馬鹿にできない組織風土づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その48)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新商品の開発リーダーは、その商品開発だけではなく、片付けなくてはいけない業務で手一杯かと思いまが、新しい「価値」を生み出す組織リーダーこそ、そのミッションに見合った組織風土を作る努力を惜しまないでください。革新的な商品づくりには「戦略」が必要だというお話を何度かさせていただきましたが、実は組織風土も戦略的に改善が必要です。
 
 私は、「技術」や「開発」を戦略化して進めることで「事業につながる商品開発」を提言していますが、その根源に必要なものは、個々のマインドセットを革新することだと信じています。
個人起業家でもない限り、個々のマインドセットは組織風土に直結しますし、そもそも個々のマインドセットは、組織風土に手を入れることで形成されるものです。
 
 組織風土は、一般的に「社風」などとも呼ばれ「考え方や行動につながる共通の価値観」を示します。私の経験上、この価値観が共有できていない組織はまず成功しません。
 
 決して誰かが「何かを邪魔してやろう」や「やる気がないから適当にやり過ごそう」と思ってはいないのです。個々が自分の信じている価値観や思い込みで良かれと思って行動をしているのです。せっかく能力がある組織なのですから、これでは時間も人材も勿体ないことです。
 
 長年、同じ目標で活動してきたなど暗黙の了解で今までうまくいっていた組織こそ、そして新たに出来たミッションが曖昧な組織こそ、組織風土をいかに形成するかが、その...
 
  技術マネジメント
 
 新商品の開発リーダーは、その商品開発だけではなく、片付けなくてはいけない業務で手一杯かと思いまが、新しい「価値」を生み出す組織リーダーこそ、そのミッションに見合った組織風土を作る努力を惜しまないでください。革新的な商品づくりには「戦略」が必要だというお話を何度かさせていただきましたが、実は組織風土も戦略的に改善が必要です。
 
 私は、「技術」や「開発」を戦略化して進めることで「事業につながる商品開発」を提言していますが、その根源に必要なものは、個々のマインドセットを革新することだと信じています。
個人起業家でもない限り、個々のマインドセットは組織風土に直結しますし、そもそも個々のマインドセットは、組織風土に手を入れることで形成されるものです。
 
 組織風土は、一般的に「社風」などとも呼ばれ「考え方や行動につながる共通の価値観」を示します。私の経験上、この価値観が共有できていない組織はまず成功しません。
 
 決して誰かが「何かを邪魔してやろう」や「やる気がないから適当にやり過ごそう」と思ってはいないのです。個々が自分の信じている価値観や思い込みで良かれと思って行動をしているのです。せっかく能力がある組織なのですから、これでは時間も人材も勿体ないことです。
 
 長年、同じ目標で活動してきたなど暗黙の了解で今までうまくいっていた組織こそ、そして新たに出来たミッションが曖昧な組織こそ、組織風土をいかに形成するかが、その後の開発が成功するか否かに直結します。
 
 まず組織リーダー自身がどんな組織にしたいのかをイメージし、ご自身の腹に落とし、そのための価値観を伝え、具体的な行動を促してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
体感で思考する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その163)

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきました。...

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきました。...


現地調査では想像力を発揮する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その44)

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...


影響を当える関係とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その92)

   今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「関係性の種類」の下記 (2) 影響を与えるについて解説します(普通の組織をイノベーティブ...

   今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「関係性の種類」の下記 (2) 影響を与えるについて解説します(普通の組織をイノベーティブ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...


仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...