技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その37)

更新日

投稿日

 
 
 前回は、アイデアを創出する活動として『隣接可能性を説明しました。それでは、隣接可能性で創出した『粗いアイデア』をどう進化させ『良いアイデア』とすれば良いのでしょうか。
 

1.『粗いアイデア』を進化させる3つの方法

 
 『粗いアイデア』を進化させるには、次の3つの方法があります。
 
(1)構成要素に因数分解する
 
 最初に出される『粗いアイデア』は、多くの場合様々な要素から構成されています。言い換えると、最初に出される『粗いアイデア』は、複数のアイデアが埋もれた、研ぎ澄まされていないアイデアであると言えます。したがって、この『粗いアイデア』を構成要素に因数分解するという作業は、より『良いアイデア』に進化させるために、極めて重要な作業となります。
 
(2)『そうでない』アイデアを探す
 
 更には因数分解された『アイデアは、「そうではない」アイデアを考える上での、重要な視点を提供してくれるものです。目にはつまらないかもしれないアイデアでも、「そうではない」アイデアを考える上での重要な拠り所になります。ありきたりのアイデアの創出はそう難しくはありません。しかし、「そうではない」アイデアは、ありきたりではない可能性が高いのです。
 
(3)新たな知識・アイデアを付加し、スパークを起こす:すなわち「連想」する
 
 最初に出されたアイデアの全部もしくは一部に新たな知識やアイデアを付加すること、すなわち連想することで、スパークを起こすことも考えられます。したがって、新たな知識やアイデアを予め頭の中に用意しておくことが、スパークの頻度を上げるために重要な要素となります。
 

2.MECE:「もれなく、だぶりなく」

 
 良く議論の整理法にMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)、すなわち「もれなく、だぶりなく」があります。
 
 例えば、日本は何から構成されているかというと、北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島から構成されていますが、日本を構成する大きな島に関しては、この4つしかありません(「もれなく」の部分に該当)。その上、これら4つの島には「だぶり」はありません。青森県は北海道にも属しているし、本州にも属している、という構造にはなっていません。
 
 実は、このMECE、「もれなく、だぶりなく」は、極めて優れた発想法でもあります。上で3つの方法を議論しましたが、最初の2つの「構成要素に因数分解する」と「『そうでない』アイデアを探す」を行う方法が、このMECEです。   
 
(1)MECEで「構成要素に因数分解する」
 
 「構成要素に因数分解する」については、MECEのツリー状の構造に、最初に出された『粗いアイデア』を整理します。ツリーの一番てっぺんに、この『粗いアイデア』が置かれ、その下に、その構成要素が「だぶりなく、もれなく」記述されるという構造です。
 
 ここでは、単に整理されるだけでなく、構成要素をツリー状に...
 
 
 前回は、アイデアを創出する活動として『隣接可能性を説明しました。それでは、隣接可能性で創出した『粗いアイデア』をどう進化させ『良いアイデア』とすれば良いのでしょうか。
 

1.『粗いアイデア』を進化させる3つの方法

 
 『粗いアイデア』を進化させるには、次の3つの方法があります。
 
(1)構成要素に因数分解する
 
 最初に出される『粗いアイデア』は、多くの場合様々な要素から構成されています。言い換えると、最初に出される『粗いアイデア』は、複数のアイデアが埋もれた、研ぎ澄まされていないアイデアであると言えます。したがって、この『粗いアイデア』を構成要素に因数分解するという作業は、より『良いアイデア』に進化させるために、極めて重要な作業となります。
 
(2)『そうでない』アイデアを探す
 
 更には因数分解された『アイデアは、「そうではない」アイデアを考える上での、重要な視点を提供してくれるものです。目にはつまらないかもしれないアイデアでも、「そうではない」アイデアを考える上での重要な拠り所になります。ありきたりのアイデアの創出はそう難しくはありません。しかし、「そうではない」アイデアは、ありきたりではない可能性が高いのです。
 
(3)新たな知識・アイデアを付加し、スパークを起こす:すなわち「連想」する
 
 最初に出されたアイデアの全部もしくは一部に新たな知識やアイデアを付加すること、すなわち連想することで、スパークを起こすことも考えられます。したがって、新たな知識やアイデアを予め頭の中に用意しておくことが、スパークの頻度を上げるために重要な要素となります。
 

2.MECE:「もれなく、だぶりなく」

 
 良く議論の整理法にMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)、すなわち「もれなく、だぶりなく」があります。
 
 例えば、日本は何から構成されているかというと、北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島から構成されていますが、日本を構成する大きな島に関しては、この4つしかありません(「もれなく」の部分に該当)。その上、これら4つの島には「だぶり」はありません。青森県は北海道にも属しているし、本州にも属している、という構造にはなっていません。
 
 実は、このMECE、「もれなく、だぶりなく」は、極めて優れた発想法でもあります。上で3つの方法を議論しましたが、最初の2つの「構成要素に因数分解する」と「『そうでない』アイデアを探す」を行う方法が、このMECEです。   
 
(1)MECEで「構成要素に因数分解する」
 
 「構成要素に因数分解する」については、MECEのツリー状の構造に、最初に出された『粗いアイデア』を整理します。ツリーの一番てっぺんに、この『粗いアイデア』が置かれ、その下に、その構成要素が「だぶりなく、もれなく」記述されるという構造です。
 
 ここでは、単に整理されるだけでなく、構成要素をツリー状に因数分解する中で、もとのアイデアの中にはない新たな構成要素が追加される可能性が高いのです。
 
(2)MECEで「『そうでない』アイデアを探す」
 
「『そうでない』アイデアを探す」については、MECEの「だぶりなく、もれなく」の構造の中で、「逆ではだめなの」つまり、基のアイデアではない(つまり、基のアイデアとだぶりがなく)、存在する(つまり、上意概念を「もれなく」満たす、同じようなもの)他のアイデアを考えることができるということです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
短期開発プロセスのしくみづくり【連載記事紹介】

  短期開発プロセスのしくみづくりの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆短期開発プロセスのしくみ構築 短期開発プロ...

  短期開発プロセスのしくみづくりの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆短期開発プロセスのしくみ構築 短期開発プロ...


生産性向上の必要性 開発生産性向上(その1)

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...


開発で考えるべき計画の余裕度  新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その22)

        今回は、「開発で考えるべき計画の余裕度」についてです。特に開発計画を設定する際に注意しておき...

        今回は、「開発で考えるべき計画の余裕度」についてです。特に開発計画を設定する際に注意しておき...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐操作性改善‐ ‐修理情報活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その1)

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...


設計部門と組織政治の影響(その1)

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...

 これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...


擦り合わせ能力を活かすマネジメントとは(その1)

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...