新事業開発のステップを事例で考える

投稿日

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは難しくなっています。政府による成長戦略の号令のもとで各種の補助金も多く繰り出されているこの時に、新商品開発に乗り出す企業も多いのですが、開発のプロセスでの成功のポイントをしっかりつかんで進めないと、中小企業は販売に至るどころか、試作が思うようにいかず死の谷を迎えてしまいかねません。ここでは新商品・新事業開発と販売の成功の勘どころについて、ある町工場の指導事例をご報告します。
  

1.開発成功の可否は事業化プロセスの初めにあり

中小ものづくり企業の独自商品開発 鉄工所の工作機械といえば、銀色に輝く部品の切削加工に使われるマシニングセンターが活躍し、より複雑な加工(付加価値部品)」や試作加工リードタイムの短縮、高精度仕上げ、低コスト化などを実現するものとイメージされています。左右、前後、上下の3軸に加えて傾く2軸も制御してワークを加工する5軸加工は、 自由曲面形状とアンダーカットを伴うインペラに代表されるような3軸制御では加工できない、複雑形状の部品の加工に使用されます。

 ところがM製作所は、それを記念レリーフや各種の銘板など、デザイン製品の加工機に変えてしまいました。ちょっと思いつかない発想の転換でした。

 社長は海外のコイン収集が趣味で、気に入ったコインの珍しいものなどを自社で作ってみたいと思っていました。また、ゴルフ仲間との会話の中でも、ホールインワンの記念にそろそろトロフィーに代るものが欲しいよねとも話していましたが、瓢箪から駒で優勝記念レリーフの製作依頼を受けることになりました。お金になったのです。

 これはビジネスとしてもヒットするのではないか。もっともっと調査してアイデアを創出し、開発成功へのロジックをしっかりと固めて行けば、これは新規事業として独自の市場が開けるかもしれない。そして思い出に残すこと、記念に残すことは、高齢化が進むこれからの大きな市場になるのではないかと思いはじめました。

 親しい仲間内から注文はもらったものの、本当にビジネスになるのだろうか?難しい調査をするよりもまずは知人たちに聞いてみることとし、さっそく息子との二人三脚で、人は記念の品や思い出に、何をしたくてお金を払うのか、ゴルフ場、ホテルから学校の恩師にまで必死に聞きまわり進めました。それが良かったのでしょう。社長の人脈から注文の輪が広がり、次に息子のWeb戦略や役所の若手との景観銘板企画の輪も広がっていったのです。
  

2.事業化を企画する手順と検証

 着想からこうなるという仮説を立て、検証するという作業をどんどんやってみることは、新規事業の鉄則ですが、社長はまさに肝心のこの初動が素早かったわけです。

 事業化する初期の段階では、アクションを手早くしなければなりません。すなわち、気付きを大切にし、そこから自社の技術の強みが生きるかどうか、技術から商品にしていくプロセスが...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは難しくなっています。政府による成長戦略の号令のもとで各種の補助金も多く繰り出されているこの時に、新商品開発に乗り出す企業も多いのですが、開発のプロセスでの成功のポイントをしっかりつかんで進めないと、中小企業は販売に至るどころか、試作が思うようにいかず死の谷を迎えてしまいかねません。ここでは新商品・新事業開発と販売の成功の勘どころについて、ある町工場の指導事例をご報告します。
  

1.開発成功の可否は事業化プロセスの初めにあり

中小ものづくり企業の独自商品開発 鉄工所の工作機械といえば、銀色に輝く部品の切削加工に使われるマシニングセンターが活躍し、より複雑な加工(付加価値部品)」や試作加工リードタイムの短縮、高精度仕上げ、低コスト化などを実現するものとイメージされています。左右、前後、上下の3軸に加えて傾く2軸も制御してワークを加工する5軸加工は、 自由曲面形状とアンダーカットを伴うインペラに代表されるような3軸制御では加工できない、複雑形状の部品の加工に使用されます。

 ところがM製作所は、それを記念レリーフや各種の銘板など、デザイン製品の加工機に変えてしまいました。ちょっと思いつかない発想の転換でした。

 社長は海外のコイン収集が趣味で、気に入ったコインの珍しいものなどを自社で作ってみたいと思っていました。また、ゴルフ仲間との会話の中でも、ホールインワンの記念にそろそろトロフィーに代るものが欲しいよねとも話していましたが、瓢箪から駒で優勝記念レリーフの製作依頼を受けることになりました。お金になったのです。

 これはビジネスとしてもヒットするのではないか。もっともっと調査してアイデアを創出し、開発成功へのロジックをしっかりと固めて行けば、これは新規事業として独自の市場が開けるかもしれない。そして思い出に残すこと、記念に残すことは、高齢化が進むこれからの大きな市場になるのではないかと思いはじめました。

 親しい仲間内から注文はもらったものの、本当にビジネスになるのだろうか?難しい調査をするよりもまずは知人たちに聞いてみることとし、さっそく息子との二人三脚で、人は記念の品や思い出に、何をしたくてお金を払うのか、ゴルフ場、ホテルから学校の恩師にまで必死に聞きまわり進めました。それが良かったのでしょう。社長の人脈から注文の輪が広がり、次に息子のWeb戦略や役所の若手との景観銘板企画の輪も広がっていったのです。
  

2.事業化を企画する手順と検証

 着想からこうなるという仮説を立て、検証するという作業をどんどんやってみることは、新規事業の鉄則ですが、社長はまさに肝心のこの初動が素早かったわけです。

 事業化する初期の段階では、アクションを手早くしなければなりません。すなわち、気付きを大切にし、そこから自社の技術の強みが生きるかどうか、技術から商品にしていくプロセスが進められるかどうか、自社の経営資源で賄えるかどうか、不足する技術や人員はどうするか、そして何よりこの新技術・新商品は市場としてあり得るのか、まだなくとも自分が育てられるのかなどについて集中して考え、検証して回ることです。

 新事業開発には、次のように大きく3つのステップがあります。

 (1)コンセプトを固める段階
 (2)試作やビジネスモデルを創る段階
 (3)量産し市場投入に入る段階

 それぞれの着手に大切なポイントはありますが、何といっても最初のコンセプト段階ですべてのプロジェクト全体を見渡して、事業発想、仮説検証、そして内部資源の使い方、不足する資源をどう補うかについて、うまくプロデュースする立場に立つことが肝要なのです。

中小ものづくり企業の新製品開発コンセプトづくり

   続きを読むには・・・


この記事の著者

岩島 光太郎

異分野技術を組み合わせて、付加価値新商品で稼げる知財事業モデルを創造しよう!

異分野技術を組み合わせて、付加価値新商品で稼げる知財事業モデルを創造しよう!


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【快年童子の豆鉄砲】(その128)定年熟練者の採用体制

【目次】 1. はじめに 中小企業が抱える喫緊の課題の最後は「熟練社員退職で技術知識の喪失」に対する解決手段です。一般的には、定年...

【目次】 1. はじめに 中小企業が抱える喫緊の課題の最後は「熟練社員退職で技術知識の喪失」に対する解決手段です。一般的には、定年...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その16)

   前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を...

   前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を...


経営方針と生産技術の相互関係  中小メーカ向け経営改革の考察(その12)

◆段取り替え時間の短縮による損失防止策  前回のその11に続いて解説します。段取り替え時間を測定し記録する場合、作業者によって段取り替え作業の解釈が...

◆段取り替え時間の短縮による損失防止策  前回のその11に続いて解説します。段取り替え時間を測定し記録する場合、作業者によって段取り替え作業の解釈が...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その2)

    ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! もの...

    ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! もの...


【ものづくりの現場から】年間200社以上が見学に訪れる3S工場が生み出した現場管理ツールとは(山田製作所)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


中国食品工場の問題はサイレントチェンジと根は同じ 中国企業の壁(その4)

1. 中国食品工場の問題はサイレントチェンジと根は同じ  2017年の9月24日にNHKのクローズアップ現代で、中国企業が勝手に部品や材料を変えてし...

1. 中国食品工場の問題はサイレントチェンジと根は同じ  2017年の9月24日にNHKのクローズアップ現代で、中国企業が勝手に部品や材料を変えてし...