マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

更新日

投稿日

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサービスを含むことにします)の開発に先立って適切な品質計画を作成することでした。そして、個別製品の品質計画は、組織で整備されている標準にもとづいて作成できるようになっていることも忘れてはならないポイントでした。
 
 前回紹介したISO9001やPMBOKでは、どちらも個別の製品開発を前提とした品質管理の説明になっており、プロジェクト軸と要素技術(職能)軸で成り立っているマトリクス体制(図64参照)でどのように運用するのかは、明確に述べてはいません。今回は、このマトリクス体制での品質保証について考えてみたいと思います。
 
R&D
図64.マトリクス体制
 
 図64に示したように、マトリクス体制では組織図上の基本単位(グループ)が電気・電子、機構、ソフトなど技術領域ごとに分かれており、それぞれのグループにはマネジャーがいます。そして、技術領域ごとのグループからメンバーを出して、そのメンバーがプロジェクト・メンバーとなって個別の製品開発を行います。こうやって組織化されたプロジェクトにはプロジェクトマネジャーが存在しており、メンバーはプロジェクトマネジャーの指示に従って製品開発を進めます。
 
 会社によっては技術領域ではなく、プロジェクトが組織図上の基本単位になっていることもあります。その場合は、技術領域ごとにタスクフォースワーキンググループのようなものを構成して技術リーダーを置き、プロジェクトを超えてコミュニケーションできる仕組みを運用していることが多いようです。しかし、技術領域軸でメンバーの育成や評価を行う方が容易なため、技術領域を組織図上の基本単位としてい...
 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサービスを含むことにします)の開発に先立って適切な品質計画を作成することでした。そして、個別製品の品質計画は、組織で整備されている標準にもとづいて作成できるようになっていることも忘れてはならないポイントでした。
 
 前回紹介したISO9001やPMBOKでは、どちらも個別の製品開発を前提とした品質管理の説明になっており、プロジェクト軸と要素技術(職能)軸で成り立っているマトリクス体制(図64参照)でどのように運用するのかは、明確に述べてはいません。今回は、このマトリクス体制での品質保証について考えてみたいと思います。
 
R&D
図64.マトリクス体制
 
 図64に示したように、マトリクス体制では組織図上の基本単位(グループ)が電気・電子、機構、ソフトなど技術領域ごとに分かれており、それぞれのグループにはマネジャーがいます。そして、技術領域ごとのグループからメンバーを出して、そのメンバーがプロジェクト・メンバーとなって個別の製品開発を行います。こうやって組織化されたプロジェクトにはプロジェクトマネジャーが存在しており、メンバーはプロジェクトマネジャーの指示に従って製品開発を進めます。
 
 会社によっては技術領域ではなく、プロジェクトが組織図上の基本単位になっていることもあります。その場合は、技術領域ごとにタスクフォースワーキンググループのようなものを構成して技術リーダーを置き、プロジェクトを超えてコミュニケーションできる仕組みを運用していることが多いようです。しかし、技術領域軸でメンバーの育成や評価を行う方が容易なため、技術領域を組織図上の基本単位としているケースの方が多いと思います。どちらにしても、マトリクス体制ではプロジェクト軸と技術領域軸という2つの軸で開発マネジメントを行うことには変わりありません。
 
 次回は、品質管理の仕組みで重要となる品質計画を切り口にして、マトリクス体制における品質保証を考えてみましょう。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人の営みを経験・観察する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その55)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


技術棚卸はトレンド分析と表裏一体

1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体  技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来...

1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体  技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来...


1枚の基本設計構想図法 【快年童子の豆鉄砲】(その48)

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐操作性改善‐ ‐修理情報活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その1)

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...


設計部門とリスク管理(その3)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


進捗管理の精度を上げる:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その14)

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...