設計部門とリスク管理(その2)

更新日

投稿日

【設計部門とリスク管理 連載目次】

◆リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成

 
 前回のその1に続いて解説します。 図27のように、プロジェクトの流れを変える種々のリスクに対して予防策とコンティンジェンシープランを計画する作業は、今回のテーマであるプロジェクト・シナリオに強く関係しますので、詳細を解説します。
 
              R&D
  図27.プロジェクトの流れを変えるリスク
 

1.予防策を検討するときの注意点

 
(1) 何をするのかを具体的に記述する
 
 「常に状況を把握する」「定期的に報告を受ける」というような抽象的なアクションではなく、リスクを発生させないためにできることや、リスク発生に備えてやっておくことを具体的に記述します。たとえば、「○○の測定値に対する目標値とその実績を毎週報告させる」「毎週、目標達成できない場合は××部長とのレビュー会議を開催する」などです。
 
(2) 予防策を実施する期間、期限を明確にします
 
 リスクが顕在化する時期を明確にすることは困難ですが、リスク対応の期限を明確にして、その期限までに変化がなければリスクが顕在化したと考えて対応をとった方が良い場合が多いでしょう。判断を引き延ばすことがないように期限を設定します。
 
(3) 複数の予防策を検討します
 
 リスクは発生しないのであればそれに越したことはないのですが、重大なリスクほど、顕在化したときは多大な手戻り作業が発生することになるため、できるだけ多くの予防策を実施できるようにしておきましょう。
 

2.コンティンジェンシープランの注意事項

 
(1) 何をするのかを具体的に記述します
 
 「○○についての仕様変更」「次の試作で対応」というような抽象的なアクションではなく、「○○についての測定結果をもとに出力電流優先と安定時間優先の選択を行う。そのための基礎データを事前に収集・整理しておく。」というように、具体的な記述にします。
 
(2) 実施する期限を明確にします
 
 コンティンジェンシープランはリスク発生後に行うアクションです、その実施には期限(有効期間)が存在する場合があります。たとえば、追加の試作をコンティンジェンシープランとするときでも、1ヶ月しか、リリースを遅らせることができない場合があるでしょう。このような場合は追加試作のためのアクションは期限を意識したものになります。
 
(3) 予防策が実施できない場合の対応を検討します
 
 予防策が実施できない状況に陥った場合、追加の対策を実施する必要があります。このような追加対策もコンティンジェンシープランとして記述しておきます。ちなみに、予防策が実施できない状況に陥った場合、コンティンジェンシープランを前倒しで実施した方が手戻りを必要最小限に抑えることが多いようです。
 
(4) 予防策が機能しない場合の対応を検討します
 
 予防策がリスクの発生を抑制する効果がほとんどないことがわかったときに、どのようなアクションをとるのかを決めておきます。予防策を形式的に実施するだけになる状況を避けるためです。
 
(5) 複数の視点で対応を検討します
 
 品質、費用、リソース、納期などはもちろん、コミュニケーション方法や根回し方法など様々な視点からコンティンジェンシープランを検討することが重要です。リスクが顕在化したときには次々と対応をとる必要があることが多く、対応方法の選...

【設計部門とリスク管理 連載目次】

◆リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成

 
 前回のその1に続いて解説します。 図27のように、プロジェクトの流れを変える種々のリスクに対して予防策とコンティンジェンシープランを計画する作業は、今回のテーマであるプロジェクト・シナリオに強く関係しますので、詳細を解説します。
 
              R&D
  図27.プロジェクトの流れを変えるリスク
 

1.予防策を検討するときの注意点

 
(1) 何をするのかを具体的に記述する
 
 「常に状況を把握する」「定期的に報告を受ける」というような抽象的なアクションではなく、リスクを発生させないためにできることや、リスク発生に備えてやっておくことを具体的に記述します。たとえば、「○○の測定値に対する目標値とその実績を毎週報告させる」「毎週、目標達成できない場合は××部長とのレビュー会議を開催する」などです。
 
(2) 予防策を実施する期間、期限を明確にします
 
 リスクが顕在化する時期を明確にすることは困難ですが、リスク対応の期限を明確にして、その期限までに変化がなければリスクが顕在化したと考えて対応をとった方が良い場合が多いでしょう。判断を引き延ばすことがないように期限を設定します。
 
(3) 複数の予防策を検討します
 
 リスクは発生しないのであればそれに越したことはないのですが、重大なリスクほど、顕在化したときは多大な手戻り作業が発生することになるため、できるだけ多くの予防策を実施できるようにしておきましょう。
 

2.コンティンジェンシープランの注意事項

 
(1) 何をするのかを具体的に記述します
 
 「○○についての仕様変更」「次の試作で対応」というような抽象的なアクションではなく、「○○についての測定結果をもとに出力電流優先と安定時間優先の選択を行う。そのための基礎データを事前に収集・整理しておく。」というように、具体的な記述にします。
 
(2) 実施する期限を明確にします
 
 コンティンジェンシープランはリスク発生後に行うアクションです、その実施には期限(有効期間)が存在する場合があります。たとえば、追加の試作をコンティンジェンシープランとするときでも、1ヶ月しか、リリースを遅らせることができない場合があるでしょう。このような場合は追加試作のためのアクションは期限を意識したものになります。
 
(3) 予防策が実施できない場合の対応を検討します
 
 予防策が実施できない状況に陥った場合、追加の対策を実施する必要があります。このような追加対策もコンティンジェンシープランとして記述しておきます。ちなみに、予防策が実施できない状況に陥った場合、コンティンジェンシープランを前倒しで実施した方が手戻りを必要最小限に抑えることが多いようです。
 
(4) 予防策が機能しない場合の対応を検討します
 
 予防策がリスクの発生を抑制する効果がほとんどないことがわかったときに、どのようなアクションをとるのかを決めておきます。予防策を形式的に実施するだけになる状況を避けるためです。
 
(5) 複数の視点で対応を検討します
 
 品質、費用、リソース、納期などはもちろん、コミュニケーション方法や根回し方法など様々な視点からコンティンジェンシープランを検討することが重要です。リスクが顕在化したときには次々と対応をとる必要があることが多く、対応方法の選択肢を数多く持っていることは安心につながります。
 
 上記のように、『予防策とコンティンジェンシープラン』を考慮することは、時間の掛かる作業です。しかし、ここでしっかりと検討してあれば、プロジェクトが始まった後で何が起こっても『冷静に対応』できるようになります。
 
 次回は、リスク管理マスターについて解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新入社員の技術者倫理教育とは、技術者の誠実さが未来を創る 

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「倫理」という見えないが最...

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「倫理」という見えないが最...


視覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その155)

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...


DNA 見えてきた、2030年の技術社会 (その5)

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...


台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...