技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その31)

更新日

投稿日

 
st3
 
 

1.『価値づくり』というイノベーションの創出のメカニズム

 
 経済学者でありイノベーションの研究者であるシュンペーターは、「イノベーションとは新結合である」と唱えています。つまり、イノベーションは天から降ってくるものではなく、既存の知識の新しい組み合わせ(新結合)で生まれるということです。私は、『価値づくり』、すなわち顧客に対して大きな価値は、何らかの既存の知識の新結合が起こることにより生まれると考えています。
 

2.『スパーク』の原料としての『市場知識』と『技術知識』

 
 それでは、何の新結合によって顧客への大きな価値が生まれるのでしょうか、それについては、私は市場知識と技術知識の新結合(スパーク)によるものと考えています。なぜなら、顧客価値創出をするためには、何に対して顧客は価値を認識するかについての知識を持っていなければなりません。
 
 顧客ニーズに関するマーケティングの研究から明らかにされている点に、顧客に「何が欲しいですか?何に困っていますか?」と聞いても、顧客ニーズは得られるものではないことがあります。なぜそうなのかと言うと、顧客は、顧客自身のことを十分理解しているわけではないからです。
 
 したがって、顧客が認識する価値を理解するためには、様々な市場(顧客の集合体)に関する断片的知識を広くかつ深く集め、蓄積することが重要となります。そして、そこに基づき、顧客が何に『潜在的』に価値を認識するかを想像力豊にし「想定」しなければなりません。
 
 しかし、いくら市場の知識を豊富に持ち、そこから『潜在的な顧客価値』を認識したとしても、それを実現するにはその実現の方法、すなわち技術についての知識がなければなりません。この技術知識は、必ずしも自社が知っている、もしくは保有している技術であるとは限りません。なぜなら、顧客価値の創出の機会は、自社の都合(その技術を知っている、保有している)とは全く独立して存在するからです。そのため、実際には現実的には不可能ですが、世の中の技術についてのすべての知識を知っていることが理想です。
 
 三位一体のモデルにおいては、この市場知識を収集する活動が「市場起点の思考と活動」で、技術知識を集め深化させる活動が「オープン・イノベーションの徹底」と「コア技術戦略の追求」となっています。
 

3.三位一体の三つの要素間での3つの『スパーク』

 
 このようなメカニズムがあるので、三位一体のモデルにおいては、「市場起点の思考と活動」の結果の『市場知識』と、「オープン・イノベーションの徹底」と「コア技術戦略の追求」の結果の『技術知識』がスパークを起こし、『価値づくり』すなわち、顧客にとっての大きな価値が創出されます。
 
 以上に加えて、顧客価値創出に向けては、技術同士、すなわち、『社内の...
 
st3
 
 

1.『価値づくり』というイノベーションの創出のメカニズム

 
 経済学者でありイノベーションの研究者であるシュンペーターは、「イノベーションとは新結合である」と唱えています。つまり、イノベーションは天から降ってくるものではなく、既存の知識の新しい組み合わせ(新結合)で生まれるということです。私は、『価値づくり』、すなわち顧客に対して大きな価値は、何らかの既存の知識の新結合が起こることにより生まれると考えています。
 

2.『スパーク』の原料としての『市場知識』と『技術知識』

 
 それでは、何の新結合によって顧客への大きな価値が生まれるのでしょうか、それについては、私は市場知識と技術知識の新結合(スパーク)によるものと考えています。なぜなら、顧客価値創出をするためには、何に対して顧客は価値を認識するかについての知識を持っていなければなりません。
 
 顧客ニーズに関するマーケティングの研究から明らかにされている点に、顧客に「何が欲しいですか?何に困っていますか?」と聞いても、顧客ニーズは得られるものではないことがあります。なぜそうなのかと言うと、顧客は、顧客自身のことを十分理解しているわけではないからです。
 
 したがって、顧客が認識する価値を理解するためには、様々な市場(顧客の集合体)に関する断片的知識を広くかつ深く集め、蓄積することが重要となります。そして、そこに基づき、顧客が何に『潜在的』に価値を認識するかを想像力豊にし「想定」しなければなりません。
 
 しかし、いくら市場の知識を豊富に持ち、そこから『潜在的な顧客価値』を認識したとしても、それを実現するにはその実現の方法、すなわち技術についての知識がなければなりません。この技術知識は、必ずしも自社が知っている、もしくは保有している技術であるとは限りません。なぜなら、顧客価値の創出の機会は、自社の都合(その技術を知っている、保有している)とは全く独立して存在するからです。そのため、実際には現実的には不可能ですが、世の中の技術についてのすべての知識を知っていることが理想です。
 
 三位一体のモデルにおいては、この市場知識を収集する活動が「市場起点の思考と活動」で、技術知識を集め深化させる活動が「オープン・イノベーションの徹底」と「コア技術戦略の追求」となっています。
 

3.三位一体の三つの要素間での3つの『スパーク』

 
 このようなメカニズムがあるので、三位一体のモデルにおいては、「市場起点の思考と活動」の結果の『市場知識』と、「オープン・イノベーションの徹底」と「コア技術戦略の追求」の結果の『技術知識』がスパークを起こし、『価値づくり』すなわち、顧客にとっての大きな価値が創出されます。
 
 以上に加えて、顧客価値創出に向けては、技術同士、すなわち、『社内の技術知識』と『外部の技術知識』との間でもスパークが起こります。自社のこの技術と外部のこの技術を組み合わせることで、大きな顧客の価値を実現できるという考え方です。
 
◆顧客価値を創出する『スパーク』は、三位一体モデルの、次の三つの要素の間で発生するのです。
 
(1)「市場起点の思考と活動」と「オープン・イノベーションの徹底」
(2)「市場起点の思考と活動」と「コア技術戦略の追求」
(3)「コア技術戦略の追求」と「オープン・イノベーションの徹底」
 
     

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
オープンイノベーションの戦略性  研究テーマの多様な情報源(その16)

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...

    1.オープンイノベーションが実行されない理由 ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその15に続いて、解説し...


拠点が異なるメンバー同士で開発するポイント     新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その29)

          社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携をは...

          社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携をは...


技術文書の品質管理(その5)5W1Hの考え方に基づく管理

  【目次】 今回は、「5W1Hの考え方に基づく技術文書の品質管理」について解説します。   1. 5W1...

  【目次】 今回は、「5W1Hの考え方に基づく技術文書の品質管理」について解説します。   1. 5W1...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み改革(その2)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...


トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その43)

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...