技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その31)

更新日

投稿日

 
st3
 
 

1.『価値づくり』というイノベーションの創出のメカニズム

 
 経済学者でありイノベーションの研究者であるシュンペーターは、「イノベーションとは新結合である」と唱えています。つまり、イノベーションは天から降ってくるものではなく、既存の知識の新しい組み合わせ(新結合)で生まれるということです。私は、『価値づくり』、すなわち顧客に対して大きな価値は、何らかの既存の知識の新結合が起こることにより生まれると考えています。
 

2.『スパーク』の原料としての『市場知識』と『技術知識』

 
 それでは、何の新結合によって顧客への大きな価値が生まれるのでしょうか、それについては、私は市場知識と技術知識の新結合(スパーク)によるものと考えています。なぜなら、顧客価値創出をするためには、何に対して顧客は価値を認識するかについての知識を持っていなければなりません。
 
 顧客ニーズに関するマーケティングの研究から明らかにされている点に、顧客に「何が欲しいですか?何に困っていますか?」と聞いても、顧客ニーズは得られるものではないことがあります。なぜそうなのかと言うと、顧客は、顧客自身のことを十分理解しているわけではないからです。
 
 したがって、顧客が認識する価値を理解するためには、様々な市場(顧客の集合体)に関する断片的知識を広くかつ深く集め、蓄積することが重要となります。そして、そこに基づき、顧客が何に『潜在的』に価値を認識するかを想像力豊にし「想定」しなければなりません。
 
 しかし、いくら市場の知識を豊富に持ち、そこから『潜在的な顧客価値』を認識したとしても、それを実現するにはその実現の方法、すなわち技術についての知識がなければなりません。この技術知識は、必ずしも自社が知っている、もしくは保有している技術であるとは限りません。なぜなら、顧客価値の創出の機会は、自社の都合(その技術を知っている、保有している)とは全く独立して存在するからです。そのため、実際には現実的には不可能ですが、世の中の技術についてのすべての知識を知っていることが理想です。
 
 三位一体のモデルにおいては、この市場知識を収集する活動が「市場起点の思考と活動」で、技術知識を集め深化させる活動が「オープン・イノベーションの徹底」と「コア技術戦略の追求」となっています。
 

3.三位一体の三つの要素間での3つの『スパーク』

 
 このようなメカニズムがあるので、三位一体のモデルにおいては、「市場起点の思考と活動」の結果の『市場知識』と、「オープン・イノベーションの徹底」と「コア技術戦略の追求」の結果の『技術知識』がスパークを起こし、『価値づくり』すなわち、顧客にとっての大きな価値が創出されます。
 
 以上に加えて、顧客価値創出に向けては、技術同士、すなわち、『社内の...
 
st3
 
 

1.『価値づくり』というイノベーションの創出のメカニズム

 
 経済学者でありイノベーションの研究者であるシュンペーターは、「イノベーションとは新結合である」と唱えています。つまり、イノベーションは天から降ってくるものではなく、既存の知識の新しい組み合わせ(新結合)で生まれるということです。私は、『価値づくり』、すなわち顧客に対して大きな価値は、何らかの既存の知識の新結合が起こることにより生まれると考えています。
 

2.『スパーク』の原料としての『市場知識』と『技術知識』

 
 それでは、何の新結合によって顧客への大きな価値が生まれるのでしょうか、それについては、私は市場知識と技術知識の新結合(スパーク)によるものと考えています。なぜなら、顧客価値創出をするためには、何に対して顧客は価値を認識するかについての知識を持っていなければなりません。
 
 顧客ニーズに関するマーケティングの研究から明らかにされている点に、顧客に「何が欲しいですか?何に困っていますか?」と聞いても、顧客ニーズは得られるものではないことがあります。なぜそうなのかと言うと、顧客は、顧客自身のことを十分理解しているわけではないからです。
 
 したがって、顧客が認識する価値を理解するためには、様々な市場(顧客の集合体)に関する断片的知識を広くかつ深く集め、蓄積することが重要となります。そして、そこに基づき、顧客が何に『潜在的』に価値を認識するかを想像力豊にし「想定」しなければなりません。
 
 しかし、いくら市場の知識を豊富に持ち、そこから『潜在的な顧客価値』を認識したとしても、それを実現するにはその実現の方法、すなわち技術についての知識がなければなりません。この技術知識は、必ずしも自社が知っている、もしくは保有している技術であるとは限りません。なぜなら、顧客価値の創出の機会は、自社の都合(その技術を知っている、保有している)とは全く独立して存在するからです。そのため、実際には現実的には不可能ですが、世の中の技術についてのすべての知識を知っていることが理想です。
 
 三位一体のモデルにおいては、この市場知識を収集する活動が「市場起点の思考と活動」で、技術知識を集め深化させる活動が「オープン・イノベーションの徹底」と「コア技術戦略の追求」となっています。
 

3.三位一体の三つの要素間での3つの『スパーク』

 
 このようなメカニズムがあるので、三位一体のモデルにおいては、「市場起点の思考と活動」の結果の『市場知識』と、「オープン・イノベーションの徹底」と「コア技術戦略の追求」の結果の『技術知識』がスパークを起こし、『価値づくり』すなわち、顧客にとっての大きな価値が創出されます。
 
 以上に加えて、顧客価値創出に向けては、技術同士、すなわち、『社内の技術知識』と『外部の技術知識』との間でもスパークが起こります。自社のこの技術と外部のこの技術を組み合わせることで、大きな顧客の価値を実現できるという考え方です。
 
◆顧客価値を創出する『スパーク』は、三位一体モデルの、次の三つの要素の間で発生するのです。
 
(1)「市場起点の思考と活動」と「オープン・イノベーションの徹底」
(2)「市場起点の思考と活動」と「コア技術戦略の追求」
(3)「コア技術戦略の追求」と「オープン・イノベーションの徹底」
 
     

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その112)

  知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活...

  知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活...


新たな時代の「ものづくり」(後編)商品企画と技術力の活かし方

1.商品企画の要点  前回は、「新たな時代の「ものづくり」(前編) 従来と異なる分野で事業化する」を解説しました。今回は、商品企画と技術力の活かし方です...

1.商品企画の要点  前回は、「新たな時代の「ものづくり」(前編) 従来と異なる分野で事業化する」を解説しました。今回は、商品企画と技術力の活かし方です...


体感で思考する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その163)

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきました。...

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきました。...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理の精度を上げる:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その13)

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


スペック追及は技術開発の目標ではない

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...