技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

投稿日

技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

【目次】

    今回は「技術文書の品質管理に必要なこと」について「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方に基づき解説します。

     

    1. 技術文書の品質管理に必要なこと

    品質管理の目的とは、常に一定以上の品質を保ち、不良品を出さないようにすることです。品質管理とは、材料管理、工程管理、品質検査などです。技術文書の品質管理でもこれらのことを考える必要があります。品質の悪い技術文書(内容が明確に伝わらない技術文書)を書かないようにするためです。

     

    そこで、技術文書の品質管理に必要なこととして、技術文書の品質管理での材料管理、工程管理、品質検査および品質管理上重要なことについて解説します。

     

    2. 技術文書の材料管理

    技術文書を書くときの材料とは、書き手が読み手に伝える内容のことです。例えば、メールの内容、会議の資料の内容あるいは報告書の内容などです。技術文書を書くときの材料管理とは、「内容を明確に理解していること」と「書き手の頭の中を整理すること」です。

     

    内容が明確に伝わる技術文書を書くためには、工程管理と品質検査とともにこの材料管理も重要です。

     

    「内容を明確に理解していること」と「書き手の頭の中を整理すること」については、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)~(その35)」の記事の中で詳しく解説しました。

     

    3. 技術文書の工程管理

    技術文書を書くときの工程管理とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くための管理のことです。つまり、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って技術文書を書くことです。

     

    「技術文書を書く目的」や「『内容が伝わる』と「『内容が“明確に”伝わる』の違いを認識する」などを理解していることで、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って品質の良い技術文書(内容が明確に伝わる技術文書)を書くことができます。

    技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

    技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

     

    4. 技術文書の品質検査

    技術文書を書くときの品質検査とは、書いた技術文書を確認することです。これについては、「技術文書の品質管理(その1)注1)と(その2)注2)」で解説しました。

     

    不良品(内容が明確に伝わらない技術文書)を、例えば、クライアントに渡してしまうとクライアントの貴重な仕事の時間を奪うことになるかもしれません注3)。あるいは、自分の仕事の時間を無駄に使うことがあるかもしれません注3)

     

    注1):「技術文書の品質管理(その1)文書の内容が明確に伝わるかどうかを確認」を参照
    注2):「技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から」を参照
    注3):「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと」を参照

     

    5. 技術文書の品質管理上重要なこと

    技術文書を書くときの品質管理上重要なこととは、工程管理と品質検査を確実に行うことです。これらを確実に行うためのポイントは日々のオンザジョブトレーニング注4)です。

     

    日々のオンザジョブトレーニングで「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を習得すれば工程管理を確実に行うことができます。また、日々のオンザジョブトレーニングで「内容が明確に伝わらない書き方の基準を持つこと注1)」と「内容が明確に伝わらない書き方の修正方法がわかること...

    技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

    【目次】

      今回は「技術文書の品質管理に必要なこと」について「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方に基づき解説します。

       

      1. 技術文書の品質管理に必要なこと

      品質管理の目的とは、常に一定以上の品質を保ち、不良品を出さないようにすることです。品質管理とは、材料管理、工程管理、品質検査などです。技術文書の品質管理でもこれらのことを考える必要があります。品質の悪い技術文書(内容が明確に伝わらない技術文書)を書かないようにするためです。

       

      そこで、技術文書の品質管理に必要なこととして、技術文書の品質管理での材料管理、工程管理、品質検査および品質管理上重要なことについて解説します。

       

      2. 技術文書の材料管理

      技術文書を書くときの材料とは、書き手が読み手に伝える内容のことです。例えば、メールの内容、会議の資料の内容あるいは報告書の内容などです。技術文書を書くときの材料管理とは、「内容を明確に理解していること」と「書き手の頭の中を整理すること」です。

       

      内容が明確に伝わる技術文書を書くためには、工程管理と品質検査とともにこの材料管理も重要です。

       

      「内容を明確に理解していること」と「書き手の頭の中を整理すること」については、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)~(その35)」の記事の中で詳しく解説しました。

       

      3. 技術文書の工程管理

      技術文書を書くときの工程管理とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くための管理のことです。つまり、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って技術文書を書くことです。

       

      「技術文書を書く目的」や「『内容が伝わる』と「『内容が“明確に”伝わる』の違いを認識する」などを理解していることで、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って品質の良い技術文書(内容が明確に伝わる技術文書)を書くことができます。

      技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

      技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

       

      4. 技術文書の品質検査

      技術文書を書くときの品質検査とは、書いた技術文書を確認することです。これについては、「技術文書の品質管理(その1)注1)と(その2)注2)」で解説しました。

       

      不良品(内容が明確に伝わらない技術文書)を、例えば、クライアントに渡してしまうとクライアントの貴重な仕事の時間を奪うことになるかもしれません注3)。あるいは、自分の仕事の時間を無駄に使うことがあるかもしれません注3)

       

      注1):「技術文書の品質管理(その1)文書の内容が明確に伝わるかどうかを確認」を参照
      注2):「技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から」を参照
      注3):「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと」を参照

       

      5. 技術文書の品質管理上重要なこと

      技術文書を書くときの品質管理上重要なこととは、工程管理と品質検査を確実に行うことです。これらを確実に行うためのポイントは日々のオンザジョブトレーニング注4)です。

       

      日々のオンザジョブトレーニングで「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を習得すれば工程管理を確実に行うことができます。また、日々のオンザジョブトレーニングで「内容が明確に伝わらない書き方の基準を持つこと注1)」と「内容が明確に伝わらない書き方の修正方法がわかること注1)」で品質検査を確実に行うことができます。

      注4):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)」を参照

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:実践!技術マネジメント:7つのプロセスと35のチェックポイント

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      『価値づくり』の研究開発マネジメント (その4)

          前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「市場」に関する活動を、オープン・...

          前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「市場」に関する活動を、オープン・...


      思い付くには何が必要か 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その60)

         前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...

         前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...


      活動で考慮すべきこと 2 開発効率を上げる(その7)

           【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 ...

           【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 ...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      手段としてのオープンイノベーション

      【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

      【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


      進捗管理可能なソフト開発計画 プロジェクト管理の仕組み (その6)

       前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...

       前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...


      ソフトウェア開発スケジュールと結合テスト プロジェクト管理の仕組み (その7)

       前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...

       前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...