研究開発テーマのPR 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その63)

更新日

投稿日

技術マネジメント

◆ 研究開発ゴールを宣言する効果

1. 研究開発テーマの計画は?

 ある研究開発組織の担当者から開発情報を聞く機会がありました。その時、彼は「来年の今頃にはなんとか形にしたいと思っています」と回答したのです。

 組織・チーム内ならいざ知らず、外部の人間に対しての発言であったから驚きです。これは勿体無いPRだなと感じたことを覚えています。

 反対のケースでは、研究開発テーマのロードマップ報告の場である開発リーダーが次世代商品への搭載を目的としたコア技術の進捗を報告していました。この時、開発リーダーは「多少の課題はあるものの、予定通り来年春には実用化開発完了の見込みです」と報告しました。

 この2つのケースで起こり得る事象はどんなものがあるでしょうか?

 最初のケースは出来高次第と解釈する回答であり、受け取り側は本気で聞く気になれません。技術シーズPRとしては問題があります。

 2番目のケースは計画通りできますと前向きな回答で、宣言通りであれば良いのですが、研究開発における技術の壁を考慮すると簡単には成功へと至りません。ゆえにあまりに楽観的な回答をし続けると、そのうち信頼を失ってしまうケースを目にします。

 この2つのケースは研究開発の担当者、マネジメント層や事業企画の間で頻繁に起こる事象です。皆さんの会社でも研究者はできると断言することに躊躇(ちゅうちょ)し、マネジメント層や事業企画・営業区はできますと宣言することが多いのではないでしょうか?

2. ゴールを宣言する効果

 ここで「研究開発テーマのゴールを宣言する」ことで得られる効果を説明します。

 ゴールとは言うまでもなく、機能・性能やそのレベル、完成時期などです。これらの情報を提供したい相手は誰でしょうか、社内の技術シーズをPRして、活用してもらうのですから見込み顧客や共創相手であることは間違いありません。

 そして将来の顧客・共創相手は皆さんの技術を待っている状態です。そのために欲しい情報を伝える、つまり宣言することは重要でそこで初めて検討の土台に乗るのです。

3. 宣言する情報

 研究開発テーマはあくまでアウトプットされる技術に利用者が存在することを想定していると思います。先に記載した通り「できそうも無い」「出来高でそのうち」「できます、やります」では利用検討者は困ります。

 一方で研究開発は失敗の可能性を多分に含んでいることも事実です。

 このような場合にお...

技術マネジメント

◆ 研究開発ゴールを宣言する効果

1. 研究開発テーマの計画は?

 ある研究開発組織の担当者から開発情報を聞く機会がありました。その時、彼は「来年の今頃にはなんとか形にしたいと思っています」と回答したのです。

 組織・チーム内ならいざ知らず、外部の人間に対しての発言であったから驚きです。これは勿体無いPRだなと感じたことを覚えています。

 反対のケースでは、研究開発テーマのロードマップ報告の場である開発リーダーが次世代商品への搭載を目的としたコア技術の進捗を報告していました。この時、開発リーダーは「多少の課題はあるものの、予定通り来年春には実用化開発完了の見込みです」と報告しました。

 この2つのケースで起こり得る事象はどんなものがあるでしょうか?

 最初のケースは出来高次第と解釈する回答であり、受け取り側は本気で聞く気になれません。技術シーズPRとしては問題があります。

 2番目のケースは計画通りできますと前向きな回答で、宣言通りであれば良いのですが、研究開発における技術の壁を考慮すると簡単には成功へと至りません。ゆえにあまりに楽観的な回答をし続けると、そのうち信頼を失ってしまうケースを目にします。

 この2つのケースは研究開発の担当者、マネジメント層や事業企画の間で頻繁に起こる事象です。皆さんの会社でも研究者はできると断言することに躊躇(ちゅうちょ)し、マネジメント層や事業企画・営業区はできますと宣言することが多いのではないでしょうか?

2. ゴールを宣言する効果

 ここで「研究開発テーマのゴールを宣言する」ことで得られる効果を説明します。

 ゴールとは言うまでもなく、機能・性能やそのレベル、完成時期などです。これらの情報を提供したい相手は誰でしょうか、社内の技術シーズをPRして、活用してもらうのですから見込み顧客や共創相手であることは間違いありません。

 そして将来の顧客・共創相手は皆さんの技術を待っている状態です。そのために欲しい情報を伝える、つまり宣言することは重要でそこで初めて検討の土台に乗るのです。

3. 宣言する情報

 研究開発テーマはあくまでアウトプットされる技術に利用者が存在することを想定していると思います。先に記載した通り「できそうも無い」「出来高でそのうち」「できます、やります」では利用検討者は困ります。

 一方で研究開発は失敗の可能性を多分に含んでいることも事実です。

 このような場合において、ゴールは幅を持たせて宣言することを推奨します。つまり、ベストケースとワーストケースで実装される機能や性能スペック、また実用化開発完了タイミングを表現します。

 もちろんメインゴールは、一つ。変動幅を情報として公開する、この一手間で技術シーズPRへの反響が変わってくるでしょう。

 研究開発テーマはどうしてもリスク前提でジャッジされることがあり、手応えを感じることが難しいものです。利用見込み客の不安を取り除くためにも変動幅を宣言しつつ、研究開発テーマをPRすることが望ましいのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化:差異化の源泉は徹底的な顧客視点にある

   収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...

   収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...


自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その116)

  ここまでずっと、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」の2つ要素の内の知識や経験を「整理するフ...

  ここまでずっと、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」の2つ要素の内の知識や経験を「整理するフ...


新規事業を作りたいならそれなりの変革をしてからにせよ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その19)

【目次】 前回に続き今回も新規事業の開発に悩む経営者のお話です。「なぜ新規事業が立ち上がらないのか?」とは誰しも悩むものですが、その...

【目次】 前回に続き今回も新規事業の開発に悩む経営者のお話です。「なぜ新規事業が立ち上がらないのか?」とは誰しも悩むものですが、その...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...

  3. アクティビティとプロダクトの2軸管理    基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...


システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...


進捗管理の精度を上げる:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その15)

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...