レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

投稿日

 
 金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。 
 
 枯渇のリスクは聞かれないものの、国内では供給リスクや価格高騰の課題があり、リサイクル技術(都市鉱山開発)や代替材料の開発が進められています。
 
  技術マネジメント
 出典 三和油化工業 貴金属・レアメタル回収フロー
 
 レアメタルの産業利用に着目すると、特にデバイスにおいてエネルギーの無駄遣いが多分にあることに気付きます。例えば携帯電話は2年程度で買い換えられます。
 
 内部に使用されたレアメタルは回収リサイクルされるものの、リサイクルプロセスでエネルギーが消費されます。製造でもリサイクルでもエネルギーを消費するデバイスが、今では消費財として大量循環消費されています。
 
 熾烈な産業競争の証ともいえますが、本来備える信頼性からすると無駄な短サイクルであり、最終的に残るのは資源とエネルギーの無駄遣いといえます。
 
 デバイスの消費財化は、モデルチェンジによる買い替え需要に頼る日本の社会構造の問題といえそうです。輸出の観点ではモデルチェンジよりも性能と耐久性能が外国に受けているが、国内マーケットは乖離しています。
 
 資源の少ない日本こそ悪い循環から脱却したモデルを実現することが重要といえます。リサイクル技術だけでなく産業モデルとしても中進国の手本となることで、技術的優位の源泉にもなると考えられます。
 
 技術マネジメント
 出典 東京ボード工業 リサイクル
 
 方策として、「社会的費用対効果」を考慮した材料と製品の設計を考えてみましょう。
 
 ここで使用するのは、材料の採掘、精錬、一次加工~デバイスへの組み込み、使用期間、リサイクル率、使用期間に生み出した価値などから、資源とエネルギーをどの程度無駄なく活用しているかを可視化した「指標」です。
 
 その指標において技術課題が見直されます。
 
 例えば、レアメタルのリサイクル率改善だけではなく、リサイクルプロセスを飛躍的に低コストにできる材料開発やデ...
 
 金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。 
 
 枯渇のリスクは聞かれないものの、国内では供給リスクや価格高騰の課題があり、リサイクル技術(都市鉱山開発)や代替材料の開発が進められています。
 
  技術マネジメント
 出典 三和油化工業 貴金属・レアメタル回収フロー
 
 レアメタルの産業利用に着目すると、特にデバイスにおいてエネルギーの無駄遣いが多分にあることに気付きます。例えば携帯電話は2年程度で買い換えられます。
 
 内部に使用されたレアメタルは回収リサイクルされるものの、リサイクルプロセスでエネルギーが消費されます。製造でもリサイクルでもエネルギーを消費するデバイスが、今では消費財として大量循環消費されています。
 
 熾烈な産業競争の証ともいえますが、本来備える信頼性からすると無駄な短サイクルであり、最終的に残るのは資源とエネルギーの無駄遣いといえます。
 
 デバイスの消費財化は、モデルチェンジによる買い替え需要に頼る日本の社会構造の問題といえそうです。輸出の観点ではモデルチェンジよりも性能と耐久性能が外国に受けているが、国内マーケットは乖離しています。
 
 資源の少ない日本こそ悪い循環から脱却したモデルを実現することが重要といえます。リサイクル技術だけでなく産業モデルとしても中進国の手本となることで、技術的優位の源泉にもなると考えられます。
 
 技術マネジメント
 出典 東京ボード工業 リサイクル
 
 方策として、「社会的費用対効果」を考慮した材料と製品の設計を考えてみましょう。
 
 ここで使用するのは、材料の採掘、精錬、一次加工~デバイスへの組み込み、使用期間、リサイクル率、使用期間に生み出した価値などから、資源とエネルギーをどの程度無駄なく活用しているかを可視化した「指標」です。
 
 その指標において技術課題が見直されます。
 
 例えば、レアメタルのリサイクル率改善だけではなく、リサイクルプロセスを飛躍的に低コストにできる材料開発やデバイス設計(環境配慮設計)などに、より目が向くようになります。
 
 技術マネジメント
 出典 SlidePlayer 環境配慮設計の推進 環境配慮設計
 
 社会的費用対効果の考え方はまだあまり消費者に普及していませんが、メーカーから旗振りすることで、工業製品への向き合い方を変えられる可能性はあると考えます。社会をよくする購買志向やブランディングは消費財で普及しています。工業製品においても、過剰なモデルチェンジや消費循環の緩和に向かうことを期待します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大薗 剣吾

①技術士の中でも数少ない「薄膜の専門家」です。コーティング・パターニング・表面処理の課題に対応します。②FPD、半導体、車載、医療、住環境、IoT、通信等への「固有技術の用途開発」を行います。

①技術士の中でも数少ない「薄膜の専門家」です。コーティング・パターニング・表面処理の課題に対応します。②FPD、半導体、車載、医療、住環境、IoT、通信等...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
思い付くには何が必要か 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その60)

   前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...

   前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...


効果的な経験をするための3つの軸とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その52)

        前回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...

        前回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...


新規事業、新商品開発に対する3つの成功要因

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。  ポ...

 新規事業成功への鍵は、コンセプトづくり、試作開発、製造販売へのプロジェクトで常に①創れるか、②売れるか、③儲かるかを問い続けることと言われます。  ポ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プラント建設業者の効率的・効果的な探し方とは

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...


技術高度化の5戦略

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...