新商品開発リーダーに必要なスキルとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その55)

更新日

投稿日

 
  技術戦略
 
 今回は、新商品開発リーダーに必要なスキルで最も大切な考え方として、「チームで成果を出すための1stステップ」の「人」の解説です。ここで言う「人」とは、ご自身の部下や決裁者である上司、協力依頼先であるR&D組織が該当しますが、今回はその中でも部下や同僚であるチームメンバーを中心に話を進めます。
 
 リーダーシップに関する書籍をお読みになっている方は、もしかするとチームで成果を出すなんて当たり前だと思われるかもしれません。しかし、知識として理解したとしても実際に行動に移すこと、その行動を継続することがいかに難しいかを考えさせられる機会があります。
 
 セミナーをはじめ、コンサルティングを行うにあたり、いわゆる新規事業・新商品の立ち上げノウハウや技術戦略の進め方をお伝えしていくのですが、その中で非常に多い悩みとしてあがるのが、頑張っているのに「人がついてこない」という課題です。 
 
 特に既存事業と掛け持ちで新規事業・新商品の要素開発を行う場合、昨今の働き方改革の影響も多少あるのか、部下から検討する時間がないという不満が上がったり、実際に既存事業を優先したがために新規関連の業務を放棄されてしまうこともあるようです。
 
 このような場合、真面目な開発リーダーはご自身で全てを引き受けてしまう傾向があります。実際、会社員時代の私も同じく「私がなんとかしなくては」と息巻いて一人奮闘していた記憶があります。しかし、VUCAと呼ばれる不安定で不確実、複雑かつ曖昧な現代において真新しい事業や商品を開発する、そのための戦略構想を行うことは一人ではとてもなし得ません。
 
 では開発リーダーは何をするべきなのか?
 
 その答えは、チームで成果を出すための行動を心がけることです。行動は結果が出るまで継続するんだと覚悟することも重要です。チームで成果を出すためには、まず目的に合わせたチーム体制を作ることから始めます。
 
 開発リーダーは目標とする成果を実現するためのシナリオを描き、推進することに注力するのです。
 
 チームメンバーにはシナリオを実現できそうなメンバーをアサインする、場合によってはご自身の部下ではないメンバーをアサインできるように交渉することも必要です。チーム体制を作ったら、メンバー個々に期待しているミッションを説明します。
 
 多くの場合、なぜ自分がメンバーに選出されたのか分からないまま、プロジェクトに任命され、不満を持っている状態からスタートという光景を目にします。具体的に何を期待しているのかを伝える...
 
  技術戦略
 
 今回は、新商品開発リーダーに必要なスキルで最も大切な考え方として、「チームで成果を出すための1stステップ」の「人」の解説です。ここで言う「人」とは、ご自身の部下や決裁者である上司、協力依頼先であるR&D組織が該当しますが、今回はその中でも部下や同僚であるチームメンバーを中心に話を進めます。
 
 リーダーシップに関する書籍をお読みになっている方は、もしかするとチームで成果を出すなんて当たり前だと思われるかもしれません。しかし、知識として理解したとしても実際に行動に移すこと、その行動を継続することがいかに難しいかを考えさせられる機会があります。
 
 セミナーをはじめ、コンサルティングを行うにあたり、いわゆる新規事業・新商品の立ち上げノウハウや技術戦略の進め方をお伝えしていくのですが、その中で非常に多い悩みとしてあがるのが、頑張っているのに「人がついてこない」という課題です。 
 
 特に既存事業と掛け持ちで新規事業・新商品の要素開発を行う場合、昨今の働き方改革の影響も多少あるのか、部下から検討する時間がないという不満が上がったり、実際に既存事業を優先したがために新規関連の業務を放棄されてしまうこともあるようです。
 
 このような場合、真面目な開発リーダーはご自身で全てを引き受けてしまう傾向があります。実際、会社員時代の私も同じく「私がなんとかしなくては」と息巻いて一人奮闘していた記憶があります。しかし、VUCAと呼ばれる不安定で不確実、複雑かつ曖昧な現代において真新しい事業や商品を開発する、そのための戦略構想を行うことは一人ではとてもなし得ません。
 
 では開発リーダーは何をするべきなのか?
 
 その答えは、チームで成果を出すための行動を心がけることです。行動は結果が出るまで継続するんだと覚悟することも重要です。チームで成果を出すためには、まず目的に合わせたチーム体制を作ることから始めます。
 
 開発リーダーは目標とする成果を実現するためのシナリオを描き、推進することに注力するのです。
 
 チームメンバーにはシナリオを実現できそうなメンバーをアサインする、場合によってはご自身の部下ではないメンバーをアサインできるように交渉することも必要です。チーム体制を作ったら、メンバー個々に期待しているミッションを説明します。
 
 多くの場合、なぜ自分がメンバーに選出されたのか分からないまま、プロジェクトに任命され、不満を持っている状態からスタートという光景を目にします。具体的に何を期待しているのかを伝えることで、メンバーの意識が変わります。
 
 伝える際には、なぜあなたに依頼するのが最善なのか理由を付けると表情がガラリと変わり、積極的に関与するようになった事例があります。開発リーダーは一人で戦ってはいけません。素直に「ここの業務を助けて欲しい」と言えるリーダーは心強い協力者を得る事ができます。「人がついてこない」とお悩みのリーダーは実践してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その32)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料に...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料に...


視覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その156)

  今回も前回に引き続き、視覚を活用して創造性を高め、イノベーションを起こす能力を強化する方法について考えてみたいと思います。 &nbs...

  今回も前回に引き続き、視覚を活用して創造性を高め、イノベーションを起こす能力を強化する方法について考えてみたいと思います。 &nbs...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その166) 体感を活用して思考の扉を増やす

  【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その165)へのリンク】 ◆連載記事紹介...

  【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その165)へのリンク】 ◆連載記事紹介...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


システム設計3 プロジェクト管理の仕組み (その35)

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...


CMMIの要件管理 プロジェクト管理の仕組み (その2)

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...