設計部門と組織政治の影響(その1)

更新日

投稿日

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計するというクリエイティブな作業であることを解説し、例として、開発効率2倍を実現するための登山ルート(下図)を設計しました。
 
                                   R&D
 
 作成した登山ルートは、麓から頂上までの道のり(工程)を示したもので、それぞれのステップで実施する対策を具体化し、必要となるシステム(ツール)や技法、必要となるスキルや費用なども明らかになっています。ただ、仕組み構築を進めるための日程が入ったスケジュールはまだ明確になってはいません。登山をはじめるには、食料、装備、メンバー、天候などを考慮して時間軸を記入したスケジュール(日程表)を作る必要があります。

 時間軸が入ったスケジュールを作成する際には、必要最小限の効率的な作業計画にすることと、予定外のことが起きないようにできるだけ正確に発生する作業を計画することを両立させる必要があります。最終的に実績と計画との乖離がないことがベストです。

 これまでのシステム化計画の作業を通じて、登山ルートは十分に検討したので必要となる作業は積み上げによってかなり正確に詳細化することが可能になっているはずです。したがって、この段階で重要となるのは、積み上げでは出てこない、実際の仕組み構築作業に影響を及ぼす作業をスケジュールに組み込むことです。そのために必要となるのは「政治的」要因を考慮することです。

 政治的要因とは、部署間・マネジャー間の力関係、設計部門あるいは事業部の中期・短期計画実施の背景、上位マネジメントの行動や考え方、反対勢力の動向など、組織政治と考えられることです。どんなに綿密に必要となる作業をブレークダウンしても、また、どんなに技術的検討や設計を行ったとしても、政治的要因は計画や状況をガラッと変えてしまう可能性があります。

 どのような原因であれ、スケジュールを守ることができなければ仕組み構築そのものに対する不信感を生むことになり、目標達成に前に頓挫してしまうことになりがちです。したがって、確度、精度の高いスケジュールにするためには、『政治的要因を考慮すること』が大切なのです。
 
 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計するというクリエイティブな作業であることを解説し、例として、開発効率2倍を実現するための登山ルート(下図)を設計しました。
 
                                   R&D
 
 作成した登山ルートは、麓から頂上までの道のり(工程)を示したもので、それぞれのステップで実施する対策を具体化し、必要となるシステム(ツール)や技法、必要となるスキルや費用なども明らかになっています。ただ、仕組み構築を進めるための日程が入ったスケジュールはまだ明確になってはいません。登山をはじめるには、食料、装備、メンバー、天候などを考慮して時間軸を記入したスケジュール(日程表)を作る必要があります。

 時間軸が入ったスケジュールを作成する際には、必要最小限の効率的な作業計画にすることと、予定外のことが起きないようにできるだけ正確に発生する作業を計画することを両立させる必要があります。最終的に実績と計画との乖離がないことがベストです。

 これまでのシステム化計画の作業を通じて、登山ルートは十分に検討したので必要となる作業は積み上げによってかなり正確に詳細化することが可能になっているはずです。したがって、この段階で重要となるのは、積み上げでは出てこない、実際の仕組み構築作業に影響を及ぼす作業をスケジュールに組み込むことです。そのために必要となるのは「政治的」要因を考慮することです。

 政治的要因とは、部署間・マネジャー間の力関係、設計部門あるいは事業部の中期・短期計画実施の背景、上位マネジメントの行動や考え方、反対勢力の動向など、組織政治と考えられることです。どんなに綿密に必要となる作業をブレークダウンしても、また、どんなに技術的検討や設計を行ったとしても、政治的要因は計画や状況をガラッと変えてしまう可能性があります。

 どのような原因であれ、スケジュールを守ることができなければ仕組み構築そのものに対する不信感を生むことになり、目標達成に前に頓挫してしまうことになりがちです。したがって、確度、精度の高いスケジュールにするためには、『政治的要因を考慮すること』が大切なのです。
 
 
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その60)

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...


製品開発とコストダウン(その3)

◆コストダウンのための仕組み作り    コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい...

◆コストダウンのための仕組み作り    コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい...


アイデアは手書きで洗い出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その73)

   数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?  私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、...

   数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?  私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...


設計部門と組織政治の影響(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...