なぜ、「言語データ解析」なのか (4) 【快年童子の豆鉄砲】(その8)

投稿日

仕事

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その7)なぜ、「言語データ解析」なのか (3)へのリンク】

 

5.ミドルマネジメントとスタッフにとっての言語データ解析の必要性

1)経営課題への取り組みに欠かせない

【快年童子の豆鉄砲】(その5~7)で、経営者の立場から言語データ解析が欠かせない理由をご説明したのですが、実は、経営者にとっての言語データ解析が欠かせない“テーマ”の話の場合、経営者が言語データ解析をする必要性の話ではなかったのです。

 

もうお分かりかと思うのですが、実際に言語データ解析をするのは、スタッフ、時にミドルマネジメントなのです。

 

テーマについても、経営者からの指示だけでなく、ミドルマネジメントやスタッフからの進言もあり、その場合も、採用されれば彼らが解析するわけで、ミドルマネジメントやスタッフにとって、言語データ解析が欠かせないのです。

 

2)直面する課題解決に欠かせない

現役時代、スタッフ、ミドルマネジメントとして迎えた20世紀終盤に、痛切に感じたのは、直面する課題解決が、従前の取り組み方では埒が明かないものが出てきたと言うことです。そう言った時に、新QC七つ道具(N7)提唱の中心的メンバーだった二見良治氏(故人)が当社のTQCの指導講師として来られたのです。

 

係長面接で、過去のスタッフワークをご説明したところ、N7の内3つ(アロー・ダイヤグラム法、マトリックス図法、系統図法)を使った事例をN7提唱の書に採用させて欲しいとのお話があり、その時、残りの4つもこれからのスタッフワークに有用だから是非第一回N7研究会に参加するように勧められて参加しました。

 

そこで学んだ4つは、まさしく、行き詰っていた諸テーマ解決に道を開くもので、中でも、連関図法、親和図法による言語データ解析は衝撃的で、むさぼるように活用し、行き詰っていた諸課題を見事に解決することが出来たのです。

 

下記の表9-1は、その経験を踏まえて、従前の取り組みで埒の明かなかった課題の特徴と、必要とされた対応内容、並びに、使って有用であった手法を纏めたもので、参考にして頂ければと思います。

 

表9-1 パラダイムシフト下の課題の特徴と対応策と相応しい手法

事業戦略

 

上表だけでは、感じを掴んで頂けるだけで、十分なご理解を得るのは難しいと思いますが、今後、上記の各項目に対する典型的な事例を、ご活用につなげて頂けるところまでのご説明を付してご紹介していきますので、その内容を参考にしてご活用願えればと思います。

 

推奨手法欄を見て頂くと分かるのですが、No.7のPDCA-TC法以外は、N7で、No.2のマトリックスデータ解析法(MD解析法)以外は、言語データの整理・解析手法です。

 

このN7は、提唱の書に“管理者・スタッフの”とあるように、当時行き詰っていたスタッフワークに道をひらくために提唱されたものですが、そういった使い方は実に難しい上、相応しい解説書もないことから、図解と言う点に着目した、QCサークル活動への展開に終始しているのが現状で...

仕事

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その7)なぜ、「言語データ解析」なのか (3)へのリンク】

 

5.ミドルマネジメントとスタッフにとっての言語データ解析の必要性

1)経営課題への取り組みに欠かせない

【快年童子の豆鉄砲】(その5~7)で、経営者の立場から言語データ解析が欠かせない理由をご説明したのですが、実は、経営者にとっての言語データ解析が欠かせない“テーマ”の話の場合、経営者が言語データ解析をする必要性の話ではなかったのです。

 

もうお分かりかと思うのですが、実際に言語データ解析をするのは、スタッフ、時にミドルマネジメントなのです。

 

テーマについても、経営者からの指示だけでなく、ミドルマネジメントやスタッフからの進言もあり、その場合も、採用されれば彼らが解析するわけで、ミドルマネジメントやスタッフにとって、言語データ解析が欠かせないのです。

 

2)直面する課題解決に欠かせない

現役時代、スタッフ、ミドルマネジメントとして迎えた20世紀終盤に、痛切に感じたのは、直面する課題解決が、従前の取り組み方では埒が明かないものが出てきたと言うことです。そう言った時に、新QC七つ道具(N7)提唱の中心的メンバーだった二見良治氏(故人)が当社のTQCの指導講師として来られたのです。

 

係長面接で、過去のスタッフワークをご説明したところ、N7の内3つ(アロー・ダイヤグラム法、マトリックス図法、系統図法)を使った事例をN7提唱の書に採用させて欲しいとのお話があり、その時、残りの4つもこれからのスタッフワークに有用だから是非第一回N7研究会に参加するように勧められて参加しました。

 

そこで学んだ4つは、まさしく、行き詰っていた諸テーマ解決に道を開くもので、中でも、連関図法、親和図法による言語データ解析は衝撃的で、むさぼるように活用し、行き詰っていた諸課題を見事に解決することが出来たのです。

 

下記の表9-1は、その経験を踏まえて、従前の取り組みで埒の明かなかった課題の特徴と、必要とされた対応内容、並びに、使って有用であった手法を纏めたもので、参考にして頂ければと思います。

 

表9-1 パラダイムシフト下の課題の特徴と対応策と相応しい手法

事業戦略

 

上表だけでは、感じを掴んで頂けるだけで、十分なご理解を得るのは難しいと思いますが、今後、上記の各項目に対する典型的な事例を、ご活用につなげて頂けるところまでのご説明を付してご紹介していきますので、その内容を参考にしてご活用願えればと思います。

 

推奨手法欄を見て頂くと分かるのですが、No.7のPDCA-TC法以外は、N7で、No.2のマトリックスデータ解析法(MD解析法)以外は、言語データの整理・解析手法です。

 

このN7は、提唱の書に“管理者・スタッフの”とあるように、当時行き詰っていたスタッフワークに道をひらくために提唱されたものですが、そういった使い方は実に難しい上、相応しい解説書もないことから、図解と言う点に着目した、QCサークル活動への展開に終始しているのが現状です。

 

この現状を何とかしようと考え、N7から、数値解析手法の「マトリックスデータ(MD)解析法」の代わりに、言語データを扱う筆者オリジナルの「PDCA-TC法」を入れた7つを「言語データ解析七つ道具(L7)」と称して提唱するべく準備中で、L7の概略を、そこに至った背景説明を含めて別の記事でご説明しますので参考にして頂ければと思います。

 

次回に続きます。

 

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なぜ、「言語データ解析」なのか (2) 【快年童子の豆鉄砲】(その6)

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その5)なぜ、「言語データ解析」なのか (1)へのリンク】   4.経営者にとっ...

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その5)なぜ、「言語データ解析」なのか (1)へのリンク】   4.経営者にとっ...


新規事業を考える時、イノベーションとの関係性を問う

【目次】 1. 経営者の考える失敗しない新規事業 経営者は、できるだけ短期間に、少ない投資で、大きな利益を得るような新規テーマを期...

【目次】 1. 経営者の考える失敗しない新規事業 経営者は、できるだけ短期間に、少ない投資で、大きな利益を得るような新規テーマを期...


特許活用によるイノベーション創出【連載記事紹介】

  特許活用によるイノベーション創出が無料でお読みいただけます!   ◆自社の特許から分かること 自社の特許からは色々なこ...

  特許活用によるイノベーション創出が無料でお読みいただけます!   ◆自社の特許から分かること 自社の特許からは色々なこ...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
中小製造業の売上増加術(その3)

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...


経営マネージメント、お客様の期待を超えることが組織の目指す方向

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 今回は、品質工学会主催の企業交流会...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 今回は、品質工学会主催の企業交流会...


続き ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その4)

  はじめに 前稿で、真のDX=持続的発展のための(デジタルを活用した)『革新』を実現させる方法として「DX人材の教科書」と「IPI&r...

  はじめに 前稿で、真のDX=持続的発展のための(デジタルを活用した)『革新』を実現させる方法として「DX人材の教科書」と「IPI&r...