新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)

投稿日

新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)

【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

     

    開発部門が発案する事業企画の中で、市場規模が見込める質が高いアイディアにもかかわらず、開発が進まず事業化に至らないケースを目にすることがあります。担当者の方にヒアリングすると、事業アイディアの企画稟議はPASSしたものの、実際に開発が開始できない・進まずにプロトタイプが制作できないという困りごとがあるようです。通常、稟議が通るということは、承認された企画を実現するための要素開発が開始されることを意味します。にもかかわらず、なぜ開発が開始できない・進まないのでしょうか。

     

    1. 承認された企画が開始できない・進まない原因

      ...

    新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)

    【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

       

      開発部門が発案する事業企画の中で、市場規模が見込める質が高いアイディアにもかかわらず、開発が進まず事業化に至らないケースを目にすることがあります。担当者の方にヒアリングすると、事業アイディアの企画稟議はPASSしたものの、実際に開発が開始できない・進まずにプロトタイプが制作できないという困りごとがあるようです。通常、稟議が通るということは、承認された企画を実現するための要素開発が開始されることを意味します。にもかかわらず、なぜ開発が開始できない・進まないのでしょうか。

       

      1. 承認された企画が開始できない・進まない原因

      • 開発テーマの計画が具体化できていない・・・・・企画書の中で、重要な開発テーマを明らかにし、目標・スケジュール・リソース計画を具体化する必要があります。
      • 開発テーマを開始する了承を取っていない・・・・企画稟議の場で、開発テーマ計画を提示し、決裁者に開発開始の了承を得る必要があります。
      • ステークホルダーから応援されていない・・・・・決裁者はもとより、関連部門から事業アイディアに賛同を得る必要があります。

       

      この中で見落としがちな原因が、3つ目のステークホルダーから応援されていないです。応援と聞くと違和感を感じるかもしれませんが、ここでいう応援とは協力、共同開発、リソースを動かす指揮命令を示します。

       

      事業アイディアの企画は2~5名程度の少人数で行われることが多くあります。企画が承認されたとしても、新規事業へのリソース投入はどうしても二の足を踏んでしまい、専任者のアサインはされにくい傾向があります。リソースが追加されない場合は、極端にいえば個人事業のようにすべての開発を自らやり切らなくてはならず、非常に厳しい環境に置かれることになります。

       

      このような環境におちいらないように取るべき施策が、ステークホルダー特に社内の関連部門の応援を得る活動です。応援を得るための近道は、事業アイディア(開発テーマ)が共感されることです。

       

      2. 事業アイディアに共感されるためのポイント

      • ①事業として儲かりそう・成長しそう
      • ②企業イメージがよくなりそう・社会的意義や貢献ができそう
      • ③開発テーマが面白そう・すごそう・楽しそう

       

      いずれも共感が得られれば、絶対に事業化するべきだ、一緒に開発したい、今すぐは無理でも将来的には協力したい、といった応援につながります。事業アイディアへの共感を得るために、企画稟議の場で事業アイディアを伝える際には、顧客にとってのメリットはもちろん、社内の応援を得るためのの訴求(例えば自社メリット)を企画書に含めることが重要になります。

       

      次回に続きます。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川崎 響子

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      研究開発で行うBCPとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その66)

      1. 企業におけるBCP  2020年3月11日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。  同...

      1. 企業におけるBCP  2020年3月11日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。  同...


      経験を知識に転換する工夫 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その58)

         現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。しかし、いくら経験を重ねても経験(暗黙知)のままでは、...

         現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。しかし、いくら経験を重ねても経験(暗黙知)のままでは、...


      既存事業で儲かってもいないのに新規事業を考えるな~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その20)

         【目次】 今回は、既存事業の収益性に焦点を当てます。新規事業の投資原資は既存事業だからです。この既存事業の収...

         【目次】 今回は、既存事業の収益性に焦点を当てます。新規事業の投資原資は既存事業だからです。この既存事業の収...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

        【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

        【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...


      設計部門とリスク管理(その1)

      【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

      【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


      品質の仕組みとは1 プロジェクト管理の仕組み (その27)

       製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...

       製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...