ベンチャーのように考える 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その69)

更新日

投稿日

技術マネジメント

◆ 社内ベンチャーを目指す

1、Withコロナ時代に求められるR&D

 2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受けています。事業によっては売上げの大幅増となった嬉しい企業もありますが、全体としては売上減となった企業が多く、またこれから1年、2年先までも影響がありそうです。

 このような先の予測が立てられない不安定な未来を前に、企業の研究開発活動はどのような道をたどるでしょうか。

 事業の特性、企業の規模などそれぞれに判断ポイントは変わるはずですが、今まで以上に「事業につなげる」ことが要求されるであろうことは容易に予測できます。

 「事業につなげる」は今までも当たり前のオーダーであったかもしれません。しかし要求されるレベルが次のように変わるでしょう。

  • 「100% 必ず事業につなげる」
  • 「研究開発技術は全て既存事業に搭載すること」
  • 「新規事業を狙った研究開発テーマを凍結する」

 「皆様の会社は大丈夫」でしょうか。もし仮に要求されるレベルがそうであったとしても、新規事業関連テーマが凍結されたらどうすればいいのか、この機会に一度立ち止まって考えてみましょう。

2、ベンチャーのように考える

 もし今、取り組んでいる研究開発テーマが凍結されたら、どんなことが起こるでしょうか?

 既存事業の商品に搭載される予定の別の研究開発テーマに取り組むことになるでしょうか。念のためですが、何も不安を煽るつもりはありません。

 新規事業を創出することを目的とし、熱意を持って行なっていた研究開発テーマの継続が危ぶまれるのであれば、まずは視点を上げてください。

 視点を上げるとは、自身が対象技術を有しているベンチャーだと仮定することです。ベンチャー創業者であれば、きっと対象技術をどうにか生かし、別の事業に展開できないかを懸命に模索するはずです。

 つまり「研究開発テーマを一事業、一商品だけに搭載すればいいとは考えない」。研究開発テーマを狙っている事業以外の既存事業や別事業へと生かせないかと常に考えておくということです。シンプルに言えば、逃げ道をいくつも用意しておくのです。

 ...

技術マネジメント

◆ 社内ベンチャーを目指す

1、Withコロナ時代に求められるR&D

 2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受けています。事業によっては売上げの大幅増となった嬉しい企業もありますが、全体としては売上減となった企業が多く、またこれから1年、2年先までも影響がありそうです。

 このような先の予測が立てられない不安定な未来を前に、企業の研究開発活動はどのような道をたどるでしょうか。

 事業の特性、企業の規模などそれぞれに判断ポイントは変わるはずですが、今まで以上に「事業につなげる」ことが要求されるであろうことは容易に予測できます。

 「事業につなげる」は今までも当たり前のオーダーであったかもしれません。しかし要求されるレベルが次のように変わるでしょう。

  • 「100% 必ず事業につなげる」
  • 「研究開発技術は全て既存事業に搭載すること」
  • 「新規事業を狙った研究開発テーマを凍結する」

 「皆様の会社は大丈夫」でしょうか。もし仮に要求されるレベルがそうであったとしても、新規事業関連テーマが凍結されたらどうすればいいのか、この機会に一度立ち止まって考えてみましょう。

2、ベンチャーのように考える

 もし今、取り組んでいる研究開発テーマが凍結されたら、どんなことが起こるでしょうか?

 既存事業の商品に搭載される予定の別の研究開発テーマに取り組むことになるでしょうか。念のためですが、何も不安を煽るつもりはありません。

 新規事業を創出することを目的とし、熱意を持って行なっていた研究開発テーマの継続が危ぶまれるのであれば、まずは視点を上げてください。

 視点を上げるとは、自身が対象技術を有しているベンチャーだと仮定することです。ベンチャー創業者であれば、きっと対象技術をどうにか生かし、別の事業に展開できないかを懸命に模索するはずです。

 つまり「研究開発テーマを一事業、一商品だけに搭載すればいいとは考えない」。研究開発テーマを狙っている事業以外の既存事業や別事業へと生かせないかと常に考えておくということです。シンプルに言えば、逃げ道をいくつも用意しておくのです。

 一つダメでも別の方法、つまり技術の展開先へとターゲットを変えればいいということです。

 このように、ゆくゆくは研究開発テーマを主軸に社内ベンチャーやカーブアウト[1]するといった視点を一つ上げる思考を訓練することで、研究開発テーマはもちろん、あなた自身の将来のキャリアも安心して歩めるはずです。まさに「備えあれば憂いなし」というわけです。

[1]カーブアウトとは、企業が事業の一部を外部へベンチャー企業として独立させる手法。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
提案のできない技術者~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その14)

  ◆ 技術営業:提案のできない技術者を放置していないか?  Aさん所属のA社は材料メーカーです。材料メーカーA社と部品メーカーであるお...

  ◆ 技術営業:提案のできない技術者を放置していないか?  Aさん所属のA社は材料メーカーです。材料メーカーA社と部品メーカーであるお...


アイディアの源泉 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その91)

  ◆ アイディアの源泉:当たり前を疑う 「新規事業や開発テーマのアイディアを出したいが、既存商品の延長線上で魅力が感じられないアイディ...

  ◆ アイディアの源泉:当たり前を疑う 「新規事業や開発テーマのアイディアを出したいが、既存商品の延長線上で魅力が感じられないアイディ...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その38)

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカー設計部門の業務診断事例

 今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...

 今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...


「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...


製品開発部へのカンバン導入記(その2)

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...