イノベーションに取り組む第1歩はR&D

更新日

投稿日

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】

1.目的を定めた革新

 
 イノベーションものづくり企業の現場でイノベーションという言葉を聞かない日はなくなりました。さらには、企業だけでなく、国や地方自治体の政策、あるいは学校などの教育現場においてもイノベーションという言葉が用いられ、社会における様々なシーンに浸透してきているように思います。
 
 しかし、一方でイノベーションという言葉だけが先行してしまい、その概念が明確に定義され、共有されているかというと少し疑問に感じます。かつては、イノベーション=技術革新として理解されていた時代がありました。その名残か、現在でもイノベーション=革新というように訳される場合もあります(さすがに、「技術」という限定はなくなりましたが)。私としては、イノベーション=革新という定義は、正直どうも腹落ちしません。なぜなら、目的なくただ革新することはイノベーションではないと思うからです。
 
 では、イノベーションとは何でしょうか。様々な経営学の学者やコンサルタントの方々が語っていますが、わかりやすい定義にはあまりお目にかかったことはないように思います。そこで、ここでは私なりにイノベーションについて定義してみようと思います。
 

2.偉大な二人の学者

 
 イノベーションについて考える時、2人の偉大な経済・経営学者を外すことはできないでしょう。一人は、ヨーゼフ・A・シュンペーターです。シュンペーターは、100年以上も前に活躍した経済学者ですが、ダンナミックな経済変動の要因は、新たな需要を創造する新結合(既存の知を結合させて新たな知を生み出す行為)であることを看破しました。そして、この新結合をイノベーションと呼びました。また、新結合により新たな需要を生み出すことで、経済成長を促進し、社会を変えていく人々を企業家(アントレプレナー)と名付けました。
 
 もう一人あげるとすれば、ピーター・F・ドラッガーでしょう。ドラッガーはその著書『イノベーションと企業家精神』の中で、「イノベーションは、既存の資源から富を生み出す。イノベーションは、技術に限ったものではない。モノである必要さえない。」と言っています。
 

3.イノベーションの定義

 
 私は、イノベーションは「価値の創造と具現化」であると定義しています。すなわち、イノベーションは、単に既存のものを新しくすることではなく、顧客そして社会に新たな価値を創造すること、そして収益が伴う事業にすることであるとして理解しています。どんなに、革新的技術を開発しようとも、組織を変革しようとも、生産や物流の仕組みを変えようとも、それらが価値を生まなければイノベーションではないのです。
 
 そして、ものづくり企業のR&Dは価値創造を目的にして仕事をする組織です。それは製品開発だけでなく、要素技術や評価・解析技術、製造・生産技術な...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】

1.目的を定めた革新

 
 イノベーションものづくり企業の現場でイノベーションという言葉を聞かない日はなくなりました。さらには、企業だけでなく、国や地方自治体の政策、あるいは学校などの教育現場においてもイノベーションという言葉が用いられ、社会における様々なシーンに浸透してきているように思います。
 
 しかし、一方でイノベーションという言葉だけが先行してしまい、その概念が明確に定義され、共有されているかというと少し疑問に感じます。かつては、イノベーション=技術革新として理解されていた時代がありました。その名残か、現在でもイノベーション=革新というように訳される場合もあります(さすがに、「技術」という限定はなくなりましたが)。私としては、イノベーション=革新という定義は、正直どうも腹落ちしません。なぜなら、目的なくただ革新することはイノベーションではないと思うからです。
 
 では、イノベーションとは何でしょうか。様々な経営学の学者やコンサルタントの方々が語っていますが、わかりやすい定義にはあまりお目にかかったことはないように思います。そこで、ここでは私なりにイノベーションについて定義してみようと思います。
 

2.偉大な二人の学者

 
 イノベーションについて考える時、2人の偉大な経済・経営学者を外すことはできないでしょう。一人は、ヨーゼフ・A・シュンペーターです。シュンペーターは、100年以上も前に活躍した経済学者ですが、ダンナミックな経済変動の要因は、新たな需要を創造する新結合(既存の知を結合させて新たな知を生み出す行為)であることを看破しました。そして、この新結合をイノベーションと呼びました。また、新結合により新たな需要を生み出すことで、経済成長を促進し、社会を変えていく人々を企業家(アントレプレナー)と名付けました。
 
 もう一人あげるとすれば、ピーター・F・ドラッガーでしょう。ドラッガーはその著書『イノベーションと企業家精神』の中で、「イノベーションは、既存の資源から富を生み出す。イノベーションは、技術に限ったものではない。モノである必要さえない。」と言っています。
 

3.イノベーションの定義

 
 私は、イノベーションは「価値の創造と具現化」であると定義しています。すなわち、イノベーションは、単に既存のものを新しくすることではなく、顧客そして社会に新たな価値を創造すること、そして収益が伴う事業にすることであるとして理解しています。どんなに、革新的技術を開発しようとも、組織を変革しようとも、生産や物流の仕組みを変えようとも、それらが価値を生まなければイノベーションではないのです。
 
 そして、ものづくり企業のR&Dは価値創造を目的にして仕事をする組織です。それは製品開発だけでなく、要素技術や評価・解析技術、製造・生産技術などを担っている研究部門や技術開発部門についても同様です。むしろ、このような一見顧客から遠いように思う組織こそが顧客価値を目的とした仕事をしていくことが大切です。
 
 R&Dがイノベーションに取り組む第1歩は、ことさらに技術革新ネタを探すことではなく、まず自らの技術を使うお客様は誰か、そしてお客様はどのような価値を感じているのか、なぜ他社からではなく自社から買うのかをじっくり考え、そして自分達が開発した技術を使う顧客の姿を具体化し、共有することだと考えます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その120)

  前回までに「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」を解説しました。今回からは、「発想のフレ...

  前回までに「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」を解説しました。今回からは、「発想のフレ...


新規事業は小さなPDCAを回して生み出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その18)

        今回は、各界のリーダーの言葉から新規事業立ち上げに対する考え方をご紹介します。  ...

        今回は、各界のリーダーの言葉から新規事業立ち上げに対する考え方をご紹介します。  ...


原因結果、逆ピラミッド 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その74)

 今回は、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)で提示した原因の結果の4つの類型の内、3つ目の逆ピラミッドについて解説します。 ◆関連...

 今回は、普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)で提示した原因の結果の4つの類型の内、3つ目の逆ピラミッドについて解説します。 ◆関連...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...


仕組み見直しとグローバル化(その3)

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...


‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...