質問するスキル 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その79)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

♦ VUCAの時代、潜在ニーズを引き出す質問力

 今回は「質問するスキル」というタイトルで解説します。

 顧客への営業活動や部下の育成、はたまた子供への教育を行う上で、避けて通れないコミュニケーションに重要なことは何だと思いますか?答えは、今回のタイトルとなっている「質問」です。

 特に昨今は「VUCA(ブーカ)」の時代と称され「Volatility(激動)」、「Uncertainty(不確実性)」、「Complexity(複雑性)」、「Ambiguity(不透明性)」という予測困難な状況下で企業が生き残り、勝ち続けるためには、ターゲットである顧客の潜在ニーズを引き出すための質問スキルを持つことが必要です。

 潜在ニーズとは、顧客自身が気づいていない、課題として認識していない潜在的な欲求を示します。

 市場ニーズをとらえるために、社内において営業やマーケティング部隊と一緒に討議する活動も必要です。しかし、売りたい・開発したい商品企画といった、自社にとって都合がいい仕様ありきで進んでしまう危険が潜んでいます。

 これを回避するためには、社内での検討だけではなく、顧客が自覚していないニーズを目に見える課題として引き出す活動として「質問」が重要となります。

 

 質問には大きく2つの手法があります。それは「クローズドクエスチョン」と「オープンクエスチョン」です。

 クローズドクエスチョンとは、質問相手がYes(イエス)、No(ノー)で回答できる質問です。

 例えば「このプロジェクトは計画通り、進んでいますか?」や「A、B、Cの3つの中で一番気になる商品はどれですか?」といった取捨選択を促す質問です。クローズドクエスチョンは、顧客との対話により引き出した潜在ニーズをまとめ「~という課題があると捉えているということですね?」と確認する際に使うとよいでしょう。

 反対にオープンクエスチョンとは、質問相手に自由に回答してもらうための質問です。

 例えば「新商品について、どんな感想を持ちましたか?」や「~業界の今後をどのようにとらえていますか?」といった具合に、制約を設けず回答してもらうための質問です。

 

 オープンクエスチョンの注意点ですが、相手の考えがまとまっていない状況で「どう思いますか?」といったフリーな質問は答えづらいというものがあります。この場合は「いつ・どこで・何を・誰が・なぜ・どのように」といった5W...

技術マネジメント

 

♦ VUCAの時代、潜在ニーズを引き出す質問力

 今回は「質問するスキル」というタイトルで解説します。

 顧客への営業活動や部下の育成、はたまた子供への教育を行う上で、避けて通れないコミュニケーションに重要なことは何だと思いますか?答えは、今回のタイトルとなっている「質問」です。

 特に昨今は「VUCA(ブーカ)」の時代と称され「Volatility(激動)」、「Uncertainty(不確実性)」、「Complexity(複雑性)」、「Ambiguity(不透明性)」という予測困難な状況下で企業が生き残り、勝ち続けるためには、ターゲットである顧客の潜在ニーズを引き出すための質問スキルを持つことが必要です。

 潜在ニーズとは、顧客自身が気づいていない、課題として認識していない潜在的な欲求を示します。

 市場ニーズをとらえるために、社内において営業やマーケティング部隊と一緒に討議する活動も必要です。しかし、売りたい・開発したい商品企画といった、自社にとって都合がいい仕様ありきで進んでしまう危険が潜んでいます。

 これを回避するためには、社内での検討だけではなく、顧客が自覚していないニーズを目に見える課題として引き出す活動として「質問」が重要となります。

 

 質問には大きく2つの手法があります。それは「クローズドクエスチョン」と「オープンクエスチョン」です。

 クローズドクエスチョンとは、質問相手がYes(イエス)、No(ノー)で回答できる質問です。

 例えば「このプロジェクトは計画通り、進んでいますか?」や「A、B、Cの3つの中で一番気になる商品はどれですか?」といった取捨選択を促す質問です。クローズドクエスチョンは、顧客との対話により引き出した潜在ニーズをまとめ「~という課題があると捉えているということですね?」と確認する際に使うとよいでしょう。

 反対にオープンクエスチョンとは、質問相手に自由に回答してもらうための質問です。

 例えば「新商品について、どんな感想を持ちましたか?」や「~業界の今後をどのようにとらえていますか?」といった具合に、制約を設けず回答してもらうための質問です。

 

 オープンクエスチョンの注意点ですが、相手の考えがまとまっていない状況で「どう思いますか?」といったフリーな質問は答えづらいというものがあります。この場合は「いつ・どこで・何を・誰が・なぜ・どのように」といった5W1Hを活用した質問するとよいでしょう。

 潜在ニーズを顧客から引き出すためにはオープンクエスチョンを使い、顧客の不満・不快をキーワードとして吐き出してもらうことから始め、キーワードをつなげてまとめることで、潜在ニーズをとらえる商品へとつながります。

 

・・・・・・・・・・・・・

 質問力は一朝一夕には獲得できません。日々の業務の中でそれを高めて、顧客の潜在ニーズを引き出す質問スキルを強化して、VUCA時代を勝ち残りましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知識・経験を物理量で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その67)

 前回までは、知識や経験を時系列で整理するという話をしてきましたが、当然時系列以外の物理量という軸があります。今回からは「知識・経験を物理量で整理する...

 前回までは、知識や経験を時系列で整理するという話をしてきましたが、当然時系列以外の物理量という軸があります。今回からは「知識・経験を物理量で整理する...


メトリクスによる開発のプロジェクト管理とは 【連載記事紹介】

       メトリクスによる開発のプロジェクト管理、連載記事が無料でお読みいただけます。   ...

       メトリクスによる開発のプロジェクト管理、連載記事が無料でお読みいただけます。   ...


目的達成と自分の成長 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その82)

 現在エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。 ◆関連解説記事『技術マネジメント...

 現在エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。 ◆関連解説記事『技術マネジメント...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その1)

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...


‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...


品質の仕組みとは1 プロジェクト管理の仕組み (その27)

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...