CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例

投稿日

CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車エンジンの技術開発事例

▼さらに深く学ぶなら!
「品質工学」に関するセミナーはこちら!

機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きなインパクトを与えた事例がマツダのスカイアクティブエンジンの技術開発です.(掲載の写真は、本稿と無関係です)

 

通常の自動車開発では燃費,馬力,トルクなどのカタログスペックを大目標として技術開発や製品設計を実施しますが,マツダのスカイアクティブエンジンの技術開発では,熱効率という本質的な機能を大目標に設定し,熱効率の目標値を達成するための下位機能の因果展開を最初に実施しています.

 

下位機能がCS-T法の現象説明因子に相当します.例えば,着火速度,燃料粒子径,シリンダー内部での化学反応などです.これら現象説明因子のあるべき姿を定義した後...

CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車エンジンの技術開発事例

▼さらに深く学ぶなら!
「品質工学」に関するセミナーはこちら!

機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きなインパクトを与えた事例がマツダのスカイアクティブエンジンの技術開発です.(掲載の写真は、本稿と無関係です)

 

通常の自動車開発では燃費,馬力,トルクなどのカタログスペックを大目標として技術開発や製品設計を実施しますが,マツダのスカイアクティブエンジンの技術開発では,熱効率という本質的な機能を大目標に設定し,熱効率の目標値を達成するための下位機能の因果展開を最初に実施しています.

 

下位機能がCS-T法の現象説明因子に相当します.例えば,着火速度,燃料粒子径,シリンダー内部での化学反応などです.これら現象説明因子のあるべき姿を定義した後に,圧縮比,空燃比などの本質的な制御因子の具体的な水準設定に入ります.

 

まさに機能を起点とした理想の技術開発プロセスですが,このプロセスを成功させるためには大前提があることを忘れてはいけません.それは十分な技術蓄積です.長年にわたる経験ベースの技術を蓄積した人財がいない場合,このプロセスを可能にするための技術蓄積の期間が必要なのです.そのゴールのイメージは次のコメントから垣間見ることができます.

 

「データには現れないエンジンの訴えに愛着を持って謙虚に耳傾ける.そうすると,データに込められたエンジンの声が聞こえてくる.文字には表れないデータの意味が見えてくる」【出典】 ”つくりたいんは世界一のエンジンじゃろうが”  羽山信宏 日刊工業新聞社

 

このレベルにいかに早く到達するかが本質的な課題と言えます.特に従来にない機能やダントツ性能を実現する新規技術の技術開発ではこれが最大の課題なのです.いきなり形から入って試作品を作り,出口の見えない部分最適のデバックサイクルを続けるよりも,機能を実験的に見出すアプローチの方が結果的には早くゴールに到達するのです.それがCS-T法を起点とした技術開発プロセスです.

 

関連解説記事:品質工学による技術開発(その23)CS-T法とベイズ最適化の融合

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

◆関連解説記事:品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

▼さらに深く学ぶなら!
「品質工学」に関するセミナーはこちら!

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細川 哲夫

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
位置関係-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その104)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決...


DNA 見えてきた、2030年の技術社会 (その5)

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...


アイディアの深掘りとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その41)

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計改善研究会の成果 伸びる金型メーカーの秘訣 (その39)

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...


コアコンピタンスを生かした開発と販売の発展とは

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...

        今回は、次のような想定企業の状況で、自社の独自技術を生かした製品開発と販売方法について解説します。   1. 想定企業の経営状況...


仕組みの見直しに成功する組織1 プロジェクト管理の仕組み (その25)

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...