アイディア創出 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その88)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ

 みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私が支援先でこのような質問をしたところ、こんな回答がありました。

 「余裕ができた時や隙間時間を使っているけれど、特に気にしていない」

 もちろん隙間時間やお風呂などリラックスした時こそ、アイディアを思いつくこともあります。

「いつでもいいから、そのうちいいアイディアが出ればよい」場合は結構ですが、組織目標である場合は納期と質が求められます。条件に納期と質が求められることで、こんな弊害が起こる可能性があります。

 

【アイディア創出の納期】

  •  既存商品への開発にリソースを使い切り、いつの間にか時間切れとなる。

 

【アイディアの質】

  •  よほどのアイディアパーソンではない限り、いいアイディアを出そうとプレッシャーを感じ、結果として既定路線のアイディアに終始する。

 

 これらの問題を引き起こさないためにするにはどうしたらよいでしょうか。それは次のようにアイディア創出のための時間と場所をコントロールすることです。

 

【アイディア創出のための時間】

 アイディア発想をする場合、最も脳がフレッシュである朝一番、もしくはリラックスしている時間を意図的に確保します。多くの開発者は、既存事業と新規事業を並行して開発していることと思います。この場合、既存事業が優先となることが多く、新規事業に関わる時間は必然的に短くなります。

 この問題を打破するためにも、また新規性・意外性が高いアイディアを出すためにも、頭の中が情報で埋め尽くされてはいけません。

 朝一番、もしくはコーヒータイムのようなリラックス時間にアイディア出しをすると予め決め、実践してください。ただし、この取り組みには注意点があります。最初から30分などと長時間を設定しないこと、個人でコントロールできない予定外の業務が入ることあるため、5分程度から始めるとよいでしょう。

 

【アイディア創出のための場所】

 アイディア発想をする場合、できるだけ景色がいい場所を選びます。

 例えば、外の景色が見えるカフェテリアや可能であれば建物外に出て散歩するなどです。これは、それまでの活動、例えば既存事業の開発と明確に違うことをすると気持ちを切り替えるため、視野や視点を変え...

技術マネジメント

 

◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ

 みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私が支援先でこのような質問をしたところ、こんな回答がありました。

 「余裕ができた時や隙間時間を使っているけれど、特に気にしていない」

 もちろん隙間時間やお風呂などリラックスした時こそ、アイディアを思いつくこともあります。

「いつでもいいから、そのうちいいアイディアが出ればよい」場合は結構ですが、組織目標である場合は納期と質が求められます。条件に納期と質が求められることで、こんな弊害が起こる可能性があります。

 

【アイディア創出の納期】

  •  既存商品への開発にリソースを使い切り、いつの間にか時間切れとなる。

 

【アイディアの質】

  •  よほどのアイディアパーソンではない限り、いいアイディアを出そうとプレッシャーを感じ、結果として既定路線のアイディアに終始する。

 

 これらの問題を引き起こさないためにするにはどうしたらよいでしょうか。それは次のようにアイディア創出のための時間と場所をコントロールすることです。

 

【アイディア創出のための時間】

 アイディア発想をする場合、最も脳がフレッシュである朝一番、もしくはリラックスしている時間を意図的に確保します。多くの開発者は、既存事業と新規事業を並行して開発していることと思います。この場合、既存事業が優先となることが多く、新規事業に関わる時間は必然的に短くなります。

 この問題を打破するためにも、また新規性・意外性が高いアイディアを出すためにも、頭の中が情報で埋め尽くされてはいけません。

 朝一番、もしくはコーヒータイムのようなリラックス時間にアイディア出しをすると予め決め、実践してください。ただし、この取り組みには注意点があります。最初から30分などと長時間を設定しないこと、個人でコントロールできない予定外の業務が入ることあるため、5分程度から始めるとよいでしょう。

 

【アイディア創出のための場所】

 アイディア発想をする場合、できるだけ景色がいい場所を選びます。

 例えば、外の景色が見えるカフェテリアや可能であれば建物外に出て散歩するなどです。これは、それまでの活動、例えば既存事業の開発と明確に違うことをすると気持ちを切り替えるため、視野や視点を変えることが容易になるために簡単にできる方法です。

 時間の都合上、外出が難しい場合は、自分の机から短時間でも離れるなど、ほんの少しでいいので移動してください。私自身、体を動かすこと、目に見える景色を変えることは、新規性・意外性あるアイデイア出しにつながりました。

 

 今回はアイディア創出のヒントとして、アイディアを出す時は時間と場所を意図的に制御することの重要性について解説しました。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許出願技術動向調査の簡単活用例   新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その4)

       経済産業省から特許出願技術動向調査結果が入手出来ます。この調査結果は、次のようにビジネスの2つの観点から...

       経済産業省から特許出願技術動向調査結果が入手出来ます。この調査結果は、次のようにビジネスの2つの観点から...


リーン製品開発の基本原則(その2)

   前回の「リーン製品開発の基本原則(その1)」に続けて解説します。 3. リーン製品開発の基本原則3 【コミュニケーションの見える...

   前回の「リーン製品開発の基本原則(その1)」に続けて解説します。 3. リーン製品開発の基本原則3 【コミュニケーションの見える...


人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 

【目次】 ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位では...

【目次】 ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位では...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...


サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...


品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...