作業要素の進捗分析1 プロジェクト管理の仕組み (その18)

更新日

投稿日

 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。ソフトウェア開発の場合、開発工程ごとに適切な成果物を選択し、それを定量的に測定することで進捗を把握することをお話ししました。また、開発工程ごとの基準モデル(図43)を作成し、それをつなぎ合わせることで見積もり精度を高くする仕組みを紹介しました。
 
R&D
図41.基本メトリックスセット
 
 今回は、基本メトリクスセットのうちの「作業要素(タスク)メトリクス」について解説します。作業要素とは、開発スケジュール上ではよく矢印で表現されている作業の一つひとつのことです。開発スケジュールが作成されていれば測定することが可能ですから比較的簡単に利用できるメトリクスですが、通常は、単にその矢印であらわされている作業一つひとつについてが遅れているかどうかを確認して、遅れている作業について個別に対応を考えるというような使い方です。また、もっとも遅れている作業を明らかにするためにイナズマ線と呼ばれる線をひいているところもよく見かけます。いずれにしても、進捗が定量化されているわけではありませんし、開発全体に対する現状の遅れの影響度合いを把握するような高度なことはできません。しかし、開発スケジュールにある情報を作業要素メトリクスの形にすることで、遅れを定量化することにより、より高度な進捗判断を可能にすることができます。ただし、いくつかの工夫が必要になりますので、ひとつずつ説明していきたいと思います。
 
R&D
図42. 管理のための二つの軸
 
R&D
図43. 基準モデルの作成方法 
 
 まず、図42 で解説したように開発スケジュールが WBS とアクティビティの2軸で表現されている必要があります。矢印で書かれている作業要素(タスク)が WBS とアクティビティの両方を特定できるようになっているということですが、そのためには、開発スケジュール上の作業要素がプロジェクト構造もしくは製品構造に合わせて分類されている必要があります。図42 ではカテゴリーと表現している部分です。たとえば、入力サブシステム、出力サブシス...
 連載で、進捗管理に利用する基本メトリクスセット(図41)について解説を続けています。前回はソフトウェア開発における成果物メトリクスについて解説しました。ソフトウェア開発の場合、開発工程ごとに適切な成果物を選択し、それを定量的に測定することで進捗を把握することをお話ししました。また、開発工程ごとの基準モデル(図43)を作成し、それをつなぎ合わせることで見積もり精度を高くする仕組みを紹介しました。
 
R&D
図41.基本メトリックスセット
 
 今回は、基本メトリクスセットのうちの「作業要素(タスク)メトリクス」について解説します。作業要素とは、開発スケジュール上ではよく矢印で表現されている作業の一つひとつのことです。開発スケジュールが作成されていれば測定することが可能ですから比較的簡単に利用できるメトリクスですが、通常は、単にその矢印であらわされている作業一つひとつについてが遅れているかどうかを確認して、遅れている作業について個別に対応を考えるというような使い方です。また、もっとも遅れている作業を明らかにするためにイナズマ線と呼ばれる線をひいているところもよく見かけます。いずれにしても、進捗が定量化されているわけではありませんし、開発全体に対する現状の遅れの影響度合いを把握するような高度なことはできません。しかし、開発スケジュールにある情報を作業要素メトリクスの形にすることで、遅れを定量化することにより、より高度な進捗判断を可能にすることができます。ただし、いくつかの工夫が必要になりますので、ひとつずつ説明していきたいと思います。
 
R&D
図42. 管理のための二つの軸
 
R&D
図43. 基準モデルの作成方法 
 
 まず、図42 で解説したように開発スケジュールが WBS とアクティビティの2軸で表現されている必要があります。矢印で書かれている作業要素(タスク)が WBS とアクティビティの両方を特定できるようになっているということですが、そのためには、開発スケジュール上の作業要素がプロジェクト構造もしくは製品構造に合わせて分類されている必要があります。図42 ではカテゴリーと表現している部分です。たとえば、入力サブシステム、出力サブシステム、画像処理エンジンサブシステムというようなカテゴリーに分かれているということです。基本的に、進捗管理の観点で管理が必要な単位に分かれているはずですが、この分類が製品構造の観点からも適切なものになっているとスムーズな進捗管理、スムーズな製品開発が可能になります。
 
 次回は、作業要素(タスク)メトリクスについて具体的に見ていきます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
仕事のプロセスを改善ストーリー(SRストーリー)で可視化

 仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内で...

 仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内で...


イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その142)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


情報コンテンツ 見えてきた、2030年の技術社会 (その4)

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その1)

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


技術者の逆襲:イノベーションの必要性とは

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...