段取り力で差がつく設計ルール 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その31)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は開発、設計の「ルール」についてです。
 
 既存の商品設計には当たり前ですが「設計ルール」があります。皆さんの会社にも誰が設計しても同じ結果になることを目的とした、緻密なルールがあるのではないでしょうか?
 
 事業化、つまり量産を実現するためには「品質の安定や安全性」が求められます。たとえ、新人であったとしてもベテランと同じ品質の結果を出すために最低限のルールが設定されているということです。
 
 ちなみに今までの延長線上にない新商品や新規事業の開発には、設計ルールがありますか?
 
 「ありますか?」では語弊があるかもしれません。
 
 「メンバー全員が共通で理解している設計ルールがあり、適用していますか?」とお聞きした方がいいですね。
 
 なぜこの質問をするかというと、たとえ大手企業であってもできていない事があるからです。特に複数組織が入り混じった新チームでの開発は要注意です。
 
 私の経験からも同じ会社の別組織には、設計ルールの解釈が異なっていることが多く、結果として後戻りの原因となることが多々あります。後戻りを回避するためには、面倒だと思わずメンバー全員で「設計ルールの読み合わせ」をすると良いです。
 
 メンバー全員で行うことで、解釈の違いや誤解を解き、組織共通の設計ルールが設定できます。この読み合わせのさらなる目的は、「開発」で使うべき設計ルールを選定することです。
 
 設計ルールは場合によって数百におよび、また「開発」で適用しても効果がないものも混在しています。あくまで量産で使うべきルールを開発にそのまま適用することは工数的にも非常にナンセンスです。
 
 ここは知恵の使...
 
  技術マネジメント
 
 今回は開発、設計の「ルール」についてです。
 
 既存の商品設計には当たり前ですが「設計ルール」があります。皆さんの会社にも誰が設計しても同じ結果になることを目的とした、緻密なルールがあるのではないでしょうか?
 
 事業化、つまり量産を実現するためには「品質の安定や安全性」が求められます。たとえ、新人であったとしてもベテランと同じ品質の結果を出すために最低限のルールが設定されているということです。
 
 ちなみに今までの延長線上にない新商品や新規事業の開発には、設計ルールがありますか?
 
 「ありますか?」では語弊があるかもしれません。
 
 「メンバー全員が共通で理解している設計ルールがあり、適用していますか?」とお聞きした方がいいですね。
 
 なぜこの質問をするかというと、たとえ大手企業であってもできていない事があるからです。特に複数組織が入り混じった新チームでの開発は要注意です。
 
 私の経験からも同じ会社の別組織には、設計ルールの解釈が異なっていることが多く、結果として後戻りの原因となることが多々あります。後戻りを回避するためには、面倒だと思わずメンバー全員で「設計ルールの読み合わせ」をすると良いです。
 
 メンバー全員で行うことで、解釈の違いや誤解を解き、組織共通の設計ルールが設定できます。この読み合わせのさらなる目的は、「開発」で使うべき設計ルールを選定することです。
 
 設計ルールは場合によって数百におよび、また「開発」で適用しても効果がないものも混在しています。あくまで量産で使うべきルールを開発にそのまま適用することは工数的にも非常にナンセンスです。
 
 ここは知恵の使いどころ、「開発」の目的に合わせたルール変更をしてください。そしてポイントは「開発の初期段階でルール設定をやりきること」です。目標もルールもメンバーの共通認識が最大の効果を生み出します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その10)

 その8では「範囲の経済性」を、その9では「比較優位の原理」の解説をしましたが、今回はその両者と企業がオープンイノベーションを追求する意味合いとの関係性を...

 その8では「範囲の経済性」を、その9では「比較優位の原理」の解説をしましたが、今回はその両者と企業がオープンイノベーションを追求する意味合いとの関係性を...


製品設計における納入仕様書の役割(その2)

  【目次】   ものづくりにおいては、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必...

  【目次】   ものづくりにおいては、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必...


中国が追い付けない日本の技術の優位性~中国が超えられない日中間の高い壁

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...


基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...