
進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)


続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る在宅勤務のリスク共有 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その71)
1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減 2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによる...
1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減 2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによる...
メンバーの個性を生かす 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その21)
最近、宇宙飛行士である金井宣茂氏のインタビュー記事を読みました。記事のタイトルには『現場では...
最近、宇宙飛行士である金井宣茂氏のインタビュー記事を読みました。記事のタイトルには『現場では...
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その31)
『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略(第1回)から引き続き解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...
『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略(第1回)から引き続き解説します。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 ...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る設計部門の仕組み構築(その1)
【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...
【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)
前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...
前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...
R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、
技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...
技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...