イメージしにくい商材の良さを伝えるには 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その39)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は企画提案や初期開発でつまづきやすい、「開発商材の良さ」が相手に伝わらないという悩みの解決方法です。
 
 「開発商材の良さ」を伝えたい相手はどなたでしょうか?
 
 最も多いのが、開発の決裁権限を持つ上位職ではないでしょうか?
 
 いくら資料の品質やプレゼンスキルを磨いて答申に望んでも、決裁者がいまいちピンと来ていないという表情をしていたら、危険信号です。
 
 これだけ技術や情報が増加している昨今、該当分野出身の決裁者であっても新しい価値を生みだすような開発商材の場合、話の1割も伝わらないことがほとんどです。
 
 せっかく吟味した商材アイディアを無駄にしないために、こんな解決策があります。それは…「プロトタイプを作って見せる」ことです。
 
 近年は3DプリンタやArduinoなどのテストボード等プロトタイプに利用しやすいハードウェアが充実してきています。また何もハードウェアを作り込まずとも筐体を自作してもいいかと思います。
 
 私もダンボールで筐体を自作した経験がありますが、机上で説明する、動画で説明するよりも実物を見せた方が確実に理解され、決裁につながります。
 
 「人は自分がイメージできる人にはなれるが、イメージできない人にはなれない」などともいうように、世の中にないものを作りたいと考えたらステークホルダーが「イメージできるようにまで見せる」ことが大切です。
 ...
 
  技術マネジメント
 
 今回は企画提案や初期開発でつまづきやすい、「開発商材の良さ」が相手に伝わらないという悩みの解決方法です。
 
 「開発商材の良さ」を伝えたい相手はどなたでしょうか?
 
 最も多いのが、開発の決裁権限を持つ上位職ではないでしょうか?
 
 いくら資料の品質やプレゼンスキルを磨いて答申に望んでも、決裁者がいまいちピンと来ていないという表情をしていたら、危険信号です。
 
 これだけ技術や情報が増加している昨今、該当分野出身の決裁者であっても新しい価値を生みだすような開発商材の場合、話の1割も伝わらないことがほとんどです。
 
 せっかく吟味した商材アイディアを無駄にしないために、こんな解決策があります。それは…「プロトタイプを作って見せる」ことです。
 
 近年は3DプリンタやArduinoなどのテストボード等プロトタイプに利用しやすいハードウェアが充実してきています。また何もハードウェアを作り込まずとも筐体を自作してもいいかと思います。
 
 私もダンボールで筐体を自作した経験がありますが、机上で説明する、動画で説明するよりも実物を見せた方が確実に理解され、決裁につながります。
 
 「人は自分がイメージできる人にはなれるが、イメージできない人にはなれない」などともいうように、世の中にないものを作りたいと考えたらステークホルダーが「イメージできるようにまで見せる」ことが大切です。
 
 そのためにも「プロトタイプ」は作りこみ過ぎず、最も重要なコア技術に注力するという該当開発テーマの目的を意識してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自分の望むものを得る環境に身を置く 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その78)

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方...

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方...


位置関係-5 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その108)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで4度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで4度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...


整理の為に考える要素、その中の物理量の選択 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その70)

 前回のその69に続いて解説します。  現在、収集した知識・経験をイノベーションに向けて整理するフレームワークを解説していますが、今回も前回に引き続...

 前回のその69に続いて解説します。  現在、収集した知識・経験をイノベーションに向けて整理するフレームワークを解説していますが、今回も前回に引き続...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理の精度を上げる:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その13)

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...


設計改善研究会の成果 伸びる金型メーカーの秘訣 (その39)

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...


システム設計4 プロジェクト管理の仕組み (その36)

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...