拠点が異なるメンバー同士で開発するポイント 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その29)

更新日

投稿日

 
    技術マネジメント
 
 社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携をはじめとする他社との共同開発など「異なる拠点での開発」が進んでいくと思われます。
 
 隣の席でも難しいコミュニケーションミスによる開発の遅延は避けたいです。国内・海外を含めた拠点が異なるエンジニアとの共同開発で経験した私の例を元に開発の進め方をご紹介します。
 
 まず始めに必ず実施したいことは、「メンバー全員で顔合わせする」ことです。
 
 それも「リアル」つまり「直接会う」ということです。
 
 当たり前だと感じるでしょうか?それともここでもご紹介した「ZOOM」や「Skype」などのインターネットツールでも十分だと思いますか?
 
 結論から言いますと「メンバー全員で直接、会う」方が断然、スムーズに開発を進めることができます。ちなみに「メラビアンの法則」をご存知でしょうか?
 
 人は他人の第一印象を決める時、下記のような割合で決めています。
 
  •  視覚情報 55%
  •  聴覚情報 38%
  •  言語情報  7%
 
 この結果からも分かる通り、実に93%を目と耳で相手を判断しています。初対面のメンバーだらけの開発プロジェクトを早く軌道にのせるためには、直接会うことがよいことを理解できるかと思います。
 
 私の経験からも実際の開発プロジェクトにおいて、キックオフや最初2〜3回の定例は、全員が集まって行うことがベストです。
 
 また、カメラ+音声付きのインターネットツールが進化してきてはいますが、開発現場の空気(リーダーの熱意、プロジェクトの重要性、メンバーの感情)に触れる・感じることは非常に難しいので、あくまで「リアルに会う」ことをお勧めします。
 
 たった2〜3回でもお互いの人柄や性格、また開発プ...
 
    技術マネジメント
 
 社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携をはじめとする他社との共同開発など「異なる拠点での開発」が進んでいくと思われます。
 
 隣の席でも難しいコミュニケーションミスによる開発の遅延は避けたいです。国内・海外を含めた拠点が異なるエンジニアとの共同開発で経験した私の例を元に開発の進め方をご紹介します。
 
 まず始めに必ず実施したいことは、「メンバー全員で顔合わせする」ことです。
 
 それも「リアル」つまり「直接会う」ということです。
 
 当たり前だと感じるでしょうか?それともここでもご紹介した「ZOOM」や「Skype」などのインターネットツールでも十分だと思いますか?
 
 結論から言いますと「メンバー全員で直接、会う」方が断然、スムーズに開発を進めることができます。ちなみに「メラビアンの法則」をご存知でしょうか?
 
 人は他人の第一印象を決める時、下記のような割合で決めています。
 
  •  視覚情報 55%
  •  聴覚情報 38%
  •  言語情報  7%
 
 この結果からも分かる通り、実に93%を目と耳で相手を判断しています。初対面のメンバーだらけの開発プロジェクトを早く軌道にのせるためには、直接会うことがよいことを理解できるかと思います。
 
 私の経験からも実際の開発プロジェクトにおいて、キックオフや最初2〜3回の定例は、全員が集まって行うことがベストです。
 
 また、カメラ+音声付きのインターネットツールが進化してきてはいますが、開発現場の空気(リーダーの熱意、プロジェクトの重要性、メンバーの感情)に触れる・感じることは非常に難しいので、あくまで「リアルに会う」ことをお勧めします。
 
 たった2〜3回でもお互いの人柄や性格、また開発プロジェクトの目的やゴールなどを共有することができますので、リアルに会った後、互いの拠点に戻り開発を進め、「ZOOM」などのインターネットツールを使った定例をするといった進め方がよいでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その20)

    今回はオープンイノベーションに抵抗する心理として、NIH(Not Invented Here)シンドロームについて解説します。 ...

    今回はオープンイノベーションに抵抗する心理として、NIH(Not Invented Here)シンドロームについて解説します。 ...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?

【目次】   ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...

【目次】   ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...


触覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その151)

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術資源の有効活用: 事例紹介 (その1)

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...


コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...