開発生産性向上とは 【連載記事紹介】

投稿日

技術マネジメント

 

開発生産性向上の連載記事が無料でお読みいただけます!

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

◆開発生産性向上とは

開発・設計業務の生産性(ここでは、「開発生産性」という言葉で表します。)については、その多様性や関係する要因が多いので、一括りにして語りにくいという特質のためか、全体像として提示されることはほとんどありませんでした。

 

日本の経済がものづくりに大きく支えられていることを考えると、ものづくり企業の生産性を上げることはとても重要です。その際、製造分野の生産性を向上させることはもちろんですが、開発生産性の向上でビジネスの質の変化についても同時に満たしていくことが求められます。

 

そうした背景から、この連載では「開発生産性」の背景や取り組むべき内容について、ものづくりドットコム 登録専門家の山本 裕之氏が連載で解説しています。

 

 
 技術マネジメント
 図. 開発生産性向上活動計画の例(連載4 改善活動のポイント 参照)

 

【開発生産性向上 連載記事】

 

 

◆関連解説 ものづくりで求められる「考え抜く力」とは

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業に本気にならないのは誰のせいか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その35)

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「...


人材育成の注意点 技術人材育成の進め方(その3)

       人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が...

       人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が...


設計部門の仕組み構築 【連載記事紹介】おすすめセミナーのご紹介 

     設計部門の仕組み構築の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設...

     設計部門の仕組み構築の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術者の逆襲:イノベーションの必要性とは

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...


プリウスの開発事例から学ぶ画期的挑戦

トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...

トヨタ・プリウスが1997年に世界初の量産ハイブリッド車として市場に出た時は大きな衝撃を社会にもたらしました。2009年に20万8876台を売り上げ、...


設計部門と組織政治の影響(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...

 前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...