イメージしにくい商材の良さを伝えるには 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その39)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は企画提案や初期開発でつまづきやすい、「開発商材の良さ」が相手に伝わらないという悩みの解決方法です。
 
 「開発商材の良さ」を伝えたい相手はどなたでしょうか?
 
 最も多いのが、開発の決裁権限を持つ上位職ではないでしょうか?
 
 いくら資料の品質やプレゼンスキルを磨いて答申に望んでも、決裁者がいまいちピンと来ていないという表情をしていたら、危険信号です。
 
 これだけ技術や情報が増加している昨今、該当分野出身の決裁者であっても新しい価値を生みだすような開発商材の場合、話の1割も伝わらないことがほとんどです。
 
 せっかく吟味した商材アイディアを無駄にしないために、こんな解決策があります。それは…「プロトタイプを作って見せる」ことです。
 
 近年は3DプリンタやArduinoなどのテストボード等プロトタイプに利用しやすいハードウェアが充実してきています。また何もハードウェアを作り込まずとも筐体を自作してもいいかと思います。
 
 私もダンボールで筐体を自作した経験がありますが、机上で説明する、動画で説明するよりも実物を見せた方が確実に理解され、決裁につながります。
 
 「人は自分がイメージできる人にはなれるが、イメージできない人にはなれない」などともいうように、世の中にないものを作りたいと考えたらステークホルダーが「イメージできるようにまで見せる」ことが大切です。
 ...
 
  技術マネジメント
 
 今回は企画提案や初期開発でつまづきやすい、「開発商材の良さ」が相手に伝わらないという悩みの解決方法です。
 
 「開発商材の良さ」を伝えたい相手はどなたでしょうか?
 
 最も多いのが、開発の決裁権限を持つ上位職ではないでしょうか?
 
 いくら資料の品質やプレゼンスキルを磨いて答申に望んでも、決裁者がいまいちピンと来ていないという表情をしていたら、危険信号です。
 
 これだけ技術や情報が増加している昨今、該当分野出身の決裁者であっても新しい価値を生みだすような開発商材の場合、話の1割も伝わらないことがほとんどです。
 
 せっかく吟味した商材アイディアを無駄にしないために、こんな解決策があります。それは…「プロトタイプを作って見せる」ことです。
 
 近年は3DプリンタやArduinoなどのテストボード等プロトタイプに利用しやすいハードウェアが充実してきています。また何もハードウェアを作り込まずとも筐体を自作してもいいかと思います。
 
 私もダンボールで筐体を自作した経験がありますが、机上で説明する、動画で説明するよりも実物を見せた方が確実に理解され、決裁につながります。
 
 「人は自分がイメージできる人にはなれるが、イメージできない人にはなれない」などともいうように、世の中にないものを作りたいと考えたらステークホルダーが「イメージできるようにまで見せる」ことが大切です。
 
 そのためにも「プロトタイプ」は作りこみ過ぎず、最も重要なコア技術に注力するという該当開発テーマの目的を意識してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
テクノロジー事業に必要な戦略とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その2)

        ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。 ...

        ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。 ...


設計部門のマネジメント【厳選記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

  設計部門のマネジメント、厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門のマネジメント 多くの製品開発は、開発着手...

  設計部門のマネジメント、厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門のマネジメント 多くの製品開発は、開発着手...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その20)

 今回も前回に引き続き、合理的思考の重要性について解説をしていきます。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』   1. 人間は本当に合理性と...

 今回も前回に引き続き、合理的思考の重要性について解説をしていきます。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』   1. 人間は本当に合理性と...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理の精度を上げる:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その14)

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...


技術力向上の鍵を握る価値創造力とは

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...


IoT 時代の製品開発とは - カギとなるデータ指向とシステム設計 -

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...