素材の市場開発とは

投稿日

 素材の市場開発においては、既存の製品に市場喚起可能な商品価値を見出さなければなりません。その為に商品アイデアを考え出し、より価値ある商品に仕上げていくことが大切です。それにはまず製品に関わる技術と製品の特性を知ること、顧客ニーズを把握することが必要となります。
 

1.保有技術の洗い出し

 やるべきことの一つ目として、活用できる保有技術の洗い出しをします。これは商品価値を上げるために使える技術なのか、また市場の要求に応えるために十分な技術なのかを判断する際に必要になります。
 
 そして次に、素材が市場で最終製品になった時の機能・特性を挙げていきます。これは例えば、熱可塑性樹脂のペレットを製品として市場に供給していてもエンドユーザーの手元には箱状のもの、筒状のもの、蛇腹状のもの、板状のもの、シート状のものと様々な形に変わって届きます。
 
 この段階で使われ方(用途)がそれぞれにおいて違ってきています。なので、当然求められる特性も素材の本来の特性以外のものとなってきます。そのような理由から、その素材を使って出来上がった製品形態によって変化する特性を明らかにしていく必要が出てくるのです。
 
 例を挙げてみましょう。耐油性に優れた製品特性を持つ熱可塑性樹脂の新素材を使って蛇腹の筒を造ります。これを油の着いた駆動部に使用した場合、折り曲げ部(V部)には油が溜まりやすくなります。このとき耐油性に求められる品質要求が変わってきたりします。
 
 果たしてこの製品は耐油性に優れるとはいっても本当にこの駆動部を守るパーツとして使われるものになるのでしょうか?このように対象とする素材製品は何ができるのか?どんな効用があるのか?どの部分がどれだけ役に立つのか?といったことを見出すこと、知ることが大切なのです。
 

2.ニーズ検索

 次はニーズ探索です。まず、エンドユーザーの欲すると思われる潜在ニーズを掘り起こしていきます。これはほとんど仮説です。供給する素材製品を使ってどんなものが出来たらエンドユーザーは喜んでくれるのだろうか?市場トレンド調査や商品研究を通じてニーズを創造していきます。
 
 次に素材メーカーさんの顧客にあたる加工メーカー、完成品メーカーの生産工程の把握とニーズを顕在化していきます。生産過程で供給素材を変化させていくときにメーカーは工...
 素材の市場開発においては、既存の製品に市場喚起可能な商品価値を見出さなければなりません。その為に商品アイデアを考え出し、より価値ある商品に仕上げていくことが大切です。それにはまず製品に関わる技術と製品の特性を知ること、顧客ニーズを把握することが必要となります。
 

1.保有技術の洗い出し

 やるべきことの一つ目として、活用できる保有技術の洗い出しをします。これは商品価値を上げるために使える技術なのか、また市場の要求に応えるために十分な技術なのかを判断する際に必要になります。
 
 そして次に、素材が市場で最終製品になった時の機能・特性を挙げていきます。これは例えば、熱可塑性樹脂のペレットを製品として市場に供給していてもエンドユーザーの手元には箱状のもの、筒状のもの、蛇腹状のもの、板状のもの、シート状のものと様々な形に変わって届きます。
 
 この段階で使われ方(用途)がそれぞれにおいて違ってきています。なので、当然求められる特性も素材の本来の特性以外のものとなってきます。そのような理由から、その素材を使って出来上がった製品形態によって変化する特性を明らかにしていく必要が出てくるのです。
 
 例を挙げてみましょう。耐油性に優れた製品特性を持つ熱可塑性樹脂の新素材を使って蛇腹の筒を造ります。これを油の着いた駆動部に使用した場合、折り曲げ部(V部)には油が溜まりやすくなります。このとき耐油性に求められる品質要求が変わってきたりします。
 
 果たしてこの製品は耐油性に優れるとはいっても本当にこの駆動部を守るパーツとして使われるものになるのでしょうか?このように対象とする素材製品は何ができるのか?どんな効用があるのか?どの部分がどれだけ役に立つのか?といったことを見出すこと、知ることが大切なのです。
 

2.ニーズ検索

 次はニーズ探索です。まず、エンドユーザーの欲すると思われる潜在ニーズを掘り起こしていきます。これはほとんど仮説です。供給する素材製品を使ってどんなものが出来たらエンドユーザーは喜んでくれるのだろうか?市場トレンド調査や商品研究を通じてニーズを創造していきます。
 
 次に素材メーカーさんの顧客にあたる加工メーカー、完成品メーカーの生産工程の把握とニーズを顕在化していきます。生産過程で供給素材を変化させていくときにメーカーは工程をコントロールしているわけですが、その際に素材に対する要望はないかを確認します。
 
 このように素材メーカーさんのお客様は2層構造になっているので探索方法もまたニーズも潜在ニーズ、顕在化されたニーズと変わってきます。ここをしっかり捉えていくことが重要となります。
 
 市場開発における商品アイデアの創造はお客さんからアイデアを聞き出すのではなく、自社(素材)製品の特性分析、市場ニーズ調査の結果を基に開発者自らが考え出していくことになるため、このような観点での取り組みが必要になるのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

城田 靖彦

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業、新商品開発に対する3つの成功要因

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。  ポ...

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。  ポ...


オープンイノベーションの戦略性  研究テーマの多様な情報源(その16)

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...


ベンチャーのように考える 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その69)

◆ 社内ベンチャーを目指す 1、Withコロナ時代に求められるR&D  2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受...

◆ 社内ベンチャーを目指す 1、Withコロナ時代に求められるR&D  2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門と組織政治の影響(その1)

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...