事業領域は俯瞰して決める 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その12)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業の立ち上げミッションの初めに行う事業領域(事業ドメイン)を決める際に注意していただきたいことがあります。
 
 それは、徹底的に「俯瞰する」ことです。
 
 とかく既存事業で大きな成功をおさめている場合は、意識していただきたいポイントです。
 
 例えば既存事業が自動車製造であった場合、自動車に関連する事業を発想するはずです。発想することはよいのですが、将来の主軸となる事業を構想する上では広がりが制限される可能性が大きいです。
 
 この場合であれば、「輸送手段」というように業界を広げて検討することをおすすめします。
 
 輸送手段とした場合、航空機やドローンなどエンジンを使うものから自転車などの人力で動作させるものまで広く候補が出てきます。
 
 事業領域のアイディア出しの場合でも、発散と収束を繰り返し、ブラッシュアップすることが長期的な会社の発展を目指す上で不可欠です。
 
 数多くのアイディアから評価、選別することでた例え結果として既存事業領域に近い事業ドメインに決めた場合でも、確度の高いアイディアが副産物として得られるはずです。
 
 もし、ご自身の会社に置き換えづらい場合は、全く異なる分野の会社を想定し、アイディア出ししてみることも頭の体操となり、よいきっかけになります。
 
 ...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業の立ち上げミッションの初めに行う事業領域(事業ドメイン)を決める際に注意していただきたいことがあります。
 
 それは、徹底的に「俯瞰する」ことです。
 
 とかく既存事業で大きな成功をおさめている場合は、意識していただきたいポイントです。
 
 例えば既存事業が自動車製造であった場合、自動車に関連する事業を発想するはずです。発想することはよいのですが、将来の主軸となる事業を構想する上では広がりが制限される可能性が大きいです。
 
 この場合であれば、「輸送手段」というように業界を広げて検討することをおすすめします。
 
 輸送手段とした場合、航空機やドローンなどエンジンを使うものから自転車などの人力で動作させるものまで広く候補が出てきます。
 
 事業領域のアイディア出しの場合でも、発散と収束を繰り返し、ブラッシュアップすることが長期的な会社の発展を目指す上で不可欠です。
 
 数多くのアイディアから評価、選別することでた例え結果として既存事業領域に近い事業ドメインに決めた場合でも、確度の高いアイディアが副産物として得られるはずです。
 
 もし、ご自身の会社に置き換えづらい場合は、全く異なる分野の会社を想定し、アイディア出ししてみることも頭の体操となり、よいきっかけになります。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その13)実践してこその戦略立案を解説します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その6)

    前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、議論しました。今回も引き続き、このテーマで議論したいと思いま...

    前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、議論しました。今回も引き続き、このテーマで議論したいと思いま...


エコシステムの国際比較 オープンイノベーションとは(その3)

         【オープンイノベーションとは 連載目次】 1. オープンイノベーショ...

         【オープンイノベーションとは 連載目次】 1. オープンイノベーショ...


関係性の種類、協調とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その99)

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」をテーマに解説しています。今回は前回に続き「協調」について考えてみます。 ◆関連解説記...

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」をテーマに解説しています。今回は前回に続き「協調」について考えてみます。 ◆関連解説記...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産性向上の鍵、イノベーションへの挑戦

 今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU...

 今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU...


‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...


製品開発部へのカンバン導入記(その2)

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...