を行うチームとしてもそれに合わせるのが都合が良いはずです。さらに、このチームが電気・電子担当、機構担当、ソフト担当の混成チームになっていれば、よりよい体制になります。このレベルを実現するのは相当大変です。
 
 作業要素メトリクスとして機能させるには、このようにプロジェクト全体をいくつかのチームに分解して、それぞれのチームの開発作業が開発スケジュール上で区別さ...
  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。
 
 図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどのようなモジュールから成り立っているかを示しているのでモジュール構造ということができます。製品構造の観点からのブレークダウンは、適切なモジュール構造となるような管理単位に分けるということになります。適切なモジュール構造は、個々のモジュールが実現している機能がそのモジュール内では強い関連を持っていて、他のモジュールとのつながりはシンプルなインタフェースやプロトコルで表現できるという特徴を持っています。図50 は簡略化した内容ですが、「Start」や「Stop」などのシンプルなコマンドだけでモジュールがつながっており、そのコマンドで実行されるモジュール機能は、図では書いていませんが、モジュール名に関係した機能を集めたものになっています。
 
R&D
図50.製品構造から見た分類
 
 そして、適切なモジュール構造がそのままプロジェクトにおける管理単位(進捗管理の単位)となっているのが理想的なプロジェクト体制なのです。この例の場合、プロジェクトが図51に示すようなチームに分かれているのが理想となります。もちろん、実際のプロジェクトでは、評価チームや部品管理チームなど、図51に示す以外にも様々なチームを必要とすることはありますが、基本的なチーム編成が製品のモジュール構造に合っているということです。
 
R&D
図51.製品構造に合わせた開発体制
 
 そもそも適切なモジュールというのは、実現する機能が固まっていて他のモジュールとの関係がシンプルになっているという性質を持っているのですから、開発を行うチームとしてもそれに合わせるのが都合が良いはずです。さらに、このチームが電気・電子担当、機構担当、ソフト担当の混成チームになっていれば、よりよい体制になります。このレベルを実現するのは相当大変です。
 
 作業要素メトリクスとして機能させるには、このようにプロジェクト全体をいくつかのチームに分解して、それぞれのチームの開発作業が開発スケジュール上で区別されている必要があります。簡単に表現すると、プロジェクト管理の基本単位が明確になっていて、その単位は製品構造との関連づけが明確になっているということです。これができていれば、製品構造上の必要な範囲(単位)で進捗を見ることができ、その範囲のチームメンバーおよび進捗責任も明らかです。
 
 次回は、作業要素の進捗分析3です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
活動で考慮すべきこと 2 開発効率を上げる(その7)

     【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 ...

     【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 ...


価値を生み出す新製品開発とは

  【目次】 1. 価値を生み出す新製品開発 2. 開発者の1日 3. 開発作業時間を3つのカテゴリーに分類   1....

  【目次】 1. 価値を生み出す新製品開発 2. 開発者の1日 3. 開発作業時間を3つのカテゴリーに分類   1....


思考の頻度 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その150)

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための1つ目の要素「行動を増やすことで思考を促進す...

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための1つ目の要素「行動を増やすことで思考を促進す...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


仕組み見直しとグローバル化(その2)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...


開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...